福島市西部地区

2019年5月28日 (火)

佐藤梨園でバラの花が沢山咲き始める

P2370568

ローズガーデンで咲くバラの花  (2019.5.27)

P2370489

バラ(珠玉)の花

福島市下野寺にある佐藤梨園のローズガーデンで、珠玉、プレイボーイ、万葉、アイスバーグなど多くの種類のバラ(バラ科)花が咲き始めていました。バラの花言葉は「輝かしい、愛情」です。

 

2019年5月14日 (火)

佐藤梨園のガーデンでクレマチスの花が咲き見頃

P2370319

クレマチスの花  (2019.5.13)

P2370318

クレマチスの花

福島市下野寺にある佐藤梨園のガーデンで、薄紅色、赤紫色、白色など多くの種類のクレマチス(テッセン、キンポウゲ科)の花が咲き見頃を迎えていました。この花は開花期が5月~10月で、花言葉が「美しい精神、旅人の喜び」です。

2019年5月 8日 (水)

佐藤梨園のガーデンでライラックやシレネの花が咲く

P2370197

ライラックの花  (2019.5.6)

P2370149

シレネの花

福島市下野寺にある佐藤梨園のガーデンで、紫色のライラック(リラ、モクセイ科)の花が咲き見頃を迎えていました。この花は開花期が4月~5月で、花言葉が「思い出、友情」です。ローズロードでは薄紅色のシレネ(フクロナデシコ、ナデシコ科)の花が沢山咲いていました。

2019年5月 7日 (火)

佐藤梨園のガーデンでカロライナジャスミンの花が咲き見頃

P2370188

カロライナジャスミンの花  (2019.5.6)

P2370170

クレマチスの花

福島市下野寺にある佐藤梨園のガーデンで、黄色いカロライナジャスミン(イエロージャスミン、ケルセミウム科)の花が咲き良い香りがして見頃を迎えていました。この花は開花期が4月~6月で、花言葉が「長寿、甘いささやき」、有毒植物なので口には入れないように。近くでクレマチス(キンポウゲ科)の花が咲き始めていました。

2017年6月26日 (月)

土船の忍びの松と梅津家住宅を訪ねる

P2280381_2

 土船の梅津家住宅(2017.6.25)

P2280368_2

土船の忍びの松

P2280392_2

 アスチルベの花

福島市土船にある梅津家住宅と土船の忍びの松(福島市指定天然記念物、樹齢約400年)を訪ねました。お庭には薄紅色のアスチルベ(ユキノシタ科)の花が咲いていました。

梅津家の祖は信州・前田勝二郎綱紀で、大阪の陣に敗れた元和3年(1617)大晦日にこの地に落ち延びてきて、土船に住居を定め、梅津若狭之助市正と改名して、農業を生業とし、後に養蚕、蚕種業を営み、名主や村の役職を行う旧家だったそうです。

2016年8月17日 (水)

旧米沢街道・庭坂宿を訪ねる

P2200358

旧米沢街道・庭坂宿の街並 (2016.8.12)

P2200392

元庭坂宿脇本陣の蔵と裏門(右)

P2200375

 永昌山清水寺の山門

福島市町庭坂にある旧米沢街道・庭坂宿を訪ねました。守子観音前には信州の石工・小林運八作の石灯籠が有り、永昌山清水寺には福島市指定保存樹のシダレザクラ(バラ科)があり、鷲神社には福島市指定保存樹のソメイヨシノ(バラ科)があり、庭坂砦跡には表示版があり、元庭坂脇本陣には土蔵や裏門が残り、庭坂銀行跡には大きな松の木があり、愛宕神社は階段を登ると社が有りました。

途中、ボタンズル(キンポウゲ科)の花が咲き、ハツユキソウ(トウダイグサ科)の白い葉が輝き繁茂していました。

上杉氏に仕え、1601年に庭坂将になり、米沢街道の警備を固め、庭坂の街づくりや田地の開作に力を尽くしました青柳隼人佐の墓にお参りしました。

P2200368守子観音前にある石灯籠

P2200386青柳隼人佐の墓

P2200355愛宕神社

P2200388飯坂砦跡の表示板

P2200398飯坂銀行跡

P2200379清水寺のシダレザクラ

P2200381鷲神社のソメイヨシノ

P2200380ボタンズルの花

P2200389ハツユキソウの白い葉 

2016年8月 3日 (水)

高湯ダム公園にススキの穂が靡く

P2190089

高湯ダム公園にススキの穂が靡く(2016.7.30)

P2190077

ネジバナの花

福島市町庭坂の標高750mにある高湯ダム公園にススキ(イネ科)の穂が出て風に靡いていました。近くにはネジバナ(ラン科)、ウツボグサ(シソ科)、ホツツジ(ツツジ科)、ノリウツギ(ユキノシタ科)の花が咲いていました。

P2190078ウツボグサの花

P2190075ホツツジの花

P2190042ノリウツギの花

2016年8月 1日 (月)

高湯温泉の源泉を見学

P2190083

高湯26番滝の湯源泉(2016.7.30)

P2190086

高湯26番滝の湯源泉

P2190080

源泉から高湯温泉共同浴場「あったか湯」に温泉を引くとい

福島市町庭坂にある高湯温泉の高湯26番滝の湯源泉を見学させていただきました。この源泉は51℃の温泉が噴出し、この温泉は高湯温泉共同浴場「あったか湯」、安達屋、玉子湯、ひげの湯、高湯温泉のんびり館に送られています。

高湯温泉共同浴場「あったか湯」は源泉から浴槽まで約60mを木製のといで温泉を引き、この過程でといの中で42℃まで温度を下げてかけ流しています。

この源泉から噴出した温泉は酸化還元電位が-123mVの還元状態で、国内でも最上位の非常に還元力が有る温泉です。

温泉に入ると肌のシミが消えるのも温泉の還元作用により皮膚の細胞が修復されるためだそうです。

2016年7月22日 (金)

旧米沢街道庭坂宿にある鷲神社を訪ねる

P2180680

鷲神社参道入口に並ぶ石碑(2016.7.21)

P2180697_2

鷲神社拝殿

P2180699

 鷲神社本殿

P2180693

 旧米沢街道(鷲神社の脇、奥が米沢方面)

福島市町庭坂にある鷲神社を訪ねました。この神社は文永年間(1263~1274年)に旧米沢街道が出来てからこの地に祀られており、寛政8年(1796年)に正一位鷲神社となり、明治4年(1871年)に郷社の列に加えられました。参道入口には石碑が沢山並んでいました。

旧米沢街道沿いには土塀や立派な家屋が立ち並び、昔の繁栄が忍ばれます。秋葉大権現碑もありました。

P2180673旧米沢街道(奥が庭坂宿本陣方面)

P2180674旧米沢街道沿いの家屋

P2180676旧米沢街道沿いにある秋葉大権現碑

2016年7月19日 (火)

高湯温泉にある高湯ダム公園、薬師堂、あったか温泉公園を訪ねる

P2180572

高湯ダム公園(2016.7.18)

P2180541

高湯ダム公園の目洗川

P2180544

 ダム湖の水面

P2180578

薬師堂

福島市町庭坂・高湯温泉にある高湯ダム公園、薬師堂、温泉神社、あったか温泉公園を訪ねました。

高湯ダム公園にはダム湖や目洗川があり、オカトラノオ(サクラソウ科)、ヨツバヒヨドリ(キク科)、ウツボグサ(シソ科)、トリアシショウマ(ユキノシタ科)、ノリウツギ(ユキノシタ科)、シモツケ(バラ科)の花が咲いていました。あったか温泉公園には源泉かけ流しの足湯が有りました。

P2180588温泉神社

P2180591あったか温泉公園にある源泉かけ流しの足湯

P2180576安達屋の玄関付近

P2180542_2オカトラノオの花

P2180558ヨツバヒヨドリの花

P2180569ウツボグサの花

P2180566トリアシショウマの花

P2180551ノリウツギの花

P2180574

シモツケの花

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ