飯野町

2019年3月 1日 (金)

飯野町大宮神社にある片葉葦

P2350861

飯野町大宮神社の沼にある片葉葦   (2019.2.27)
 
福島市飯野町にある大宮神社の沼に片葉葦(イネ科)が有りました。通常葦の葉は互生で両側に生えていますが、この片葉葦は片側だけに葉が生えており珍しい植物です。古来から神事の時にお供えに使用されており、日本各地に生育しているそうです。

2019年2月28日 (木)

第12回飯野つるし雛まつりを観賞

P2350929

飯野つるし雛まつりの飾る付け  (2019.2.28)

P2350926
ひょうたんを絵模様に切り抜き中に電灯を灯してた作品
福島市飯野町にある商店街で、第12回飯野つるし雛まつりが開催されていました。いつものように色とりどりの布を使用した可愛いつるし雛が所狭しと飾られていました。新しくひょうたんを絵模様に切り抜き中に電灯を灯した作品が展示されており、素晴らしい力作でした。

2017年5月28日 (日)

阿部定雄邸の庭でツツジやエニシダの花が咲き、サツキの花が咲き始める

P2270178

阿部定雄邸の庭に咲くツツジの花(2017.5.23)

P2270180

サツキの花

P2270176

 エニシダの花

福島市飯坂町大久保にある阿部定雄邸の庭(チャレンジ認定ガーデン)で、薄紅色のツツジ(ツツジ科)や黄色いエニシダ(マメ科)の花がきれいに咲き、紅色のサツキ(ツツジ科)の花が咲き始めていました。

2017年5月26日 (金)

儀藤イク子邸の花畑に咲く花たち

P2270188

儀藤イク子邸の花畑に咲く花たち(2017.5.23)

P2270200_3

ハナビシソウの花

福島市飯野町にある儀藤イク子邸の花畑(チャレンジ認定ガーデン)で、ジャーマンアイリス(アヤメ科)、ポピー(ケシ科)、ハナビシソウ(ケシ科)、ナデシコ(ナデシコ科)などの花がきれいに咲いていました。

2015年3月 3日 (火)

飯野つるし雛まつり・いいの歴史散歩に参加

P1990385_2

旧服部酒造(服部宗右エ門)(2015.2.28)

P1990345_2

 高野廣八率いる軽業芸人碇定吉一座ロンドン公演のスケッチ(演目の一部)

福島市飯野町で、飯野つるし雛祭りが行われており、いいの歴史散歩の参加者募集が有ったので参加してガイドの方に案内していただきました。

飯野地区は小手姫(崇峻天皇姫)伝説があるように奈良時代から養蚕や機織りの技術が地域に広まり、明治時代には日本の輸出の9割が絹であったと言われており、絹の飯野は栄え、造り酒屋が3業者、茶屋も沢山有ったそうです。

飯野地区からは造り酒屋で福島競馬場創設者の1人の服部宗右エ門、幕末から明治にかけて軽業芸人碇定吉一座を率いてアメリカやロンドンを回って来た高野廣八、書聖・龍禅子(五大院で誕生)、和算の師として数学を広めた河野松右エ門など多くの人材が出て活躍されており、そのゆかりの地を訪ねました。

P1990387_2旧服部酒造(服部宗右エ門)

P1990354_2大宮神社にある和算額(河野松右エ門)

P1990364_2五大院の縁日(書聖・龍禅子誕生の地)

2015年3月 2日 (月)

第8回飯野つるし雛まつりを訪ねる

P1990379_2

 サークル和楽の展示会場(2015.2.28)

P1990391_2

 雛であい館の中学生や小学生の作品コーナー

福島市飯野町で、第8回飯野つるし雛まつりが行われており、サークル和楽と雛ふれあい交流館・雛であい館の会場を訪れました。

サークル和楽では段飾りのお雛様の間に処せましと沢山のつるし雛が飾られており、可愛い創作人形の置物も沢山展示されていました。

雛ふれあい交流館・雛であい館では中学生や小学生の創作作品が展示されていました。この町では大人から子供まで皆でつるし雛や置物を沢山製作して展示しており、年々のその規模が大きくなり、充実していることが実感されました。

P1990376_2サークル和楽の展示会場

P1990380_2サークル和楽の創作雛人形の置物

P1990397_2雛であい館の中学生の作品

2014年6月 5日 (木)

大日岩前の岩場を流れる阿武隈川の清流と近くに咲く草花たち

P1900885_2

 大日岩 (2014.6.5)

P1900888_2

 大日岩前の岩場を流れる阿武隈川の清流

福島市明治にある大日岩前の岩場の間を阿武隈川の清流が流れていました。

この大日岩に降りる遊歩道の脇にはシモツケ(バラ科)、ラショウモンカズラ(シソ科)、ニガナ(キク科)、アザミ(キク科)の花が咲いていました。

P1900892_2_2

シモツケの花

P1900883_2ラショウモンカズラの花

P1900894_2ニガナの花

P1900890_2アザミの花

P1900887_2大日岩前の岩場

P1900889大日岩前の岩場

2013年5月24日 (金)

儀籐イク子邸の花畑で、ハナビシソウやサクラマンテンの花が見頃

P1780962 (2013.5.22)

儀籐イク子邸の花畑で咲く花(手前はサクラマンテンの花)

P1780959

ハナビシソウの花

福島市飯野町にある儀籐イク子邸の花畑(花のまちチャレンジガーデン)でハナビシソウ(ケシ科)やサクラマンテンの花が咲きそろって、見頃を迎えていました。

この花畑ではジャーマンアイリス(アヤメ科)、オダマキ(キンポウゲ科)、エビネ(ラン科)、シラン(ラン科)の花が咲いていました。ポピーの花は咲き始めたばかりで、まだ蕾が沢山ありました。

(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)

P1780958_2  サクラマンテンの花

P1780961 ジャーマンアイリスの花

P1780967 オダマキの花

P1780968 エビネの花

P1780980 シランの花

P1780975_2 ポピーの花と蕾

2013年5月23日 (木)

みはらし花園や桑仙人公園で、ジャーマンアイリスの花がそろそろ見頃

P1790010_2 (2013.5.22)

「みはらし花園」で咲くジャーマンアイリスの花

P1780927 

「桑仙人公園」で咲くジャーマンアイリスの花

福島市松川町沼袋にある吉田晃邸の花のまちチャレンジ認定ガーデン「みはらし花園」で、ジャーマンアイリス(アヤメ科)の花がほぼ咲揃い、そろそろ見頃を迎えていました。この花園に植栽されているジャーマンアイリスの品種は大部分がソフトクリームでした。

この花園ではキンクサリ(マメ科)、ベニニセアカシア(マメ科)、ゼンテイカ(ニッコウキスゲ、ユリ科)の花が咲き、シャクヤク(ボタン科)の蕾が大きく膨らんでいました。通路の脇にウリカエデ(カエデ科)の果実がありました。

福島市飯野町大久保にある阿曽盛男邸の花のまちチャレンジ認定ガーデン「桑仙人公園」の花畑では、多くの種類のジャーマンアイリスが色とりどりに咲き揃い、とてもきれいでした。

(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)

P1790014_3 みはらし花園で咲くジャーマンアイリス(ソフトクリーム)の花

P1780997_2 キンクサリの花

P1790020ベニニセアカシアの花

P1790017ゼンテイカの花 

P1790021シャクヤクの蕾

P1790015 ウリカエデの果実

2013年3月 5日 (火)

立派な彫刻がある正一位大宮大神社本殿

P1740432 (2013.2.28)

正一位大宮神社の本殿

P1740401

観音寺境内の堂脇にあるサクラの古木

福島市飯野町にある正一位大神社の本殿に立派な彫刻がありました。拝殿の中を特別に見せて頂きましたが、天照大御神誕生の絵額?や繭の大きさを競った額など貴重な額が飾られていました。

近くにある観音寺境内のお堂の脇にサクラの老木がありました。このサクラの花が咲く頃に今一度訪ねたいと思いました。

(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)

P1740431正一位大宮神社本殿 にある彫刻

P1740414 正一位大宮神社拝殿に飾ってある絵額

P1740416 繭の額

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ