フォレストパークあだたら

2015年10月29日 (木)

フォレストパークあだたらで、コハウチワカエデが真赤に紅葉

P2070644_4

紅葉が進むヤマモミジ (2015.10.25)

P2070606_2

真赤に紅葉したコハウチカエデ

P2070629_2

 ガマズミの紅葉と真赤に色付いた果実

福島県大玉村にあるフォレストパークあだたら(標高600m)で、ヤマモミジの紅葉が進み、コハウチカエデが真赤に紅葉し、紅葉したガマズミが真赤な果実を付けていました。

この森ではイチイ(イチイ科)、ムラサキシキブ(シソ科)、アオハダ(モチノキ科)、カンボク(スイカズラ科)、ズミ(バラ科)の果実が色付き、シラヤマギク(キク科)の花が咲いていました。

P2070612_4イチイの果実

P2070626_3ムラサキシキブの果実

P2070622_3_2アオハダの果実

P2070613_2カンボクの果実

P2070602_2ズミの果実

P2070661_3シラヤマギクの花

2014年10月 2日 (木)

フォレストパークあだたらで、ミツバアケビの果実が色付き割れる

P1950201_3

ミツバアケビの果実 (2014.9.28)

P1950203_2

 オオカメノキの果実

安達郡大玉村玉井にあるふくしま県民の森「フォレストパークあだたら」で、ミツバアケビ(アケビ科)の果実が黄茶色に色付き割れて中の種子が見えており、オオカメノキ(スイカズラ科)の果実が赤や黒に色付いていました。

この森ではイヌザンショウ(ミカン科)、ガマズミ(スイカズラ科)、セリバオウレン(キンポウゲ科)、オトコエシ(スイカズラ科)の果実が稔っていました。

この森にあるアワブキの葉をスミナガシの幼虫が食べていました。

P1950197_2イヌサンショウの果実

P1950200_3ガマズミの果実

P1950246_2セリバオウレンの果実

P1950235_3オトコエシの果実

P1950211_2アワブキの葉を食べるスミナガシの幼虫

P1950215_2スミナガシの幼虫

2014年10月 1日 (水)

フォレストパークあだたらで、センブリやトウヒレンの花が咲く

P1950194_4

センブリの花 (2014.9.28)

P1950232_3_2

 トウヒレンの花

安達郡大玉村玉井にあるふくしま県民の森「フォレストパークあだたら」で、センブリ(リンドウ科)やトウヒレン(キク科)の花が咲いていました。センブリの花言葉は「義侠、はつらつとした美しさ」です。

この森ではシロヨメナ(キク科)、ノコンギク(キク科)、シラヤマギク(キク科)、ノハラアザミ(キク科)、アキノキリンソウ(キク科)、ヤクシソウ(キク科)の花も咲いていました。

P1950251_2シロヨメナの花

P1950248_2ノコンギクの花

P1950236_3シラヤマギクの花

P1950249_2ノハラアザミの花

P1950222_3アキノキリンソウの花

P1950230_3ヤクシソウの花

2014年9月18日 (木)

フォレストパークあだたらで、ガマズミの果実が赤く色付き、サクラが紅葉

P1940528_2

赤く色付いたガマズミの果実 (2014.9.13)

P1940523_3

 紅葉を始めたサクラ

安達郡大玉村玉井にあるふくしま県民の森「フォレストパークあだたら」で、ガマズミ(スイカズラ科)、ナナカマド(バラ科)、ユキザサ(ユリ科)、トチバニンジン(ウコギ科)の果実が赤く色付き、サクラ(バラ科)やヤマウルシ(ウルシ科)の紅葉が始まっていました。

この森で、クリ(ブナ科)の果実も稔っていました。

P1940527_2ガマズミの果実

P1940559_2ナナカマドの果実

P1940539_3ユキザサの果実

P1940533_3トチバニンジンの果実

P1940531_3紅葉したヤマウルシ

P1940525_2クリの果実

2012年11月10日 (土)

フォレストパークあだたらでハウチワカエデなどが鮮やかに紅葉(2012)

P1710271_2 (2012.11.5)

フォレストパークあだたらで紅葉したハウチワカエデ(右)とヤマモミジ(左)

P1710288

フォレストパークあだたらのセラピーロードで紅葉を観察する小学生たち

P1710347

フォレストパークあだたらストリームパーク辺りの紅葉

安達郡大玉村玉井にあるふくしま県民の森「フォレストパークあだたら」で、ハウチワカエデ(カエデ科)、ヤマモミジ(カエデ科)、メグスリノキ(カエデ科)などが鮮やかに紅葉し、イタヤカエデ(カエデ科)が黄葉していました。

セラピーロードでは小学生の皆さんが紅葉の観察をしていました。

ストリームパークやビジターセンター前ではイロハモミジ(カエデ科)が鮮やかに紅葉していました。

ダムの下流辺りの散策路脇でリンドウ(リンドウ科)の花が沢山咲いていました。

(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)

P1710276 紅葉したヤマモミジ

P1710297_2

紅葉したヤマモミジ

P1710283 紅葉したハウチワカエデ

.

P1710277 紅葉したハウチワカエデ.

P1710280_2

紅葉したメグスリノキ

P1710302 黄葉したイタヤカエデ

.

P1710351ストリームパークで 紅葉したイロハモミジ

P1710357 ビジターセンター前で紅葉したイロハモミジ

P1710335 リンドウの花

2012年11月 1日 (木)

センブリやリンドウの花が咲き、ツルリンドウの果実が色付く

P1700980

センブリの花(2012.10.30)

P1710062

リンドウの花

P1700961

ツルリンドウの果実

安達郡大玉村玉井にあるふくしま県民の森「フォレストパークあだたら」で、センブリ(リンドウ科)やリンドウ(リンドウ科)の花が咲き、ツルリンドウ(リンドウ科)の果実が真赤に色付いていました。

この森ではハナツクバネウツギ(ハナゾノツクバネウツギ、アベリア、スイカズラ科)、ノハラアザミ(キク科)、タマアジサイ(アジサイ科)、ノコンギク?(キク科)の花が咲き、ムラサキシキブ(クマツズラ科)、ガマズミ(スイカズラ科)、ミヤマガマズミ(スイカズラ科)、オオカメノキ(スイカズラ科)、ユキザサ(ユリ科)、タケシマラン(ユリ科)の果実がみのり、オオカメノキやツノハシバミ(カバノキ科)の冬芽がありました。

(賞画面の写真はクリックすると拡大画面になります)

P1700968 ハナツクバネウツギの花

P1700944 ノハラアザミの花

P1710086 タマアジサイの花

.

P1710061 ノコンギク?の花

P1700972 ムラサキシキブの果実

P1700964 ガマズミの果実

.

P1710005 ミヤマガマズミの果実

P1710010 オオカメノキの果実

P1710013ユキザサの果実

.

P1710081 タケシマランの果実

P1710006 オオカメノキの冬芽(中央が花芽)

P1700977 ツノハシバミ雄花の冬芽

2012年10月31日 (水)

フォレストパークあだたらで紅葉が進む(2012)

P1710089

フォレストパークあだたらストリームパーク付近の紅葉(2012.10.30)

P1710095

フォレストパークあだたらストリームパーク付近の紅葉

安達郡大玉村玉井にあるふくしま県民の森「フォレストパークあだたら」で紅葉が進んでいました。ストリームパーク辺りの紅葉がきれいでした。

この森ではメグスリノキ(カエデ科)、ヤマモミジ(カエデ科)、ニシキギ(ニシキギ科)、コマユミ(ニシキギ科)、ツタウルシ(ウルシ科)、ドウダンツツジ(ツツジ科)、ガマズミ(スイカズラ科)、ヤマボウシ(ミズキ科)、ハウチワカエデ(カエデ科)などの紅葉が目を引き、ウワミズザクラ(バラ科)、アオハダ(モチノキ科)、ユリノキ(モクレン科)などの黄葉もきれいでした。

(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)

P1700969 紅葉したメグスリノキ 

P1710023_2 紅葉したヤマモミジ

P1710046 紅葉したニシキギ

.

P1710044 紅葉したコマユミ

P1700946紅葉したツタウルシ

P1700967  紅葉したドウダンツツジ

.

P1710009 紅葉したガマズミ

P1700974 紅葉したヤマボウシ

P1700988 紅葉したハウチワカエデ

.

P1700976 黄葉したウワミズザクラ

P1700954_2 黄葉したアオハダ

P1700958  黄葉したユリノキ

2012年5月28日 (月)

フォレストパークあだたらで、ヤマツツジやズミの花が見頃

P1630614(2012.5.27)
フォレストパークあだたらで咲くヤマツツジの花

P1630604
フォレストパークあだたらで咲くズミの花

安達郡大玉村玉井にあるふくしま県民の森「フォレストパークあだたら」で、ヤマツツジ(ツツジ科)やズミ(バラ科)の花が見頃を迎えていました。

この森ではミヤマガマズミ(スイカズラ科)、オトコヨウゾメ(スイカズラ科)、ベニツクバネウツギ(スイカズラ科)の花が咲き、サワフタギ(ハイノキ科)やベニウツギ(スイカズラ科)の蕾が膨らんでいました。イトトンボ(イトトンボ科)が木の葉にとまっていました。

(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)

P1630592ヤマツツジの花

P1630611_2ズミの花

P1630576
ミヤマガマズミの花

.

P1630588_2オトコヨウゾメの花

P1630579ベニツクバネウツギの花

P1630648_2ミツバウツギの花

.

P1630621サワフタギの蕾

P1630652_3ベニウツギの蕾

P1630584イトトンボ

2011年11月28日 (月)

フォレストパークあだたらの森で落葉が進む

P1550167(2011.11.27)

安達郡大玉村玉井にあるふくしま県民の森「フォレストパークあだたら」で、ストリームパークの水面に紅葉したモミジ(カエデ科)が映っていました。この森ではモミジやコナラ(ブナ科)の葉が一部木の枝に残っていましたが、大部分の木の葉が落ちて、冬の準備が進んでいました。

すっかり落葉した森の木々の間を流れる小川が美しく、コテージ裏にあるダムから滝のように落下する水の流れが遠くからよく見えていました。

エゴノキ(エゴノキ科)の果実は鳥たちに食べられて残り少なくなっていましたが、真赤に色付いたナナカマド(バラ科)やガマズミ(スイカズラ科)の果実は沢山有りました。

森の中をシジュウカラ(シジュウカラ科)やエナガ(エナガ科)の混群が飛び交っていました。

(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)

P1550202すっかい落葉した森

P1550201_3落葉した木々間を流れる小川

P1550158コテージ裏にあるダムから流れ落ちる水


P1550169_2ストリームパークに流れ込む水の流れ

P1550170ストリームパークの水面

P1550180エゴノキの果実

.

P1550177ガマズミの果実

P1550186_2ナナカマドの果実

P1550211シジュウカラ

2011年11月 5日 (土)

フォレストパークあだたらで、リンドウの花が咲く

P1530829


(2011.10.31)

安達郡大玉村玉井にあるふくしま県民の森「フォレストパークあだたら」で、リンドウ(リンドウ科)の花が咲いていました。

この森ではシロヨメナ(キク科)、センブリ(リンドウ科)の花が咲き、ツチアケビ(ラン科)、アセビ(ツツジ科)、ムラサキシキブ(クマツズラ科)の果実が色付き、ノササゲ(マメ科)、コマユミ(ニシキギ科)、ニシキギ(ニシキギ科)、マユミ(ニシキギ科)、ツリバナ(ニシキギ科)の果実が色付き割れて中から種子がのぞいていました。また、ヤマモミジが紅葉し、水源地から水が湧き出ていました。

(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)

P1530812シロヨメナの花

P1530825センブリの花

P1530915ツチアケビの果実

.

P1530917ノササゲの果実

P1530914アセビの果実

P1530796_2ムラサキシキブの果実

.

P1530906コマユミの果実

P1530911ニシキギの果実

P1530900マユミの果実

.

P1530909ツリバナの果実

P1530881ヤマモミジの紅葉

P1530882_2水源地

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ