大森城山公園にあるモニタリングポスト (2018.1.28)
大森・城山観音から大森住宅街を望む
福島市大森にある大森城山公園に設置されているモニタリングポストの空間放射線量測定値が0.098μ㏜/hを示していました。除染を終えた2014年11月9日には0.146μ㏜/hで、震災1年後の2012年2月19日に大森の住宅での測定値は0.78μ㏜/hでした。
福島市の空間放射線量測定値は2011年3月15日15時0分に0.08μ㏜/hが18時40分に24.24μ㏜/hに急上昇し、その後16日に19.1μ㏜/h、17日に12.7μ㏜/h、18日に10.7μ㏜/h、19日に9.80μ㏜/h、21日に8.03μ㏜/h、22日に5.48μ㏜/h、23日に5.32μ㏜/h、24日に4.86μ㏜/h、25日に4.15μ㏜/h、27日に3.76μ㏜/h、28日に3.37μ㏜/h、29日に3.17μ㏜/h、30日に2.94μ㏜/h、31日に2.69μ㏜/h、4月1日に2.62μ㏜/h、2日に2.67でした。
新築されたJR新地駅 (2016,12,28)
JR新地駅を発車して相馬方面に向かう電車
常磐自動車道の新地インターチェンジの料金所
福島市新地町にあるJR新地駅を訪ねました。JR常磐線の線路や新地駅舎が2011年3月11日の東日本大震災の津波で全て流失しましたが、その跡地に約4m盛土して、少し山寄りに新しい線路が建設され、駅舎が新築されて、2016年12月10日に相馬~浜吉田間の運転が再開されていました。
盛土したJR新地駅周辺の土地には道路や駐車場が整備されており、これから公共施設、商業施設、住宅が順次建設されてゆくことでしょう。
常磐自動車道の新地インターチェンジは2014年12月6日に供用開始されたそうです。
笠岩公園にある相馬市伝承鎮魂祈念館(2016.12.28)
笠岩公園にある相馬市東日本大震災慰霊碑
笠岩公園脇から原釜尾浜海浜公園方面を望む
原釜地区の住宅が流失した跡地に盛土し、防災緑地を造成中
相馬市原釜にある笠岩公園に相馬市伝承鎮魂祈念館が建設されていました。近くに相馬市東日本大震災慰霊碑がありました。この伝承鎮魂祈念館には東日本大震災の災害時の様子からこれまでの復興の様子が展示されていました。
原釜尾浜海浜公園は整備されて植栽が進んでいました。
原釜地区の住宅が流失した跡地に約6m盛土して、道路が整備され、防災緑地の造成工事が進められていました。
松川浦漁港から松川浦大橋と燃油タンクを望む(2016.12.28)
松川浦漁港に並ぶ漁船
松川浦漁港に並ぶ漁船
相馬市尾浜にある松川浦漁港には多くの新しい漁船が並んでいました。
試験操業が解禁されたスルメイカ、毛ガニ、マダラ、カレイ、アンコウ、ミズダコ、ヤナギダコなど94魚種の試験操業を第1原発から20km以上離れた沖合で行っているそうです。
松川浦大橋の奥には新しい給油タンクが見えていました。
浪江町請戸地区の2階まで被災した家屋(2016.6.25)
浪江町の処分を待つ山積されている震災廃棄物
被災した請戸小学校の校舎(左)と体育館(右)、中央は展望台
1階の被災した教室
2階の津波被災を免れた図書室
福島県浪江町請戸地区にあった建築物の大部分が津波に流され、残った建物も1,2階の窓枠が無くなっていました。
請戸小学校の教室は1階の部分が津波に被災し、2階の部分は津波の被災を免れたようで図書室の本が一部散乱していましたが、大部分本棚に収まっていました。
この学校の時計は全て3時38分で止まっており、この時刻に津波が到達し、時計の制御設備が被災し時計が止まったことでしょう、この時刻は地震が発生した2時46分の1時間2分後でした
この小学校はバリアウリーの設備が整い、2名の身体の不自由な児童が通学していましたが、津波の時は早急に全員避難して1人の犠牲者も出さなかったそうです。
バリアフリー観光推進全国フォーラム福島大会エクスカーション・東日本大震災地視察に参加しました。
遠くに見えた東電第1原発の排気用煙突
相馬市原釜地区の防潮堤建設現場(215.2.24)
相馬市原釜地区の防潮堤建設現場
相馬市南右田地区の防潮堤建設現場と「かしまの一本松」
相馬市原釜地区で大規模の防潮堤建設作業が行われていました。防潮堤建設作業は「かしまの1本松」がある南右田地区でも行われていました。この松は東日本大震災前3kmにわたって数万本の松並木がありましたが、震災により1本だけ生き残っています。
新地町では広範囲にわたって土盛工事が進められていました。
除染作業を完了した大森城山公園の遊歩道(2014.11.9)
大森城山公園のモニタリングポスト
福島市大森にある大森城山公園で、すべての芝生を張り替え、表土を取り除き新しい土を覆土し、遊歩道のウッドチップを取り換えるなどしてすべての除染作業が完了しているようでした。この公園に設置されているモニタリングポストの空間放射線量測定値は0.146μ㏜/hを示しており、大幅に数値が下がり、ほぼ安心して遊べる環境が整ったようでした。(除染前は0.3μ㏜/h以上)
この公園で、クヌギ(ブナ科)、プラタナス(スズカケノキ科)、ハウチワカエデ(カエデ科)、ガマズミ(スイカズラ科)が鮮やかに紅葉していました。
あづま総合運動公園・民家園 あぶくま親水公園・白鳥・鴨 お知らせ ここら・吾妻の駅・JA アンナガーデン・荒井周辺 イベント チャレンジ認定ガーデン フォレストパークあだたら 二本松市周辺 伊達市周辺 会津、裏磐梯、喜多方 佐藤梨園・バラ・ダリア・花 信夫山・岩谷観音・古関裕而記念館 冬芽、葉痕 史跡・文化財 四季の里 土湯温泉・土湯峠・つつじ山公園 地震・原発事故 大森城山公園・大森周辺 山 旅 昆虫 松川町・土合舘公園・水原川 果実 果物 浄楽園 滝 相馬・双葉・いわき 県南地区 磐梯吾妻スカイライン 福島ツーリズムの会 福島城址・御倉邸周辺 福島市小鳥の森 福島市西部地区 福島市西部地区 [1] 福島県外 福島西道路南伸工事 福島駅周辺・福島市中心部 立子山近辺 紅葉 花 花見山公園・渡利周辺 荒川・水林自然林 観光コース 郡山・白河・田村市周辺 阿武隈峡・飯野堰堤 陽林寺、陽泉寺、観音寺 雪 風景 飯坂温泉・花ももの里・旧堀切邸・医王寺 飯野町 鳥 黒岩虚空蔵・大蔵寺・文知摺観音
最近のコメント