« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2023年10月

2023年10月31日 (火)

ハイビスカスの花

Dscf0969

ハイビスカスの花   (2023.10.28)

福島市荒井にある四季の里の入口通路脇で、赤色のハイビスカス(ブッソウゲ、仏桑花、アオイ科)の花が咲いていました。この花は原産地がハワイ、モーリシャス、開花期が5月~10月で、花言葉が「新しい恋、信頼」です。

2023年10月30日 (月)

ボタンクサギの花

Dscf0970

ボタンクサギの花   (2023.10.28)

福島市荒井にある四季の里のハーブ園で、淡紅紫色のボタンクサギ(牡丹臭木、シソ科)の花が咲いていました。この花は原産地が中国、開花期が7月~9月で、花言葉が「輝くような美しさ、運命」です。花の下にヒョウモンチョウが止っていました。

2023年10月29日 (日)

シラヤマギクの花

Dscf0955

シラヤマギクの花   (2023.10.28)

福島市荒井にある道路脇の山裾で、白色のシラヤマギク(白山菊、キク科)の花が咲いていました。この花は原産地が日本、東アジア、開花期が8月~11月で、花言葉が「丈夫」です。

2023年10月28日 (土)

サザンカに花

Dscf0950 

サザンカの花     (2023.10.24)

福島市永井川にある住宅の庭で、白色のサザンカ(山茶花、ツバキ科)の花が咲いていました。この花は原産地が日本、開花期が10月~11月で、花言葉が「ひたむきな愛、困難に打ち克つ」です。

2023年10月27日 (金)

ペンタスの花

Dscf0730_20231027094701

ペンタスの花   (2023.9.22)

福島市永井川にある住宅の庭で、紅色のペンタス(クササンタンカ、草山丹花、アカネ科)の花が咲いていました。この花は原産地が熱帯東アフリカ、開花期が5月~11月で、花言葉が「願いが叶う、願い事」です。

2023年10月26日 (木)

キクの花

Dscf0945

キクの花    (2023.10.25)

福島市永井川にある住宅の庭で、淡赤紫色のキク(菊、キク科)の花が咲いていました。この花は原産地が中国、開花期が9月~11月(秋ギク)12月~1月(寒ギク)5月~8月(夏ギク)で、花言葉が「高貴、高潔」です。

 

2023年10月25日 (水)

ベゴニアの花

Dscf0904_20231025101701

ベゴニアの花     (2023.10.18)

福島市永井川にある県立福島明成高校の圃場にある花壇で、赤色や白色のベゴニア(シュウカイドウ科)の花が咲いていました。この花は原産地がブラジル、開花期が4月~10月で、花言葉が「愛の告白、幸福な日々」です。

2023年10月24日 (火)

マリーゴールドの花

Dscf0929

マリーゴールドの花   (2023.10.17)

福島市大森にある住宅の庭で、黄色のマリーゴルド(センジュギク、千寿菊、キク科)の花が咲いていました。この花は原産地がメキシコ、開花期が4月~11月で、花言葉が「健康、変わらぬ愛」です。

2023年10月23日 (月)

チェリーセージの花

Dscf0939

チェリーセージの花    (2023.10.22)

福島市大森にある住宅の庭で、赤白複色のチェリーセージ(オータムセージ、シソ科)の花が咲いていました。この花は原産地がメキシコ、開花期が5月~11月で、花言葉が「燃ゆる思い、知恵」です。

2023年10月22日 (日)

シソの花穂

Dscf0897

ッソの花穂     (2023.10.17)

Dscf0898

シソの花

福島市永井川にある住宅脇の畑で、淡赤紫色のシソ(紫蘇、シソ科)の花が咲いていました。この花は原産地が中国、東南アジア、開花期が8月~9月で、花言葉が「善良な家族、力が蘇る」で、花の時期を過ぎていたので多くの花が散っていました。

   

2023年10月21日 (土)

セイタカアワダチソウの花

Dscf0917_20231021173401

セイタカアワダチソウの花  (2023.10.17)

福島市大森にある休耕田で、黄色のセイタカアワダチソウ(背高泡立草、キク科)の花が沢山咲いていました。この花は原産地が北アメリカ、開花期が9月~11月で、花言葉が「生命力、唯我独尊」です。

2023年10月20日 (金)

ハナツクバネウツギの花

Dscf0924

ハナツクバネウツギの花 (2023.10.17)

福島市大森にある遊歩道脇の生垣で、白色のハナツクバネウツギ(花衝羽根空木、アベリア、スイカズラ科)の花が咲いていました。この花は原産地が中国、開花期が5月~10月で、花言葉が「謙譲、強運」です。

2023年10月19日 (木)

ナツズイセンの花

Dscf0888

ナツズイセンの花   (2023.10.17)

福島市永井川にある住宅の庭で、淡紅紫色のナツズイセン(夏水仙、ヒガンバナ科)の花が咲いていました。この花は原産地が中国、開花期が8月~9月で、花言葉が「快い楽しさ、深い思いやり」です。この植物は葉無し花無しで、花の時期には葉が無く、花が無くなると葉が出てきます。

2023年10月18日 (水)

温室で咲くシクラメンの花

Dscf0901

温室で咲くシクラメンの花  2023.10.17)

Dscf0903

温室で咲くシクラメンの花

福島市永井川にある県立福島明成高校の温室で、赤色やピンク色のシクラメン(カガリビバナ、篝火花、サクラソウ科)の花が沢山咲いていました。この花は原産地が地中海沿岸、開花期が10月~3月で、花言葉が「内気、はにかみ」です。この温室のシクラメンは毎年11月下旬に販売会が行はれ、一般市民に安価で販売されます。

2023年10月17日 (火)

ミゾソバの花

Dscf0875

ミゾソバの花    (2023.10.14)

福島市荒井にある道路脇の湿地で、淡紅色のミゾソバ(溝蕎麦、タデ科)の花が合咲いていました。この花は原産地が日本、東アジア、開花期が8月~10月で、花言葉が「純情、風変り」です。

2023年10月16日 (月)

ハナタデの花

 Dscf0881

ハナタデの花     (2023.10.14)

福島市荒井にある空地で、淡紅色の小さなハナタデ(花蓼、タデ科)の花が咲いていました。この花は原産地が日本、東アジア、開花期が8月~10月で、花言葉が「愛くるしい、希望」です。

2023年10月15日 (日)

ハエドクソウの花

Dscf0878

ハエドクソウの花    (2023.10.14)

福島市荒井にある道路脇で、花弁先端部が青色、白色のハエドクソウ(蠅毒草、ハエドクソウ科)の花が咲いていました。この花は原産地が日本、東アジア、開花期が7月~9月で、花言葉が「一芸に秀でた、役に立つ」です。

2023年10月14日 (土)

ハギの花

Img_20231008_1301141

ハギの花       (2023.10.8)

福島市荒井にある道路脇で、赤紫色のハギ(萩、マメ科)の花が咲いていました。この花は原産地が日本、東アジア、開花期が7月~9月で、花言葉が「内気、柔軟な性質」で、秋の七草の一つです。

2023年10月13日 (金)

ヨシの花穂

Dscf0777

ヨシの花穂    (2023.9.23)

福島市大森にある休耕田で、淡黄緑色のヨシ(葦、アシ、イネ科)の花穂が出ていました。この植物は原産地が日本、世界各地、開花期が8月~10月で、花言葉が「深い愛情、従順」です。

2023年10月12日 (木)

チカラシバの花穂

Dscf0638_20231012102101

チカラシバの花穂    (2023.9.17)

福島市大森にある休耕田の脇で、黒紫色のチカラシバ(力芝、イネ科)の花穂が出ていました。この植物は原産地が日本、東アジア、開花期が8月~11月で、花言葉が「信念、氣が強い」です。

2023年10月11日 (水)

カヤツリグサの花穂

 Dscf0636_20231011094401

カヤツリグサの花穂   (2023.9.17)

福島市大森にある休耕田の脇で、黄橙色のカヤツリグサ(蚊帳吊り草、カヤツリグサ科)の花穂が出ていました。この植物は原産地が日本中国、開花期が7月~10月で、花言葉が「幸運が来る、伝統」です。

2023年10月10日 (火)

ガガイモの花

Dscf0606_20231010093001

ガガイモの花   (2023.9.15)

Dscf0538

ガガイモの花

福島市大森にある休耕田の脇で、白色のガガイモ(鏡芋、ガガイモ科)の花が咲いていました。この花は開花期が6月~10月で、花言葉が「味わい深い、清らかな祈り」です。

 

 

2023年10月 9日 (月)

アレチウリの花

Dscf0650

アレチウリの花    (2023.9.17)

福島市大森にある農業用水路脇で、淡黄緑色のアレチウリ(荒れ地瓜、ウリ科)の花が咲いていました。この花は原産地が北アメリカ、開花期が8月~10月で、花言葉が「生命力あふれる、嫌われ者」です。特定外来生物に指定され、つるのように巻き付きながら高木をも覆いつくして枯死させます。

 

 

 

2023年10月 8日 (日)

ヤブガラシの花

Dscf0614

ヤブガラシの花    (2023.9.17)

福島市大森にある道路の歩道脇で、ヤブガラシ(貧乏葛、ブドウ科)の花が咲いていました、この花は原産地が日本、開花期が6月~9月で、花言葉が不倫、積極的」です。開花後半日で花弁と雄しべが散り、雌しべが中央部に立った橙色の花盤が残ります。

2023年10月 7日 (土)

オクラの花

Dscf0827

オクラの花    (2023.9.30)

福島市大森にある畑で、中心が黒色、周辺がクリーム色のオクラ(秋葵、アオイ科)の花が咲いていました。この花は原産地が東北アフリカ、開花期が6月~10月で、花言葉が「あなたを信じる,恋で身が細る」です。開花後1週間程度で果実が収穫出来て食べられます。

2023年10月 6日 (金)

シオンの花

Dscf0834

シオンの花       (2023.102)

福島市大森にある住宅の庭で、淡青紫色のシオン(紫苑、キク科)の花が咲いていました。この花は原産地が日本、東アジア、開花期が9月~10月で、花言葉が「あなたを忘れない、追憶」です。

2023年10月 5日 (木)

キンモクセイの花

Dscf0859

キンモクセイの花   (2023.10.5)

福島市大森にある住宅の庭で、黄橙色のキンモクセイ(金木犀、モクセイ科)の花が咲き、良い香りが漂っていていました。この花は原産地が中国、開花期が9月~10月で、花言葉が「気高い人、真実の愛」です。

2023年10月 4日 (水)

アメジストセージの花

Dscf0781_20231004145101 

アメジストセージの花   (2023.9.18)

福島市大森にある花畑で、青紫色のアメジストセージ(シソ科)の花が咲いていました。この花は原産地がメキシコ、中米、開花期が9月~11月で、花言葉が「家族愛、素朴」です。

 

 

2023年10月 3日 (火)

メドハギの花

Dscf0791

メドハギの花   (2023.9.23)

福島市大平寺にある道路の歩道脇で、中心部が青紫色で白色のメドハギ(筮萩、マメ科)の花が咲いていました。この花は原産地が日本、中国、開花期が8月~10月で、花言葉が「人見知り」です。

 

2023年10月 2日 (月)

カンナの花

Dscf0782

カンナの花     (2023.9.23)

福島市大森にある花畑で、黄色のカンナ(美人蕉、カンナ科)の花が咲いていました。この花は原産地が中南米、開花期が6月~10月で、花言葉が「快活、永遠」です。

2023年10月 1日 (日)

ガイド養成講座の受講者募集

P2130006

高倉山のハナモモと吾妻小富士の雪うさぎ(雪形)

「福島ツーリズムガイド」養成講座を下記行い、受講者を募集します。

福島の観光ポイントやガイドの要点を学び、ガイドに認定されます。

11月25日(土)、12月2日(土)、12月9日(土)の3日間で10講座を受講頂く、時間は9時~16時、場所は福島市市民活動サポートセンター、受講料は無料、資料代1,000円、定員30名、申込締切11月15日

申込・問合せは電話090-5593-6182/NPO法人福島ツーリズムの会(川﨑)

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ