報徳二宮神社 (2017,2,27)
小田原駅東口にある二宮金次郎像
神奈川県小田原市城内に二宮尊徳翁を祀った報徳二宮神社がありました。二宮尊徳翁はこの地で生まれた江戸時代後期の農政学者・思想家で、「報徳仕法」と呼ばれる独自の方法と理念で、小田原藩、相馬藩など多くの地で農村の復興に尽くし、明治時代以降の政財界人にも大きな影響を与えた人です。
幼少の頃は金次郎と呼ばれており、小田原駅東口には二宮金次郎像がありました。
「譲って損なし、奪って益なし」「経済なき道徳は戯言であり、道徳なき経済は犯罪である」
小田原城で咲くサクラの花(2017.2.27)
小田原城の堀で羽を休めるオオバン
神奈川県小田原市城内にある小田原城で薄紅色のサクラ(バラ科)の花が咲き始めていました。
この城の堀で、オオバン(クイナ科)が羽を休めていました。
小田原城で咲くハクバイの花 (2017.2.27)
小田原城で咲くコウバイの花
神奈川県小田原市城内にある小田原城で、コウバイ(紅梅、バラ科)やハクバイ(白梅、バラ科)の花がきれいに咲いていました。
みちのくあじさい園に咲くアジサイの花(2016.7.11)
みちのくあじさい園に咲くアジサイの花
ブルーダイヤモンドの花
ミセスクミコの花
岩手県一関市舞川にある「みちのくあじさい園」に多くの種類のアジサイ(ユキノシタ科)の花が鮮やかに咲きとてもきれいでした。この園は杉林を切り開いて1983年(昭和58年)から毎年アジサイを植栽し、現在約15haに約250種、2万5千株が生育しているそうです。
アジアイの品種はブルーダイヤモンド、ミセスクミコ、アナベル、はるな、グリュソヘルツ、七段花、天竜千鳥、ウズアジサイ、タマアジサイ、アスペラ、コアマチャなどがありました。
.
.
新幹線から姫路城を望む(2016.2.22)
新幹線から姫路城を望む
新幹線で岡山に行く途中、姫路駅手前で真白の雄大な姫路城を見ることが出来ました。この城は江戸時代以前に建築された天守が残る12天守の一つで、大天守など8棟が国宝に指定され、1993年12月にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されています。
2009年6月に着工し平成の修理(国宝姫路城大天守保存修理工事)が行われ、2015年3月に竣工し一般に公開されています。
箒川周辺の紅葉 (2015.10.31)
箒川周辺の紅葉
箒川畔のモミジの紅葉
那須塩原市塩原(標高559m)にある塩原温泉卿を流れる箒川周辺のモミジ(カエデ科)など木々が赤、黄、褐色など色とりどりに紅葉し、まだ一部緑色の葉もあり、その景色はとても美しく、見頃を迎えていました。
平重盛の妹・妙雲尼がこの地に落ちのびて、草庵を結び、これが寺の起こりと言われている妙雲寺がありました。妙雲尼の墓の脇に植えられた杉3本が接合して1本になったと伝えられている根回り12mの大杉がありました。この寺の墓地周辺の木々も鮮やかに紅葉していました。墓地から観音平(標高630m)までの遊歩道脇に百観音が祀られていました。
.
羽後成田駅前の花壇に咲く花たち (2015.9.19)
丸大扇屋の庭で咲くキンモクセイの花
トウゴマの花
シロハギの花
ナナカマドの果実
山形県長井市の羽前成田駅をスタートして、あやめ公園駅まで歩く、小さな旅に参加し、観光ボランティアガイド・ながい黒獅子の里の案内人のガイドで歩きました。
途中、キンモクセイ(キンモクセイ科)、トウゴマ(トウダイグサ科)、シロハギ(マメ科)、イモカタバミ(カタバミ科)、ガウラ(アカバナ科)、ポーチュラカ(スベリヒユ科)、アゲラタム(キク科)の花が咲き、ナナカマド(バラ科)、フウセンカズラ(ムクロジ科)、イチイ(イチイ科)、ザクロ(ミソハギ科)の果実が稔っていました。
福蔵院や丸大扇屋にとても素晴らしい庭園がありました。
.
.
あづま総合運動公園・民家園 あぶくま親水公園・白鳥・鴨 お知らせ ここら・吾妻の駅・JA アンナガーデン・荒井周辺 イベント チャレンジ認定ガーデン フォレストパークあだたら 二本松市周辺 伊達市周辺 会津、裏磐梯、喜多方 佐藤梨園・バラ・ダリア・花 信夫山・岩谷観音・古関裕而記念館 冬芽、葉痕 史跡・文化財 四季の里 土湯温泉・土湯峠・つつじ山公園 地震・原発事故 大森城山公園・大森周辺 山 彫刻・絵画・アート 旅 昆虫 松川町・土合舘公園・水原川 果実 果物 浄楽園 滝 相馬・双葉・いわき 県南地区 磐梯吾妻スカイライン 福島ツーリズムの会 福島城址・御倉邸周辺 福島市小鳥の森 福島市西部地区 福島市西部地区 [1] 福島県外 福島西道路南伸工事 福島駅周辺・福島市中心部 立子山近辺 紅葉 花 花見山公園・渡利周辺 荒川・水林自然林 観光コース 郡山・白河・田村市周辺 阿武隈峡・飯野堰堤 陽林寺、陽泉寺、観音寺 雪 風景 飯坂温泉・花ももの里・旧堀切邸・医王寺 飯野町 鳥 黒岩虚空蔵・大蔵寺・文知摺観音
最近のコメント