紅葉

2022年11月26日 (土)

黒岩虚空蔵の紅葉したモミジ

Dscf8926-2 

黒岩虚空蔵の紅葉したモミジ  (2022.11.21)

Dscf8932-2

黒岩虚空蔵・明王堂脇の紅葉したモミジ

福島市黒岩にある黒岩虚空蔵の境内でモミジ(紅葉、カエデ科)が黄色から赤色に鮮やかに紅葉していました。

2022年11月25日 (金)

黒岩虚空蔵堂前の阿武隈川の紅葉

Dscf8922-4

紅葉の阿武隈川   (2022.11.21)

福島市黒岩にある黒岩虚空蔵堂前から阿武隈川を望むと、阿武隈川の清流と周辺の紅葉がマッチしてとても美しい景色を見ることが出来ました。

2022年11月24日 (木)

モミジの紅葉と満願寺・観音堂

Dscf8963-3

モミジの紅葉と観音堂  (2022.11.21)

福島市黒岩にある満願寺・観音堂脇で、モモジ(紅葉、カエデ科)が黄色や赤色に美しく紅葉していました。この観音堂の本尊・意輪観世音菩薩は吉良上野介の正室・梅嶺院(米沢藩主上杉定勝の娘)の持仏が寄進され祀られています。信夫新西国三十三観音霊場第十三番札所です。

2022年11月23日 (水)

トウカエデの紅葉

Dscf8827-2

トウカエデの紅葉    (2022.11.13)

Dscf8831-3

あづま総合運動公園駐車場のトウカエデ並木

福島市佐原にあるあづま総合運動公園の駐車場で、トウカエデ(唐楓、サンカクカエデ、ミツバカエデ、カエデ科)が淡橙色に美しく紅葉していました。この植物は原産地が中国、開花期が4月~5月、紅葉時期が10月~11月で、花言葉が「豊穣、大切な思い出」です。

2022年11月14日 (月)

メタセコイアの黄葉

Dscf8845-2

メタセコイアの黄葉   (2022.11.13)

Dscf8842-2

あづま総合運動公園のメタセコイア並木

福島市佐原にあるあづま総合運動公園で、メタセコイア(アケボノスギ、曙杉、ヒノキ科)が黄褐色に黄葉していました。この植物はイチョウと共に化石植物といわれる遺存種、落葉高木で、新緑は明るい緑色、秋に黄褐色に黄葉して落葉します。この公園にある並木は見ごたえがあります。

2022年11月12日 (土)

モミジの紅葉

P2460913-2

紅葉したモミジ    (2022.11.1)

福島市永井川にある福島赤十字会館の前で、モミジ(紅葉、カエデ科)が緑色から黄色、赤色へと紅葉が進み、太陽光線が良く当たる上部は赤く紅葉し、中間部は黄色で、日陰になる下部はまだ緑色でした。気温が下がると緑色のクロロフィルが破壊されて無くなり、カロチノイドの黄色になり、太陽光線が当たる部分にはアントシアニンが生成して赤くなります。

2022年11月11日 (金)

ナツツバキの紅葉

P2460912-3

ナツツバキの紅葉   (2022.11.1)

福島市永井川にある福島赤十字会館の植込みで、ナツツバキ(夏椿、シャラノキ、ツバキ科)が美しく紅葉していました。この植物は原産地が日本、開花期が6月~7月、紅葉期が10月~11月で、花言葉が「愛らしさ、はかない美しさ」です。新緑、開花、紅葉と四季の移ろいが感じられる花木で、庭のシンボルツリーとして人気が高くお勧めだそうです。

2022年11月10日 (木)

ヤマボウシの紅葉

P2460907-3

ヤマボウシの紅葉   (2022.11.1)

福島市永井川にある福島赤十字会館脇の植込みで、ヤマボウシ(山法師、ミズキ科)が美しく紅葉していました。この植物は開花期が6月~7月、結実期が8月~10月、紅葉期が10月~11月で、花言葉が「友情」です。落葉高木で、花、果実、紅葉を楽しむことが出来て、成長が遅く、樹形も自然に整いやすいので、初心者に育てやすく庭木にお勧めだそうです。

 

2022年11月 9日 (水)

プラタナスの黄葉

P2460931-3

プラタナスの黄葉   (2022.11.2)

福島市南中央にある野田中央公園で、プラタナス(鈴懸の木、スズカケノキ科)の黄葉が始まっていました。この樹は落葉高木で、公園樹や街路樹として植栽されているが、成長が早く樹高30m以上になるので切り倒されることも多いそうです。

2022年10月27日 (木)

ケヤキの紅葉

Dscf8733-2

ケヤキの紅葉   (2022.10.24)

Dscf8740-3

あづま総合運動公園横断道路のケヤキ並木

福島市佐原にあるあづま総合運動公園を横断する道路のケヤキ並木で、ケヤキ(欅、ニレ科)が美しく紅葉していました。この植物は開花期が4月~5月、紅葉期が10月~11月で、花言葉が「長寿、幸運」で。寿命が1000年以上です。建築材料として大黒柱や柱に使用され、清水寺の「清水の舞台」はこのケヤキで建造されているそうです。

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ