八幡のケヤキ(中山の大ケヤキ)の紅葉(2015.10.14)
観光バス(猿遊号)が立ち寄った八幡のケヤキ
観光客の姿が小さく見える八幡のケヤキ
福島県下郷町中山に樹齢950年の八幡のケヤキ(中山の大ケヤキ)があり、胸高周囲が12mで、訪れていた観光バス(猿遊号)や観光客と比較してもその幹の太さに驚きました。このケヤキは鮮やかに紅葉していました。
近くに大きな古民家があり、蔵が立ち並んでいました。
このケヤキは下郷町の指定天然記念物で、大内宿に近い旧会津西街道(県道131号)沿にあり、天喜3年(1055年)に八幡太郎義家が中倉村の司であった二宮太郎兵衛邸の庭先に植えたと言い伝えられています。
紅葉した中瀬沼の奥にわずかに見える磐梯山(2015.10.19)
鮮やかに色付いた赤いハウチワカエデと黄色いイタヤカエデ
紅色に色付いたマユミの果実
福島県北塩原村桧原にある中瀬沼・レンゲ沼探勝路で、中瀬沼展望台から磐梯山をかすかに望むことが出来、青空の下で、ハウチワカエデ(カエデ科)が真赤に紅葉し、イタヤカエデ(カエデ科)が黄色く黄葉してとてもきれいでした。
この探勝路で、マユミ(ニシキギ科)の果実が紅色に色付き、ツルムメモドキ(ニシキギ科)の果実が鈴なりになり、ツルリンドウ(リンドウ科)やコマユミ(ニシキギ科)が可愛い果実を付け、ハナヒリノキ(ツツジ科)が紅葉していました。ススキが靡く中瀬沼や紅葉したレンゲ沼の景色も素敵でした。
ナガミノツルキケマンの花 (2014.9.16)
小野川不動滝
北塩原村裏磐梯にある小野川不動滝遊歩道脇で、ナガミノツルキケマン(ケシ科)の黄色い花が咲いていました。
小野川不動滝遊歩道脇にはカメバヒキオコシ(シソ科)、コウゾリナ(キク科)、オオイヌタデ(タデ科)、ヤクシソウ(キク科)、タマブキ(キク科)、ミズタビラコ(ムラサキ科)の花が咲き、サワグルミ(クルミ科)、イヌガヤ(イヌガヤ科)、オオカメノキ(スイカズラ科)の果実が稔っていました。
.
アケボノソウの花 (2014.9.15)
北塩原村の裏磐梯五色沼周辺で、アケボノソウ(リンドウ科)、ナンブアザミ(キク科)、キリンソウ(キク科)、ユウガギク(キク科)、ゴマナ(キク科)、ノコンギク(キク科)、イヌドウナ(キク科)、ハンゴンソウ(キク科)の花が咲き、ミクリ(ヤガラ、ミクリ科)、カンボク(スイカズラ科)、ルイヨウショウマ(キンポウゲ科)、カラハナソウ(アサ科)の果実が稔っていました。
アケボノソウは花弁が5枚で、それぞれの花弁に各2個の蜜腺があり、初めて見る変わった可愛い花でした。アケボノソウの花言葉は「前向き、今日も元気で」です。
.
.
.
裏磐梯から早朝の磐梯山を望む (2014.9.16)
白い花が咲いたソバ畑
北塩原村裏磐梯五色沼入口にある民宿「リゾートインみちのく」の近くにソバ(タデ科)畑があり、白い花が咲き揃っていました。この畑から眺める早朝の磐梯山はとても素敵でした。
前日はお祭りで、民宿「リゾートインみちのく」の前に太鼓台が来ていました。福島市小鳥の森ボランティアガイドのメンバーがこの民宿を訪れ、夜にご主人から裏磐梯の野鳥のお話を聞き、翌早朝に近くをご案内頂きました。庭で食用ホウズキ(ナス科)の花が咲き、果実が稔っていました。
檜原湖では遊覧船がはしり、青沼では水に浸かっていた木の葉が白く化粧されており、るり沼の奥には磐梯山の雄大な姿が見えていました。
.
あづま総合運動公園・民家園 あぶくま親水公園・白鳥・鴨 お知らせ ここら・吾妻の駅・JA アンナガーデン・荒井周辺 イベント チャレンジ認定ガーデン フォレストパークあだたら 二本松市周辺 伊達市周辺 会津、裏磐梯、喜多方 佐藤梨園・バラ・ダリア・花 信夫山・岩谷観音・古関裕而記念館 冬芽、葉痕 史跡・文化財 四季の里 土湯温泉・土湯峠・つつじ山公園 地震・原発事故 大森城山公園・大森周辺 山 旅 昆虫 松川町・土合舘公園・水原川 果実 果物 浄楽園 滝 相馬・双葉・いわき 県南地区 磐梯吾妻スカイライン 福島ツーリズムの会 福島城址・御倉邸周辺 福島市小鳥の森 福島市西部地区 福島市西部地区 [1] 福島県外 福島西道路南伸工事 福島駅周辺・福島市中心部 立子山近辺 紅葉 花 花見山公園・渡利周辺 荒川・水林自然林 観光コース 郡山・白河・田村市周辺 阿武隈峡・飯野堰堤 陽林寺、陽泉寺、観音寺 雪 風景 飯坂温泉・花ももの里・旧堀切邸・医王寺 飯野町 鳥 黒岩虚空蔵・大蔵寺・文知摺観音
最近のコメント