(2013.5.27)
サクランボ狩りとハナショウブ、バラの花を訪ねるバスツアー案内
(2010.6.14)
淨楽園のハナショウブの花
iz (2010.6.20)
サクランボ狩り風景
福島市観光コンベンション協会(電話024-531-6432)が淨楽園のハナショウブ(アヤメ科)を鑑賞し、飯坂町にある松鶴苑でわっぱ飯を食べ、近くの果樹園でさくらんぼ狩りを楽しみ、約500種類のバラが植栽されている佐藤梨園のローズロードを散策してバラ(バラ科)の花を鑑賞する贅沢なバスツアーを企画し、参加者を募集しています。出発日は6月21日、22日、23日です。
吾妻の駅「ここら」の農産物直売所の棚に並んだサンふじ (2012.11.23)
添田キルトスタジオの展示作品
紺野義男のふくろう作品
福島市在庭坂にある吾妻の駅「ここら」の農産物直売所で、サンふじ(無袋栽培のリンゴ)の販売が始まっていました。直売所の棚にはビニール袋詰されたサンふじが並び、イベト広場には箱詰されたサンふじが山積みされており、サービスカウンターでは客が地方発送を依頼していました。
多目的休憩施設では添田キルトスタジオの作品展や紺野義男ふくろう作品の展示が行われていました。ここに斎藤二彌のミニチュア古民家も展示されていました。
(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)
.
(2012,8,26)
ミニ古民家の展示会場
ミニ古民家の屋根葺き実演中(右が斎藤二彌さん)
直売所に並んだ箱詰された桃(まどか)
福島市在庭坂にある吾妻の駅「ここら」の多目的休憩施設で、ミニチュア古民家の展示会が行われており、作品を製作した斎藤二彌さんが屋根葺きの実演を行っていました。この会場には遠藤三男さんの作品も展示されており、多くのお客さんが熱心に鑑賞していました。
隣にある農産物直売所では桃が箱詰されて販売されていました。ももは「まどか」の出荷がまもなく終り、「川中島白桃」がこれから多く出荷されるそうです。りんご(つがる)、なし(幸水)、ぶどう(あづましずく)も販売されていました。
吾妻の駅「ここら」の駐車場から吾妻小富士を望むと山の向こうに厚い雲が出ており、駐車場の近くをカラスの群れが飛んでいました。
(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)
.
.
.
(2011.1.3)
福島市大森にある大森城山公園から早朝、朝日に照らされた吾妻連峰を望む。左から高山(標高1,804.8m)、東吾妻山(1,974.7m)、吾妻小富士(1,704.8m)、一切経山(1,948.8m)です。真白く雪化粧された一切経山の右に家形山(1,877m)が有ります。
ここ大森城山公園から早朝,テレビの送信塔が並ぶ笹森山(649.9m)、街中の信夫山(216.4m)、飯坂温泉の奥にある大作山(567.7m)と御在所山(632.7m)を見ることが出来ました。
この公園登り口脇のお宅の庭で、ピラカンサ(バラ科)の果実が真赤に色付き、近くの畑で菜の花が咲いていました。
(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)
.
笹森山
.
(2011.12.6)
福島市在庭坂にある吾妻の駅「ここら」の多目的休憩施設にクリスマスツリーが飾られていました。この施設にはスタッフが常駐しており、果物、花、紅葉、史跡など観光情報案内をしてもらえます。また広い駐車場とトイレが完備しているので、近くを通る時には立ち寄って見られるといいと思います。
掲示板にはリースが飾られ、テーブルにはクラフトの置物が展示されていました。
隣にある農産物直売所ではサンふじ(リンゴ)、ラ・フランス(洋ナシ)、ル・レクチェ(洋ナシ)などの果物の箱が沢山積まれ、販売されていました。
(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)
.
.
(2011.11.29)
福島市飯坂町平野にあるリンゴ畑で、リンゴ(サンふじ、バラ科)の葉が黄葉していました。このリンゴの果実は寒さに当たると蜜が入り、糖度が増して美味しくなります。無袋栽培で、太陽の光をいっぱい受けて美味しくなった「サンふじ」は収穫・出荷の最盛期を迎えています。
福島市小田のリンゴ畑の奥に虹がかかっていました。このリンゴ畑のサンふじも収穫を待っていました。近くに鳥害防止ネットがかかったリンゴ園も有りました。
お知らせ
今年のリンゴは放射性物質の影響が心配されていましたが、リンゴの根は比較的深い所にあるので、放射性物質の吸収がほとんどなく、果実の放射性物質の測定結果は不検出又は検出されても暫定規制値(500ベクレル)を大幅に下回っているので、安心して食べてよいと思います。農産物の放射性物質測定結果が順次「福島市ホームページ」に公表されています。
(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)
.
(2011.11.14)
福島市在庭坂にある吾妻の駅「ここら」の農産物直売所で、「サンふじ」が販売されていました。「サンふじ」は太陽の光をいっぱいに浴びた無袋栽培が特徴で、日持ちがよく密がたっぷり入った、福島を代表する人気のリンゴで、12月上旬まで出荷されています。このリンゴは木の枝で寒さに逢うとより沢山密が入り、より美味しくなります。
この直売所では袋詰、箱詰、進物用などいろいろの包装形態の「サンふじ」が販売されていました。
直売所の隣にある多目的休憩施設では尾形文子さんが作成したパッチワークの展示会が開催されていました。(この展示会の開催は11月末まで)
(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)
.
あづま総合運動公園・民家園 あぶくま親水公園・白鳥・鴨 お知らせ ここら・吾妻の駅・JA アンナガーデン・荒井周辺 イベント チャレンジ認定ガーデン フォレストパークあだたら 二本松市周辺 伊達市周辺 会津、裏磐梯、喜多方 佐藤梨園・バラ・ダリア・花 信夫山・岩谷観音・古関裕而記念館 冬芽、葉痕 史跡・文化財 四季の里 土湯温泉・土湯峠・つつじ山公園 地震・原発事故 大森城山公園・大森周辺 山 彫刻・絵画・アート 旅 昆虫 松川町・土合舘公園・水原川 果実 果物 浄楽園 滝 相馬・双葉・いわき 県南地区 磐梯吾妻スカイライン 福島ツーリズムの会 福島城址・御倉邸周辺 福島市小鳥の森 福島市西部地区 福島市西部地区 [1] 福島県外 福島西道路南伸工事 福島駅周辺・福島市中心部 立子山近辺 紅葉 花 花見山公園・渡利周辺 荒川・水林自然林 観光コース 郡山・白河・田村市周辺 阿武隈峡・飯野堰堤 陽林寺、陽泉寺、観音寺 雪 風景 飯坂温泉・花ももの里・旧堀切邸・医王寺 飯野町 鳥 黒岩虚空蔵・大蔵寺・文知摺観音
最近のコメント