会津、裏磐梯、喜多方

2015年11月24日 (火)

湯野上温泉駅で、ラッピングをした電車やレトロ調のバスに出合う

P2070097_2

湯野上温泉駅を発車するラッピングをした電車 (2015.10.17)

P2070101_3_2

 湯野上温泉駅を発車するラッピングをした電車

P2070108_3

 湯野上温泉駅と大内宿を結ぶレトロ調の定期バス(猿遊号)

福島県下郷町にある会津鉄道湯野上温泉駅を訪ねると楽しい絵をラッピングした電車が停車しており、2両連結の電車が入ってきました。しばらくしてラッピングをした電車が発車し近くを通り過ぎて行きました。

駅の脇にはこの駅と大内宿を結ぶレトロ調の定期バス(猿遊号)が待機していました。

駅の隣りに足湯がありました。

P2070093_3駅に入ってくる2両連結の電車

P2070100_3駅から出てゆくラッピングをした電車

P2070088_2駅に隣接している足湯

2015年11月14日 (土)

福島県下郷町にある日暮滝

P2070204_4

日暮滝 (2015.10.14)

P2070200_3_2
駐車場から見える日暮滝

福島県下郷町野際新田にある日暮滝(ひぐらしのたき)を訪ねました。この滝は観音寺沼から更に奥に入って行くと駐車場があり、この駐車場から日暮滝の上部を見ることが出来ました。駐車場の先にある階段を降りてゆくと滝の全体を見ることが出来ました。この滝は上部と下部の二段にわかれているように見えていました。

P2070204_6日暮滝

P2070205_3日暮滝上部

P2070206_2日暮滝下部

2015年10月24日 (土)

下郷町にある八幡のケヤキ(中山の大ケヤキ)

P2070146_3

八幡のケヤキ(中山の大ケヤキ)の紅葉(2015.10.14)

P2070132_3

 観光バス(猿遊号)が立ち寄った八幡のケヤキ

P2070142_2

 観光客の姿が小さく見える八幡のケヤキ

福島県下郷町中山に樹齢950年の八幡のケヤキ(中山の大ケヤキ)があり、胸高周囲が12mで、訪れていた観光バス(猿遊号)や観光客と比較してもその幹の太さに驚きました。このケヤキは鮮やかに紅葉していました。

近くに大きな古民家があり、蔵が立ち並んでいました。

このケヤキは下郷町の指定天然記念物で、大内宿に近い旧会津西街道(県道131号)沿にあり、天喜3年(1055年)に八幡太郎義家が中倉村の司であった二宮太郎兵衛邸の庭先に植えたと言い伝えられています。

P2070148_3八幡の大ケヤキの幹と表示板

P2070139_2八幡の大ケヤキの紅葉

P2070144_2_2八幡大ケヤキの近くにある蔵

2015年10月22日 (木)

紅葉した中瀬沼の奥にわずかに見える磐梯山

P2070432_3

紅葉した中瀬沼の奥にわずかに見える磐梯山(2015.10.19)

P2070426_3

鮮やかに色付いた赤いハウチワカエデと黄色いイタヤカエデ

P2070471_3

 紅色に色付いたマユミの果実

福島県北塩原村桧原にある中瀬沼・レンゲ沼探勝路で、中瀬沼展望台から磐梯山をかすかに望むことが出来、青空の下で、ハウチワカエデ(カエデ科)が真赤に紅葉し、イタヤカエデ(カエデ科)が黄色く黄葉してとてもきれいでした。

この探勝路で、マユミ(ニシキギ科)の果実が紅色に色付き、ツルムメモドキ(ニシキギ科)の果実が鈴なりになり、ツルリンドウ(リンドウ科)やコマユミ(ニシキギ科)が可愛い果実を付け、ハナヒリノキ(ツツジ科)が紅葉していました。ススキが靡く中瀬沼や紅葉したレンゲ沼の景色も素敵でした。

P2070466_4鈴なりノツルウメモドキの果実

P2070442_3可愛い果実を付けたツルリンドウ

P2070427_2紅葉し可愛い果実を付けたコマユミ

P2070423_3紅葉したハナヒリノキ

P2070436_2ススキが靡く中瀬沼

P2070472_2紅葉したレンゲ沼

2015年10月16日 (金)

中瀬沼・レンゲ沼探勝路で、カンボク、マユミの果実が色付き、紅葉が見頃

P2070047_5

中瀬沼の紅葉  (2015.10.13)

P2070066_2_2

レンゲ沼の紅葉

P2070064_3

 赤く色付いたカンボクの果実

北塩原村桧原にある裏磐梯サイトステーションから中瀬沼、レンゲ沼を一周する探勝路を散策しました。ウルシ(ウルシ科)、ヤマウルシ(ウルシ科)、ハウチワカエデ(カエデ科)など木々が紅葉し、カンボク(スイカズラ科)、マユミ(ニシキギ科)、ツルウメモドキ(ニシキギ科)、アケビ(アケビ科)などの果実が色付いてきれいでした。

P2070053_3_2マユミの果実

P2070049_2ツルウメモドキの果実

P2070072_2アケビの果実

P2070043_2マムシグサの果実

P2070067_2レンゲ沼の紅葉

P2070070_3ウルシとツタウルシの紅葉

2015年6月 5日 (金)

伊佐須美神社でハナショウブの花が咲き始める

P2030828_2_2

伊佐須美神社で咲き始めたハナショウブの花(2015.6.2)

P2030829_2

伊佐須美神社で咲き始めたハナショウブの花

P2030833_2

ハナショウブの花

福島県会津美里町宮林にある伊佐須美神社のあやめ苑で、ハナショウブ(アヤメ科)の花が咲き始めていました。

この神社の境内で、サツキ(サツキ科)やつるバラ(バラ科)の花も咲いていました。

伊佐須美神社は平成20年10月の2回の火災で、拝殿、授与所、神楽殿、本殿、神饌所が消失しましたが、平成元年に造営された楼門は火災を免れて現存していました。

P2030832_2ハナショウブの花

P2030830_2ハナショウブの花

P2030835_2ハナショウブの花

P2030841_2サツキの花

P2030826_2つるバラの花

P2030844_2伊佐須美神社の鳥居と楼門

2015年6月 3日 (水)

「安座のおとめゆり群生地」で、オトメユリの花が咲く

P2030798_3 

 安座のおとめゆり群生地で咲く花たち(2015.6.2)

P2030808_3

オトメユリの花

福島県西会津町安座(あざ)にある「安座のおとめゆり群生地」で、薄紅色のオトメユリ(ヒメサユリ、ユリ科)の花が咲き始めていました。

この群生地ではオトメユリの蕾が多く、まだ、しばらくの間お花が楽しめそうでした。ヒメシャガ(アヤメ科)やヤマツツジ(ツツジ科)の花も咲いていました。

P2030780_2オトメユリの花と蕾

P2030787_2オトメユリの花

P2030792_2オトメユリの花

P2030793_2オトメユリの花

P2030821_2オトメユリの花

P2030794_2オトメユリの蕾

P2030791_2ヤマツツジの花

P2030816_2ヒメシャガの花

P2030784_2ヒメシャガの花

2014年9月22日 (月)

小野川不動滝遊歩道脇で、ナガミノツルキケマンの花が咲く

P1940826_2

ナガミノツルキケマンの花 (2014.9.16)

P1940870_3

 小野川不動滝

北塩原村裏磐梯にある小野川不動滝遊歩道脇で、ナガミノツルキケマン(ケシ科)の黄色い花が咲いていました。

小野川不動滝遊歩道脇にはカメバヒキオコシ(シソ科)、コウゾリナ(キク科)、オオイヌタデ(タデ科)、ヤクシソウ(キク科)、タマブキ(キク科)、ミズタビラコ(ムラサキ科)の花が咲き、サワグルミ(クルミ科)、イヌガヤ(イヌガヤ科)、オオカメノキ(スイカズラ科)の果実が稔っていました。

P1940816_3カメバヒキオコシの花

P1940821_2コウゾリナの花

P1940822_2オオイヌタデの花

P1940844_2ヤクシソウの花

P1940827_2タマブキの花とムカゴ

P1940853_3ミズタビラコの花と果実

P1940818_2サワグルミの果実

P1940829_2イヌガヤの果実

P1940858_2オオカメノキの果実と冬芽

2014年9月21日 (日)

裏磐梯五色沼周辺で、可愛いアケボノソウの花が咲く

P1940734_2

アケボノソウの花 (2014.9.15)

北塩原村の裏磐梯五色沼周辺で、アケボノソウ(リンドウ科)、ナンブアザミ(キク科)、キリンソウ(キク科)、ユウガギク(キク科)、ゴマナ(キク科)、ノコンギク(キク科)、イヌドウナ(キク科)、ハンゴンソウ(キク科)の花が咲き、ミクリ(ヤガラ、ミクリ科)、カンボク(スイカズラ科)、ルイヨウショウマ(キンポウゲ科)、カラハナソウ(アサ科)の果実が稔っていました。

アケボノソウは花弁が5枚で、それぞれの花弁に各2個の蜜腺があり、初めて見る変わった可愛い花でした。アケボノソウの花言葉は「前向き、今日も元気で」です。

P1940744_2アケボノソウの花

P1940730_2ナンブアザミの花
P1940632_2キリンソウの花

P1940626_3ユウガギクの花

P1940627_2ゴマナの花

P1940629_2ノコンギクの花

P1940664_2イヌドウナの花

P1940731_2ハンゴンソウの花

P1940640_2ミクリの果実

P1940660_2カンボクの果実

P1940673_2ルイヨウショウマの果実

P1940725_2カラハナソウの果実

2014年9月20日 (土)

裏磐梯で、早朝の磐梯山とソバ畑の白い花を見る

P1940783_2

 裏磐梯から早朝の磐梯山を望む (2014.9.16)

P1940781

 白い花が咲いたソバ畑

北塩原村裏磐梯五色沼入口にある民宿「リゾートインみちのく」の近くにソバ(タデ科)畑があり、白い花が咲き揃っていました。この畑から眺める早朝の磐梯山はとても素敵でした。

前日はお祭りで、民宿「リゾートインみちのく」の前に太鼓台が来ていました。福島市小鳥の森ボランティアガイドのメンバーがこの民宿を訪れ、夜にご主人から裏磐梯の野鳥のお話を聞き、翌早朝に近くをご案内頂きました。庭で食用ホウズキ(ナス科)の花が咲き、果実が稔っていました。

檜原湖では遊覧船がはしり、青沼では水に浸かっていた木の葉が白く化粧されており、るり沼の奥には磐梯山の雄大な姿が見えていました。

P1940749_2_2民宿「リゾートインみちのく」に来た太鼓台

P1940810_2_2食用ホウズキの花

P1940809_3食用ホウズキの果実

P1940623_2檜原湖の遊覧船

P1940687_2_2青沼で白くなった水に浸かっていた木の葉が水面に映る

P1940693_2るり沼から磐梯山を望む

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ