チャレンジ認定ガーデン

2023年6月18日 (日)

新装の植物オブジェCOCOON

Dscf0295-2

新装の植物オブジェCOCOON (2023.6.16)

Dscf0298-2

ベゴニアの花

福島市永井川にある県立福島明成高校の玄関前にある植物オブジェCOCOON(チャレンジ認定ガーデン)が赤紅色や白色のベゴニア(シュウカイドウ科)の花で美しく新装されていました。この花は開花期が通年(5月~9月が見頃)で、花言葉が「幸福な日々、愛の告白」です。後の校舎の窓に「凡事徹底」と記載されていますが、これは「誰にも出来る平凡なことを、誰にも出来ないくらい徹底してやり続ける」ことです。

2022年8月27日 (土)

県立福島明成高校の「COCOON]

Dscf8350-2

県立福島明成高校の「COCOON」 (2022.8.22)

福島市永井川の県立福島明成高校の玄関前にある「COCOON」(チャレンジ認定ガーデン)が赤紅白色のベゴニア(シュウカイドウ科)の花で飾られていました。この植物オブジェは2013年に世界的なアーチスト・東信さんが指導し、植物生産科の生徒さんたちが制作され、毎年装いを新たにして美しい姿を見せています。モチーフは「繭」で、蚕が繭の糸を出している姿だそうです。

 

2022年6月22日 (水)

ハクチョウソウの花

Dscf7959

ハクチョウソウの花   (2022.6.15)

福島市上鳥渡にある大越雅子邸の花畑(チャレンジ認定ガーデン)で、白いハクチョウソウ(ガウラ、アカバナ科)の花が咲いていました。この花は原産地が北アメリカ、開花期が5月~10月で、花言葉が「負けず嫌い、清楚」です。

 

 

2022年6月21日 (火)

アストロメリアの花

Dscf7956

アストロメリアの花   (2022.6.15)

福島市上鳥渡にある大越雅子邸の花畑(チャレンジ認定ガーデン)で、淡赤橙色のアストロメリア(ユリズイセン科)の花が咲いていました。この花は原産地が南アメリカ、開花期が3月~7月で、花言葉が「持続、未来への憧れ」です。

2022年6月20日 (月)

ムシトリナデシコの花

Dscf7957

ムシトリナデシコの花   (222.6.15)

福島市上鳥渡にある大越雅子邸の花畑(チャレンジ認定ガーデン)で、紅色のムシトリナデシコ(ナデシコ科)の花が咲いていました。この花は原産地がヨーロッパ南部、開花期が5月~6月で、花言葉が「罠、未練」です。粘り物質を出して虫を捕えますが消化機能が無いので、食虫植物ではありません。

2022年6月19日 (日)

大越雅子邸の花畑に咲くポピーとブラックベリーの花

Dscf7948

大越邸の花畑に咲くポピーの花  (2022.6.15)

Dscf7950 

ブラックベリーの花

福島市上鳥渡にある大越雅子邸の花畑(チャレンジ認定ガーデン)で、赤いポピー(ケシ科)の花が畑一面に咲いていました。この花は開花期が5月~6月で、花言葉が「思いやり、恋の予感」です。また白いブラックベリー(バラ科)の花が咲いていまいした。この花は開花期が5月~6月で、花言葉が「あなたと共に、素朴な愛」です。

2022年5月16日 (月)

エビネの花

Dscf7713

エビネの花       (2022.5.9)

福島市上野寺にある菅野千恵子邸の庭(チャレンジ認定ガーデン)に、黄色いエビネ(ラン科)の花が咲いていました。この花は開花期が4月~5月で、花言葉が「誠実、謙虚な恋」です。

2022年5月15日 (日)

シラユキゲシの花

Dscf7702

シラユキゲシの花   (2022.5.9)

福島市上野寺にある菅野千恵子邸の庭に、白いシラユキゲシ(ケシ科)の花が咲いていました。この花は原産地が中国、開花期が4月~5月で、花言葉が「清純な誘惑、優美」です。

2022年5月13日 (金)

菅野千恵子邸に咲くフジの花

Dscf7710_20220513103101

菅野千恵子邸に咲くフジの花  (2022.5.9)

Dscf7717

フジ棚に咲く花と吾妻小富士の雪ウサギ(雪形)

福島市上野寺にある菅野千恵子邸のフジ棚(チャレンジ認定ガーデン)に咲くフジ(マメ科)の花が花房を1.5m程度伸ばし、美しく見頃を迎えていました。この花は原産地が中国、開花期が4月~5月で、花言葉が「明るい未来、控えめな愛」です。このフジ棚の奥には残雪の吾妻連峰が見え、吾妻小富士の雪ウサギ(雪形、)も見えていました。

2021年10月12日 (火)

シュウメイギクの花

P2460122

シュウメイギクの花   (2021.10.11)

福島市上鳥渡にある大越雅子邸の花畑(チャレンジ認定ガーデン)で、白いシュウメイギク(キンポウゲ科)の花が咲いていました。この花は原産地が中国、開花期が9月~11月で、花言葉が「薄れゆく愛、忍耐」です。

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ