飯野町大宮神社にある片葉葦
阿部定雄邸の庭に咲くツツジの花(2017.5.23)
サツキの花
エニシダの花
福島市飯坂町大久保にある阿部定雄邸の庭(チャレンジ認定ガーデン)で、薄紅色のツツジ(ツツジ科)や黄色いエニシダ(マメ科)の花がきれいに咲き、紅色のサツキ(ツツジ科)の花が咲き始めていました。
儀藤イク子邸の花畑に咲く花たち(2017.5.23)
ハナビシソウの花
福島市飯野町にある儀藤イク子邸の花畑(チャレンジ認定ガーデン)で、ジャーマンアイリス(アヤメ科)、ポピー(ケシ科)、ハナビシソウ(ケシ科)、ナデシコ(ナデシコ科)などの花がきれいに咲いていました。
旧服部酒造(服部宗右エ門)(2015.2.28)
高野廣八率いる軽業芸人碇定吉一座ロンドン公演のスケッチ(演目の一部)
福島市飯野町で、飯野つるし雛祭りが行われており、いいの歴史散歩の参加者募集が有ったので参加してガイドの方に案内していただきました。
飯野地区は小手姫(崇峻天皇姫)伝説があるように奈良時代から養蚕や機織りの技術が地域に広まり、明治時代には日本の輸出の9割が絹であったと言われており、絹の飯野は栄え、造り酒屋が3業者、茶屋も沢山有ったそうです。
飯野地区からは造り酒屋で福島競馬場創設者の1人の服部宗右エ門、幕末から明治にかけて軽業芸人碇定吉一座を率いてアメリカやロンドンを回って来た高野廣八、書聖・龍禅子(五大院で誕生)、和算の師として数学を広めた河野松右エ門など多くの人材が出て活躍されており、そのゆかりの地を訪ねました。
サークル和楽の展示会場(2015.2.28)
雛であい館の中学生や小学生の作品コーナー
福島市飯野町で、第8回飯野つるし雛まつりが行われており、サークル和楽と雛ふれあい交流館・雛であい館の会場を訪れました。
サークル和楽では段飾りのお雛様の間に処せましと沢山のつるし雛が飾られており、可愛い創作人形の置物も沢山展示されていました。
雛ふれあい交流館・雛であい館では中学生や小学生の創作作品が展示されていました。この町では大人から子供まで皆でつるし雛や置物を沢山製作して展示しており、年々のその規模が大きくなり、充実していることが実感されました。
(2013.5.22)
「みはらし花園」で咲くジャーマンアイリスの花
「桑仙人公園」で咲くジャーマンアイリスの花
福島市松川町沼袋にある吉田晃邸の花のまちチャレンジ認定ガーデン「みはらし花園」で、ジャーマンアイリス(アヤメ科)の花がほぼ咲揃い、そろそろ見頃を迎えていました。この花園に植栽されているジャーマンアイリスの品種は大部分がソフトクリームでした。
この花園ではキンクサリ(マメ科)、ベニニセアカシア(マメ科)、ゼンテイカ(ニッコウキスゲ、ユリ科)の花が咲き、シャクヤク(ボタン科)の蕾が大きく膨らんでいました。通路の脇にウリカエデ(カエデ科)の果実がありました。
福島市飯野町大久保にある阿曽盛男邸の花のまちチャレンジ認定ガーデン「桑仙人公園」の花畑では、多くの種類のジャーマンアイリスが色とりどりに咲き揃い、とてもきれいでした。
(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)
あづま総合運動公園・民家園 あぶくま親水公園・白鳥・鴨 お知らせ ここら・吾妻の駅・JA アンナガーデン・荒井周辺 イベント チャレンジ認定ガーデン フォレストパークあだたら 二本松市周辺 伊達市周辺 会津、裏磐梯、喜多方 佐藤梨園・バラ・ダリア・花 信夫山・岩谷観音・古関裕而記念館 冬芽、葉痕 史跡・文化財 四季の里 土湯温泉・土湯峠・つつじ山公園 地震・原発事故 大森城山公園・大森周辺 山 旅 昆虫 松川町・土合舘公園・水原川 果実 果物 浄楽園 滝 相馬・双葉・いわき 県南地区 磐梯吾妻スカイライン 福島ツーリズムの会 福島城址・御倉邸周辺 福島市小鳥の森 福島市西部地区 福島市西部地区 [1] 福島県外 福島西道路南伸工事 福島駅周辺・福島市中心部 立子山近辺 紅葉 花 花見山公園・渡利周辺 荒川・水林自然林 観光コース 郡山・白河・田村市周辺 阿武隈峡・飯野堰堤 陽林寺、陽泉寺、観音寺 雪 風景 飯坂温泉・花ももの里・旧堀切邸・医王寺 飯野町 鳥 黒岩虚空蔵・大蔵寺・文知摺観音
最近のコメント