土船の梅津家住宅(2017.6.25)
土船の忍びの松
アスチルベの花
福島市土船にある梅津家住宅と土船の忍びの松(福島市指定天然記念物、樹齢約400年)を訪ねました。お庭には薄紅色のアスチルベ(ユキノシタ科)の花が咲いていました。
梅津家の祖は信州・前田勝二郎綱紀で、大阪の陣に敗れた元和3年(1617)大晦日にこの地に落ち延びてきて、土船に住居を定め、梅津若狭之助市正と改名して、農業を生業とし、後に養蚕、蚕種業を営み、名主や村の役職を行う旧家だったそうです。
旧米沢街道・庭坂宿の街並 (2016.8.12)
元庭坂宿脇本陣の蔵と裏門(右)
永昌山清水寺の山門
福島市町庭坂にある旧米沢街道・庭坂宿を訪ねました。守子観音前には信州の石工・小林運八作の石灯籠が有り、永昌山清水寺には福島市指定保存樹のシダレザクラ(バラ科)があり、鷲神社には福島市指定保存樹のソメイヨシノ(バラ科)があり、庭坂砦跡には表示版があり、元庭坂脇本陣には土蔵や裏門が残り、庭坂銀行跡には大きな松の木があり、愛宕神社は階段を登ると社が有りました。
途中、ボタンズル(キンポウゲ科)の花が咲き、ハツユキソウ(トウダイグサ科)の白い葉が輝き繁茂していました。
上杉氏に仕え、1601年に庭坂将になり、米沢街道の警備を固め、庭坂の街づくりや田地の開作に力を尽くしました青柳隼人佐の墓にお参りしました。
.
.
高湯26番滝の湯源泉(2016.7.30)
高湯26番滝の湯源泉
源泉から高湯温泉共同浴場「あったか湯」に温泉を引くとい
福島市町庭坂にある高湯温泉の高湯26番滝の湯源泉を見学させていただきました。この源泉は51℃の温泉が噴出し、この温泉は高湯温泉共同浴場「あったか湯」、安達屋、玉子湯、ひげの湯、高湯温泉のんびり館に送られています。
高湯温泉共同浴場「あったか湯」は源泉から浴槽まで約60mを木製のといで温泉を引き、この過程でといの中で42℃まで温度を下げてかけ流しています。
この源泉から噴出した温泉は酸化還元電位が-123mVの還元状態で、国内でも最上位の非常に還元力が有る温泉です。
温泉に入ると肌のシミが消えるのも温泉の還元作用により皮膚の細胞が修復されるためだそうです。
高湯ダム公園(2016.7.18)
高湯ダム公園の目洗川
ダム湖の水面
薬師堂
福島市町庭坂・高湯温泉にある高湯ダム公園、薬師堂、温泉神社、あったか温泉公園を訪ねました。
高湯ダム公園にはダム湖や目洗川があり、オカトラノオ(サクラソウ科)、ヨツバヒヨドリ(キク科)、ウツボグサ(シソ科)、トリアシショウマ(ユキノシタ科)、ノリウツギ(ユキノシタ科)、シモツケ(バラ科)の花が咲いていました。あったか温泉公園には源泉かけ流しの足湯が有りました。
.
.
シモツケの花
あづま総合運動公園・民家園 あぶくま親水公園・白鳥・鴨 お知らせ ここら・吾妻の駅・JA アンナガーデン・荒井周辺 イベント チャレンジ認定ガーデン フォレストパークあだたら 二本松市周辺 伊達市周辺 会津、裏磐梯、喜多方 佐藤梨園・バラ・ダリア・花 信夫山・岩谷観音・古関裕而記念館 冬芽、葉痕 史跡・文化財 四季の里 土湯温泉・土湯峠・つつじ山公園 地震・原発事故 大森城山公園・大森周辺 山 旅 昆虫 松川町・土合舘公園・水原川 果実 果物 浄楽園 滝 相馬・双葉・いわき 県南地区 磐梯吾妻スカイライン 福島ツーリズムの会 福島城址・御倉邸周辺 福島市小鳥の森 福島市西部地区 福島市西部地区 [1] 福島県外 福島西道路南伸工事 福島駅周辺・福島市中心部 立子山近辺 紅葉 花 花見山公園・渡利周辺 荒川・水林自然林 観光コース 郡山・白河・田村市周辺 阿武隈峡・飯野堰堤 陽林寺、陽泉寺、観音寺 雪 風景 飯坂温泉・花ももの里・旧堀切邸・医王寺 飯野町 鳥 黒岩虚空蔵・大蔵寺・文知摺観音
最近のコメント