お知らせ

2014年10月28日 (火)

綾瀬はるかの「ふくしまに恋して」をインターネットでご覧いただけます

P1880540_3

 神の内前の花木畑で咲くサクラの花 (2014.4.12))

P1880987_4

 蛇音山の花木畑で咲くレンギョウやハナモモの花(2014.4.21)

福島市山田にある「花木の里ひらた・神の内前」でお花を観賞していた時に、NHK番組「綾瀬はるかのふくしまに恋して」の撮影現場に遭遇し、綾瀬はるかさんと斎藤長三郎さんご夫妻にお会いすることができましたが、その映像がテレビ放映されるのを見逃していました。この映像がインターネットで見られることがわかりましたので、ご紹介させていただきます。

インターネットで「ふくしまに恋して、花咲山」と入力して検索すると、「ふくしまに恋して NHK東日本大震災プロゼクト NHKオンライン」の項目が出てきます。この項目をクリックすると「百花繚乱花咲山編」と「花咲まつり編」の動画サイトが出てきますので、これらをクリックするとご覧いただけます。また写真や紹介記事もご覧いただけます。

この山田地区の様子を「アメセルのブログ」でご紹介していますので、お時間があればバックナンバーをクリックしていただき、下記の日付のブログをご覧いただければ嬉しいです。このブログの「花木の里ひらた・蛇音山」で「百花繚乱花咲山編」が撮影され、「花木の里ひらた・神の内前」で「花咲まつり編」が撮影されています。

山田地区にある花木畑や公園の様子を紹介している「アメセルのブログ」のバックナンバー年月日一覧

 2014年4月8日、16日、21日、22日

 2013年4月6日、13日、15日、19日

 2012年4月16日、17日、19日、24日、26日

 2011年4月16日、17日

 2010年4月9日、17日

2013年9月18日 (水)

下鳥渡の荒井堰水路脇でヒガンバナの花が咲き、群生地で花軸が多数伸びる

P1830109

吾妻連峰の山々と荒井堰用水路の流れ  (2013.9.17)

P1830107

荒井堰用水路脇で咲くヒガンバナの花

P1830110

下鳥渡のヒガンバナ群生地で伸びるヒガンバナの花軸

福島市下鳥渡の荒井堰用水路の脇で咲くヒガンバナ(ヒガンバナ科)の花数が増し、吾妻連峰の稜線がくっきり見えていました。近くにあるヒガンバナの群生地では花軸が沢山伸びており、一部開花していました。例年通りお彼岸の頃には花が沢山咲くことでしょう。近くでススキの穂が靡いていました。

福島市堂殿にある福島県遺族会館前で、ヒガンバナ植込みの周辺部では順調に花軸が伸びて、一部開花していました。しかし中央付近は除染した際に、分厚く覆土されており、ヒガンバナの花軸が伸びることが出来ないで、まだ花軸が地表面に出ていませんでした。この植込みでは白いヒガンバナの花や薄紫色のイヌサフラン(アヤメ科)の花が咲いていました。

お知らせ

福島市観光コンベンション協会(℡024-531-6432)で、路線バスを乗り継いで、手軽にヒガンバナを観賞出来る旅、「秋の彩り、ヒガンバナを訪ねて」の参加者を募集しています。催行予定日は9月24日~10月5日です。

(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)

P1830103ススキの穂と吾妻連峰(左から東吾妻山、吾妻小富士、一切経山)

P1830102荒井堰水路脇に咲くヒガンバナの花

P1830116_2

福島県遺族会館前で咲くヒガンバナの花

P1830115白いヒガンバナの花

P1830112イヌサフランの花

P1830117福島県遺族会館前の植込みで花軸を伸ばすヒガンバナ

2013年4月29日 (月)

信夫山の薬王寺で、菊咲きのケンロクエンキクザクラの花が開花

P1770858 (2013.4.28)

薬王寺で咲き始めたケンロクエンキクザクラの花

P1770837_2

薬王寺で3分咲きのフクロクジュの花

P1770871

見頃を迎えたイチヨウの花

福島市信夫山の薬王寺の境内で、ヤエザクラ(八重桜、バラ科)の花が次々と開花し、見頃を迎えています。ケンロクエンキクザクラ(菊咲き)の花が咲き始め、フゲンゾウ(八重咲)やギョイコウ(八重咲)の花が2分咲き、フクロクジュ(八重咲)、カンザン(八重咲)、アマノガワ(八重咲)の花が3分咲き程度開花しており、この連休中に開花が進み、満開を迎えることでしょう。

イチヨウ(八重咲)、ヨウキヒ(八重咲)、ハナガサ(八重咲)、ウコン(八重咲)、エイゲンジ(八重咲)などの花は8分程度開花し、見頃を迎えていました。

スルガダイニオイ(一重咲)の花が5分咲き程度で、良い香りをだだよわせていました。

お知らせ

今、これらの花を見る半日コースの参加者を福島市観光コンベンション協会(電話024-531-6432)で募集しています。福島市観光ボランティアガイド・ふくしま花案内人がご案内しています。是非、この機会に予約して参加し、美しい八重桜をお楽しみください。5月6日まで。

(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)

P17708672分咲きのギィコウの花

P17708363分咲きのカンザンの花

P1770883_2アマノガワの花

P1770855 ケンロクエンキクザクラの花

P1770838_2フクロクジュの花

P1770846_2 フゲンゾウの花

   

2013年4月25日 (木)

信夫山の薬王寺にあるヨウキヒ、イチヨウなど八重桜の花が見頃

P1770667 (2013.4.25)

ヨウキヒ(八重桜)の花

P1770673 

イチヨウ(八重桜)の花が咲く並木道

P1770652

ギョイコウ(八重桜)の花

福島市の信夫山にある薬王寺の境内で、ヨウキヒ、イチヨウ、ハナガサ、ウコン、エイゲンジなどヤエザクラ(八重桜、バラ科)の花が見頃を迎えていました。

この境内ではフゲンゾウ、カンザン、フクロクジュ、アマノガワ、ギョイコウなどのヤエザクラ(八重桜)やスルガダイニオイ(一重桜)の花が咲き始めていました。

ケンロクエンキクザクラ(菊咲き)は蕾が膨らんでおり、間もなく開花することでしょう。このサクラの花弁数は300枚程度で、最も花弁の数が多く、美しいサクラです、ご期待下さい。

お知らせ、

5月1日は私がガイドを担当し、ご一緒させていただきます。是非ご参加くださいませ。このお寺の境内にある多種類の八重桜は今が見頃!福島市観光コンベンション協会(024-531-6432)で「信夫山花見ウオーク」の参加者を募集しています。第一展望台と薬師の峯展望台で福島市街地を一望して、薬王寺の八重桜を鑑賞し、直線680mの信夫山歩道トンネルを歩きます。詳細はhttp://www.f-kankou.jp/uploads/ryokou/77-4.pdfをクリックしてご覧下さい。

(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)

P1770681_2イチヨウの花

P1770595

ハナガサの花

P1770602ウコンの花 

P1770598 エイゲンジの花

P1770632フゲンゾウの花

P1770592 カンザンの花

P1770615 フクロクジュの花

P1770687 アマノガワの花

P1770646スルガダイニオイの花

 

2013年4月17日 (水)

大森城山公園のソメイヨシノの花が見頃

P1760943 (2013.4.17)

大森城山公園で咲くソメイヨシノの花

P1760946

頂上付近に咲くソメイヨシノの花

P1760958_2

大森城山公園の駐車場付近に咲くソメイヨシノの花

福島市大森にある大森城山公園でソメイヨシノ(バラ科)の花がほぼ満開で、見頃を迎えていました。

この公園でオオシマザクラ(バラ科)の花も咲いていました。

お知らせ

土湯温泉発で畜産研究所前のサクラ並木、花木の里ひらた、大森城山公園などを訪ねる「土湯温泉発・半日バスツアー」の参加者を福島市観光コンベンション協会(024-531-6432)で募集しています。詳細はhttp://www.f-kankou.jp/cgi-bin/f-kankou/ryokou/page.cgi?id=75をクリックしてご覧ください。

(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)

P1760931 オオシマザクラの花

P1760959ソメイヨシノの花

P1760915 ソメイヨシノの花

2013年4月16日 (火)

慈徳寺の種まき桜の花が咲く

P1760785 (2013.4.16)

慈徳寺の種まき桜

P1760835

あづま総合運動公園のサクラ並木

福島市佐原にある慈徳寺の種まき桜(樹齢300年以上、シダレザクラ、バラ科、)が5分咲き程度に開花していました。このお寺の入口脇にある古木のサクラも咲き始めていました。

近くにあるあづま総合運動公園のサクラ並木ではソメイヨシノ(バラ科)の花がほぼ満開で、見頃を迎えていました。

高湯温泉から慈徳寺に向う途中、福島西部広域農道脇で美しいサクラの花や白いスモモ(バラ科)の花が咲き、紅色のモモ(バラ科)の花が咲き始めており、ナシ(バラ科)の蕾が膨らんでいました。

お知らせ

慈徳寺の種まき桜やあづま総合運動公園を訪ねる「高湯発・半日バスツアー」の参加者を福島市観光コンベンション協会(024-531-6432)で募集しています。詳細はhttp://www.f-kankou.jp/cgi-bin/f-kankou/ryokou/page.cgi?id=74をご覧ください。

(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)

P1760780 慈徳寺入口脇で咲くサクラの花

P1760802 あづま総合運動公園脇で咲くソメイヨシノの花

P1760777 広域農道脇で咲くサクラの花

P1760778 スモモの花

P1760770 モモの花と蕾

P1760773 ナシの蕾

2013年4月11日 (木)

飯坂町にある乙和公園でサクラの花が見頃を迎える

P1760230 (2013.4.11)

嶽駒神社にある馬場のサクラ並木

P1760240

乙和公園で咲くサクラの花

P1760200

荒川桜つつみ公園に咲くソメイヨシノの花の向こうに吾妻小富士の雪うさぎを望む

福島市北沢又にある嶽駒神社にある馬場のサクラ並木で、サクラの花が5分咲き程度に開花していました。このサクラは昭和3年に植えられたヨシノザクラ(バラ科)だそうです。

福島市飯坂町にある飯坂学習センター前にある乙和公園で、サクラ(バラ科)の花が見頃を迎えていました。この公園では多くの種類のハナモモ(バラ科)の花が咲き始めており、当分の間いろいろなお花が楽しめそうです。

福島市吉井田にある荒川桜つつみ河川公園でもソメイヨシノ(バラ科)が5分咲き程度に開花しており、サクラの花の向こうに少し細めになった吾妻小富士の雪うさぎ(雪形)が見えていました。

お知らせ

これらの公園を訪ねる「飯坂発・飯坂の歴史と花めぐり」の半日バスツアーを行っており、福島市観光コンベンション協会(024-531-6432)で参加者を募集しています。この詳細はhttp://www.f-kankou.jp/cgi-bin/f-kankou/ryokou/page.cgi?id=76をクリックしてご覧ください。

(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)

P1760255乙和公園で咲き始めたハナモモの花

P1760221  嶽駒神社の境内に咲くサクラの花

P1760209 荒川桜つつみ河川公園で咲くソメイヨシノの花

2013年4月 5日 (金)

茶屋沼公園で、エドヒガンザクラの花が咲く

P1750542 (2013.4.4)

茶屋沼公園に咲いたエドヒガンザクラの花

P1750550

茶屋沼公園近くの畑で咲いたアンズの花

福島市渡利にある茶屋沼公園で、エドヒガンザクラ(バラ科)の花がソメイヨシノ(バラ科)の花に先駆けて咲き始めていました。近くの畑でアンズ(バラ科)の花が咲いていました。

ソメイヨシノやベニシダレ(バラ科)の蕾も大きく膨らんでおり、間もなく開花し、その美しい花を沼の水面に映すことでしょう。

お知らせ

この公園を散策する「花見山周辺の花めぐり」のコースを福島市観光コンベンション協会(電話024-531-6432)が設定し、参加者を募集しています。花見山臨時駐車場隣にある花見山本部から毎日10時30分と13時0分スタートで、所要時間が1時間30分のウオーキングコースです。この公園は板倉藩主が塩の道脇にある農業用水用の沼のほとりにサクラの木を植えて花見を楽しみ、庶民の憩いの場として開放していたところを整備したそうです。ふくしま花案内人がご案内します。このコースの詳細はhttp://www.f-kankou.jp/cgi-bin/f-kankou/ryokou/page.cgi?id=72をクリックして見てください。

(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)

P1750541_2 エドヒガンザクラの花と蕾

P1750532_2ソメイヨシノの蕾

P1750533 ヤエベニシダレの蕾 

2013年2月 1日 (金)

花見山公園が全面開放される

P1730655 (2013.2.1)

花見山公園再開放の福島民報記事

P1610239_2 

花見山公園に咲く花(2012.4.24)

福島市渡利にある花見山公園が2月1日から全面開放が再開されることになった旨の記事が1月30日の福島民報に掲載されていました。

昨年から花木養生のため園内への立ち入りが制限されていましたが、花見山公園ファンの開園してほしいとの要望に園主阿部一郎さんや地元花木農家の皆さんがこたえて、1月29日に開催された花見山観光振興協議会総会で、全面開放を再開することが決まりました。今年は再び園内に入り、遊歩道から花の近くで鑑賞することが出来るようになりました。

昨年は園内に入ることが出来なかったので、周辺道路から写真撮影をしました。

お知らせ

2月1日から花見山公園に入り、お花を近くで鑑賞ることが出来るようになりました。4月6日から29日までは周辺道路で交通規制が行はれ、この間シャトルバスが運行されます。

(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)

P1610331 花見山公園に咲く花(2012.4.24)

P1610335 花見山公園周辺に咲く花

P1610330 花見山公園に咲く花

2012年9月25日 (火)

あづま総合運動公園の花壇でシュウメイギクやサルビアの花が咲く

P1690486 (2012.9.24)

シュウメイギクの花

P1690488

サルビアの花

福島市佐原にあるあづま総合運動公園で、シュウメイギク(キンポウゲ科)やサルビア(シソ科)の花が元気よく咲いていました。シュウメイギクは薄赤紫色と白色の花が咲き、サルビアは赤色と白色の花が咲いていました。

お知らせ

「アメセルのブログ」が2009年9月24日に開設して、3年が過ぎました。この間の累計アクセス数は90,200件、訪問者数は6,965人でした。いつもご覧くださいまして有難うございます。

バックナンバーをクリックして頂ければ、年月が表示され、その年月をクリックするとその時期の福島の様子を感じて頂けると存じます。また、カテゴリーの項目をクリックして頂ければ花見山公園、福島市小鳥の森、花、鳥、イベントなどまとめて楽しんで頂けると存じます。これからも宜しくお願いいたします。

(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)

P1690489_2 あづめ総合運動公園の花壇

P1690485 花壇に咲くシュウメイギクの花

P1690486_2 シュウメイギクの花

.

P1690487 花壇に咲くサルビアの花

P1690495 サルビアの花

P1690496 サルビアの花(白)

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ