(2013/5/21)
オオムラサキツツジの花
オオモミジの果実
いわき市平にある松ヶ丘公園でオオムラサキツツジ(ツツジ科)の花が散り始めていました。この公園は明治40年(1907)に日露戦争の戦勝記念事業として公園に整備されることが平町会で議決され、大正2年(1913)に完成しました。旧藩主安藤家の下屋敷(東京都豊島区大塚)よりツツジの古木千本を移植し、現在もツツジの名所になっています。
この公園には薄赤色のオオモミジ(カエデ科)の果実が沢山あり、近くにイロハモミジ(カエデ科)の果実がありました。
この公園には幕府老中として活躍した平藩主安藤信正の銅像、天田遇庵の旧居、松ヶ丘公園橋もありました。
(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)
イロハモミジの果実
破壊された防波堤と原町火力発電所の岸壁に係留されている船舶(2012.11.20)
真野川の真島橋付近から県道74号線の南海老地区方面を望む
津波で2階部分まで破壊された家屋
真野川河口付近に積み上げられた瓦礫の山(奥の煙突は原町火力発電所)
南相馬市鹿島区の太平洋沿岸から500m程度離れいる県道74号線から原町火力発電所方面を望むと港に大きな船舶が係留されており、その手前の堤防が3.11東日本沖大地震の津波で大きく破壊されて無くなっていました。
真野川の真島橋から南海老地区方面を望むと道路の両側に家屋が無く、広大な大地が広がっていました。この地区に2階部分まで破壊された家屋が1軒残っていました。
真野川河口付近には大量の瓦礫が堆積されていました。
北海老地区では県道74号線の災害復旧工事が行われていました。
常磐自動車道は南相馬ICと相馬ICの間が完成しており、無料で通行することが出来ました。
(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)
津波が乗り越え破損した堤防(奥に見える煙突は原町火力発電所)
.
(2012.8.12)
大浜海水浴場脇の高台で津波の被害を免れた家屋
大浜海水浴場(右)近辺の家屋は全て流失
元気に生育している文字島の松
相馬市磯辺にある大浜海水浴場の近辺では高台にある家屋は津波の被害を免れていましたが、海岸近くの家屋は土台のコンクリート枠があるだけで全て流されており、、家屋を一軒も見ることが出来ませんでした。
相馬市岩子の松川浦にある文字島の松は元気に生育していました。この島の近くにある小島の松も元気に生育しており、近くをボートが進んでいました。文字島の岩場にはカモメ(カモメ科)がとまっていました。
(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)
(2012.8.12)
3.11大震災の津波で破壊された建物(左奥の橋は松川浦大橋)
3.11大震災の津波で破壊された建物(右奥の橋は松川浦大橋)
破壊された 相双魚協相馬原釜支所の建物
相馬市尾浜にある松川浦大橋の近くに、3・11東日本大震災の津波で破壊された建物がそのままの状態でありました。2階部分は残っていますが、1階部分は柱を残すだけで全てが破壊され持ち去られていました。
松川浦漁港にある相双魚協相馬原釜支所の建物は津波で破壊されており、コンクリートの枠組みを残すだけで、1階と2階の全ての壁や窓枠などが破壊され持ち去られていました。近くにがれきが堆積されていました。
原釜・尾浜海水浴場近くにあった建物は3・11東日本大震災の津波で全て破壊され持ち去られて、コンクリートの基礎部分だけが残る跡地には草が生えていました。津波で傾いていた海水浴場の白いトイレは傾いた部分が撤去さて?、正常な姿になっていました。
(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)
津波で破壊された建物と堆積されたがれきがある松川浦漁港の一角
笠岩公園の脇から原釜・尾浜海水浴場方面を望む(白い建物は海水浴場のトイレ)
(2012.8.12)
元新地町駅近くの常磐線踏切とレールが無くなった線路(相馬方面)
新地町埒浜で津波に流されないで残った松の木が枯れる
3・11東日本大震災で発生したがれきを堆積した山
福島県新地町にあったJR常磐線のレールと新地町駅の建屋や列車が3・11東日本大震災の津波で流されて、残骸が撤去され、踏み切りのレールだけ残されていました。
このJR常磐線は駒ケ嶺駅(福島県新地町)と浜吉田駅(宮城県亘理町)の間が現行より内陸に1km移設して建設することが決まっています。
新地町駅には地震発生時に列車が到着していましたが、乗客が直ぐに下車して、津波が襲ってくる前に新地町役場に逃げて、危機一髪のところで全員助かったとのニュースが当時テレビで放映されていました。
近くの埒浜地区は津波で全ての建物が流失しており、流されないで残っている松の木が赤茶色になり、枯れているようでした。
元新地町駅近くの土地には3・11東日本大震災で発生したがれきが運び込まれて、大きながれきの山が沢山作られていました。
(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)
あづま総合運動公園・民家園 あぶくま親水公園・白鳥・鴨 お知らせ ここら・吾妻の駅・JA アンナガーデン・荒井周辺 イベント チャレンジ認定ガーデン フォレストパークあだたら 二本松市周辺 伊達市周辺 会津、裏磐梯、喜多方 佐藤梨園・バラ・ダリア・花 信夫山・岩谷観音・古関裕而記念館 冬芽、葉痕 史跡・文化財 四季の里 土湯温泉・土湯峠・つつじ山公園 地震・原発事故 大森城山公園・大森周辺 山 旅 昆虫 松川町・土合舘公園・水原川 果実 果物 浄楽園 滝 相馬・双葉・いわき 県南地区 磐梯吾妻スカイライン 福島ツーリズムの会 福島城址・御倉邸周辺 福島市小鳥の森 福島市西部地区 福島市西部地区 [1] 福島県外 福島西道路南伸工事 福島駅周辺・福島市中心部 立子山近辺 紅葉 花 花見山公園・渡利周辺 荒川・水林自然林 観光コース 郡山・白河・田村市周辺 阿武隈峡・飯野堰堤 陽林寺、陽泉寺、観音寺 雪 風景 飯坂温泉・花ももの里・旧堀切邸・医王寺 飯野町 鳥 黒岩虚空蔵・大蔵寺・文知摺観音
最近のコメント