2023年1月31日 (火)

雪に覆われた二つの乳首山(安達太良山と篭山)

Dscf9326-3

雪に覆われた安達太良連峰と道路建設中のバックホー (2023.1.30)

Dscf9323-3

二つの乳首山(安達太良山と篭山)

福島市大森地区では雪が積もった中で福島西道路(国道13号バイパス)の南伸道路建設工事が進んでいました。ここから安達太良連峰を望むと真白い雪に覆われた安達太良連峰が朝日に輝いていました。写真の左端にある安達太良山(標高1699.6m)とその右下にある篭山(標高1540m)はどちらも乳首のようでとても素敵でした。

 

2023年1月30日 (月)

雪に覆われた安達太良連峰と箕輪山のハートマーク(雪形)

Dscf9330-2

雪に覆われた安達太良連峰の山々 (2023.1.30)

Dscf9329-2

箕輪山のハートマーク(雪形)

福島市大森から安達太良連峰を眺めると、安達太良連峰の山々が白い雪に覆われ朝日に輝いていました。右から鬼面山(標高1481.6m)、箕輪山(標高1728m)、鉄山(標高1709.3m)、安達太良山(標高1699.6m)と並んでいます。箕輪山の中央左寄りに大きなハートマークの雪形が見えていました。

2023年1月25日 (水)

雪に覆われたマンリョウ

Dscf9268-3 

雪に覆われたマンリョウ   (2023.1.25)

福島市大森にある住宅の庭で、赤い果実を付けたマンリョウ(サクラソウ科)が真白い雪に覆われていました。この冬2回目の積雪で、今朝の積雪量は約6cmでした。

2023年1月10日 (火)

雪に覆われたカンツバキの花

Dscf9262-2

雪に覆われたカンツバキの花  (2023.1.10)

福島市大森にある住宅の庭で、赤紅色のカンツバキ(寒椿、ツバキ科)の花が真白い雪に覆われていました。今朝の積雪は約7cmで例年より少し遅くこの冬初めての雪景色になりました。

 

2022年4月 1日 (金)

鬼面山の雪形・般若面(鬼面)

Dscf7214

鬼面山の般若面の雪形    (2022.3.29)

福島市大森から安達太良連峰の鬼面山(標高1481.6m)を望むと山の右斜面全面が般若面(鬼面)の雪形に見えていました。 この雪形は能楽で鬼になった女性の悲しみや苦しみを描くシーンで用いられる般若面(鬼面)によく似ています。 

2022年3月31日 (木)

吾妻小富士の雪ウサギ(雪形)

Dscf7211_20220331102801

吾妻小富士の雪ウサギ(雪形)  (2022.3.29)

福島市大森から吾妻小富士を望むと山の右斜面に雪形の「雪ウサギ」が見えていました。この雪形が見えるようになると農家の方は苗代(イネの苗床)を作り種籾をまく作業を始めていました。この雪形を「種まきウサギ」とも言っています。

2021年12月28日 (火)

3日連続で積雪量が増す

P2460529

庭の木々に積もった雪   (2021.12.28)

福島市大森にある住宅の庭に積もった雪の量が3日間連続で毎朝増していました。積雪量は12月26日の朝が約7.5cm、27日の朝が約20.5cm、28日の朝が約30.0cmでした。

2021年12月18日 (土)

雪に覆われたサザンカの花

P2460466

雪に覆われたサザンカの花  (221.12.18)

福島市大森にある住宅の庭で、紅色の花が咲いたサザンカ(ツバキ科)の木に真っ白い雪が積もっていました。この地区ではこの冬初めての積雪で、今朝の積雪量は約5cmでした。

 

 

2021年2月13日 (土)

箕輪山のハートマーク(雪形)

P2440266

箕輪山のハートマーク(雪形)  (2021.2.13)

福島市大森から安達太良連峰を眺めると、白い箕輪山(標高ざ1728m)の斜面に黒い大きなハートマーク(雪形)が見られました。この山の反対側にある箕輪スキー場は現皇后雅子様がご結婚前にご家族でスキーに来られ、独身最後のスキーを楽しまれた所です。

2020年12月27日 (日)

安達太良連峰の二つの乳首山

P2430918

二つの乳首山(左上が安達太良山、右下が篭山) (2020.12.24)

福島市大森から安達太良連峰を望むと、二つの乳首山が朝日に輝いていました。この山は左上が安達太良山(標高1699.6m)で、右下が篭山(標高1546m)です。

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ