開会式で内堀雅雄知事の祝辞
基調講演画面の朝河貫一博士
朝河貫一没後70年記念シンポジュウムのメンバー
8月11日にとうほうみんなの文化センターで、「朝河貫一没後70年記念シンポジュウム」が有り聴講しました。福島県教育委員会の主催で、内堀雅雄知事の祝辞が有り、早稲田大学・甚野尚志教授の基調講演が行われ、朝河貫一賞を受賞した3名の高校生が朝河貫一が学んだダートマス大学やイエール大学を訪ねた海外研修報告を行い、その後シンポジュウームが行われました。朝河貫一は明治6年に旧二本松藩士・朝河正澄の長男として生まれ、立子山小学校、川俣高等小学校、福島県尋常中学校、東京専門学校で学び、23歳でアメリカへ留学し、ダートマス大学、イエール大学大学院を卒業、「大化の改新の研究」で博士号、大学講師になる。日露戦争が開戦した時は日本の国際的立場を弁護し「日露衝突」を刊行、講和条約の時には通訳をしたそうです。「日本の禍機」を出版し日本の軍国主義を戒めました。日本の封建制度を初めて世界に紹介した「入来文書」など研究書を出版し評価され、1937年に歴史学教授に昇進。アジアへ侵略の手を伸ばし戦争への道を進む日本を心配し、暴走を止めようとし、アメリカ大統領から天皇陛下への親書草案完成も一歩及びませんでした。
小田鹿島神社のどんど祭 (2018.1.14)
福島市小田にある小田鹿島神社(延喜式内鹿島神社)で、どんど焼き特別祈祷祭が行われており、多くの参拝者がお参りしていました。
中野不動尊に参拝する人の列 (2018.1.1)
中野不動尊不動滝
福島市飯坂町中野にある中野不動尊に参拝する人の列が続いていました。大日堂脇の中野不動尊不動滝(落差約10m)が勢いよく水しぶきを上げて流れ落ちていました。
蘭展の会場(2017.2.11)
エピデンドラムの花
福島市三河南町にあるコラッセふくしまで開催されていた福島蘭友会の蘭展に、長く伸びた花茎の先に赤橙色の大きな花を咲かせたエピデンドラム(ラン科)が展示されており、人目を引いていました。
蘭展の会場 (2017.2.11)
カトレヤの花
福島市三河南町にあるコラッセふくしまで、福島蘭友会の蘭展が開催されていました。会員の皆様が丹精込めて育てた花が数多く展示されており、中でも洋ランの女王といわれているカトレヤ(ラン科)の花が目を引いていました。
鳥の創作ぬいぐるみの展示(2017.2.4)
鳥の創作ぬいぐるみ
鳥の創作ぬいぐるみ
福島市佐倉下にある旧佐久間邸で開催されていた{須田美起子&吾妻つるしびな愛好会」の展示会に、今年の干支にちなんで制作された「鳥の創作ぬいぐるみ」が沢山飾られていました。いずれも可愛い力作でした。
あづま総合運動公園・民家園 あぶくま親水公園・白鳥・鴨 お知らせ ここら・吾妻の駅・JA アンナガーデン・荒井周辺 イベント チャレンジ認定ガーデン フォレストパークあだたら 二本松市周辺 伊達市周辺 会津、裏磐梯、喜多方 佐藤梨園・バラ・ダリア・花 信夫山・岩谷観音・古関裕而記念館 冬芽、葉痕 史跡・文化財 四季の里 土湯温泉・土湯峠・つつじ山公園 地震・原発事故 大森城山公園・大森周辺 山 彫刻・絵画・アート 旅 昆虫 松川町・土合舘公園・水原川 果実 果物 浄楽園 滝 相馬・双葉・いわき 県南地区 磐梯吾妻スカイライン 福島ツーリズムの会 福島城址・御倉邸周辺 福島市小鳥の森 福島市西部地区 福島市西部地区 [1] 福島県外 福島西道路南伸工事 福島駅周辺・福島市中心部 立子山近辺 紅葉 花 花見山公園・渡利周辺 荒川・水林自然林 観光コース 郡山・白河・田村市周辺 阿武隈峡・飯野堰堤 陽林寺、陽泉寺、観音寺 雪 風景 飯坂温泉・花ももの里・旧堀切邸・医王寺 飯野町 鳥 黒岩虚空蔵・大蔵寺・文知摺観音
最近のコメント