« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »
トルコキキョウの花 (2023.8.27)
福島市大平寺にあるショッピングセンターの棚に、先端部が青紫色で白色のトルコキキョウ(トルコ桔梗、リンドウ科)の花が咲いた鉢が並んでいました。この花は原産地が北アメリカ西南部、開花期が6月~9月で、花言葉が「感謝、清々しい美しさ」です。
高湯不動滝
下記コースの参加者を募集します。
➀文知摺観音の紅葉とじょーもぴあ宮畑
10月22日(日)9:00~14:40
➁紅葉の高湯・不動滝と五感の森訪ねます
10月25日(水)9:00~15:10
上記①は福島駅東口(古関裕而像前)②は福島駅西口バス停に集合、
参加費は600円、定員4~15人、申込締切は開催日7日前
申込・問合せはNPO法人福島ツーリズムの会、電話090-5593-6182(川﨑)
サザンクロスの花 (2023.8.27)
福島市大平寺にあるショピングセンターの棚に、淡紅色のサザンクロス(南十字星、ミカン科)の花が咲いた鉢が並んでいました。この花は原産地がオーストラリア、開花期が5月~11月で、花言葉が「願いをかなえて、遠い思い出」です。
センニチコウの花 (2023.8.27)
福島市大平寺にあるショッピングセンターの棚に、紅色や白色のセンニチコウ(千日紅、ヒユ科)の花が咲いた鉢が並んでいました。この花は原産地が熱帯アメリカ、開花期が7月~11月で、花言葉が「永遠の恋、色褪せぬ愛」です。
ポーチュラカの花 (2023.8.12)
福島市大森にある住宅の庭で、赤橙色のポーチュラカ(ハナスベリヒユ、花滑りひゆ、スベリヒユ科)の花が咲いていました。この花は原産地が南アメリカ、開花期が6月~10月で、花言葉がいつも元気、自然を愛す」です。
マツバボタン・ジュエルの花 (2023.8.12)
福島市大森にある住宅の庭で、中央部が赤紅色、周辺部が白色のマツバボタン・ジュエル(松葉牡丹、、スベリヒユ科)の花が咲いていました。この花は原産地が南アメリカ、開花期が6月~9月で、花言葉が「可憐、無邪気」です。
ニチニチソウの花 (2023.8.12)
福島市大森にある住宅の庭で、白色や赤紅色のニチニチソウ(日日草、キョウチクトウ科)の花が咲いていました。この花は原産地がマダガスカル、開花期が6月~10月で、花言葉が「美しい思い出、生涯の友情」です。
メマツヨイグサの花 (2023.8.12)
福島市大森にある空地で、黄色のメマツヨイグサ(雌待宵草、カバナ科)の花が咲いていました。この花は原産地が北アメリカ、開花期が6月~9月で、花言葉が「浴後の美、ほのかな恋」です。
タカサゴユリの花 (2023.8.19)
福島市大森にある住宅の庭で、白色のタカサゴユリ(高砂百合、ユリ科)の花が咲いていました。この花は原産地が台湾、開花期が7月~9月で、花言葉が「純粋、飾らぬ美」です。
オオアレチノギクの花 (2023.8.12)
福島市大森にある住宅の脇で、白い舌状花がのぞいたオオアレチノギク(大荒地野菊、キク科)の花が咲いていました。この花は原産地が南アメリカ、開花期が7月~10月で、花言葉が「長寿、健やか」です。
福島西道路南伸建設工事現場 (2023.8.12)
住宅地内の道路建設現場
福島市大森地区住宅地内で、福島西道路(国道13号線バイパス)の南伸道路建設工事が行われています。ガス管埋設工事、側道建設工事、地盤強化工事などが行われているようです。
カボチャの花 (2023.7.24)
福島市大森にある畑で、黄色のカボチャ(南瓜、ウリ科)の花が咲いていました。この花は原産地が中南米、開花期が5月~7月で、花言葉が「広い心、ささやかな幸福」です。
ナスの花 (2023.7.24)
福島市大森にある畑で、淡紫色のナス(ナス科)の花が咲いていました。この花は原産地がインド、開花期が6月~10月で、花言葉が「希望、つつましい幸福」です。
打上げ花火 (2023.8.15)
福島市大森にある福島ルンビーニ幼稚園の駐車場で、花火が打上げられ、夜空にきれいに開いて輝いていました。
ハルジャギクの花 (2023.7.24)
福島市大森にある空地で、周辺が黄色で中央部が赤茶色のハルジャギク(波斯菊、ヤイトバナ、キク科)の花が咲いていました。この花は原産地が北アメリカ、開花期が6月~7月で、花言葉が「いつも陽気、一目ぼれ」です。
ヘクソカズラの花 (2023.8.12)
福島市大森にある空地で、白色のヘクソカズラ(屁糞葛、ヤイトバナ、アカネ科)の花が咲いていました。この花は原産地が日本、中国、開花期が7月~9月で、花言葉が「人嫌い、誤解を解きたい」です。
ススキの花穂 (2023.8.12)
福島市大森にある空地で、シルバーベージュ色のススキ(薄、オバナ、カヤ、イネ科)の花穂が出穂していました。この植物は原産地が日本、中国、開花期が8月~10月で、花言葉が「活力、心が通じる」で、秋の七草の一つです。
エノコログサの花穂 (2023.8.12)
福島市大森にある住宅の庭で、緑色のエノコログサ(狗尾草、猫じゃらし、イネ科)の花穂が出穂していました。この花穂は開花期が7月~9月で、花言葉が「遊び、愛嬌」です。
ムクゲの花 (2023.8.8)
福島市大森にある住宅の庭で、白色のムクゲ(木槿、アオイ科)の花が咲いていました。この花は原産地が中国、開花期が7月~9月で、花言葉が「尊敬、慈しみ」です。
キクイモモドキの花 (2023.7.24)
福島市大森にある花畑で、黄色のキクイモモドキ(菊芋擬き、ヒメヒマワリ、キク科)の花が咲いていました。この花は原産地が北アメリカ、開花期が7月~10月で、花言葉が「快活な性格、憧れ」です。
ミソハギの花 (2023.7.24)
福島市大森にある花畑で、淡赤紫色のミソハギ(禊萩、盆花、ミソハギ科)の花が咲いていました。この花は原産地が日本、開花期が7月~9月で、花言葉が「純真な愛情、慈悲」です。お盆に仏壇やお墓によくお供えします。
ナンテンの花 (2023.7.24)
福島市大森にある住宅の庭で、白色のナンテン(南天、メギ科)の花が咲いていました。この花は原産地が日本、中国、開花期が6月~7月で、花言葉が「福をなす、良い家庭」です。秋になると果実が光沢のある赤色に熟します。
コムラサキの花 (2023.7.24)
福島市大森にある住宅の庭で、白色のコムラサキ(小紫、クマツズラ科)の花が咲いていました。この花は原産地が日本、中国、韓国、開花期が6月~8月で、花言葉が「気品、知性」です。秋になると果実が光沢のある青紫色に熟します。
フヨウの花 (2023.7.24)
福島市大森にある住宅の庭で、赤紅色のフヨウ(芙蓉、アオイ科)の花が咲いていました。この花は原産地が日本、台湾、中国、開花期が7月~10月で、花言葉が「繊細な美、しとやかな恋人」です。
オニユリの花 (2023.7.20)
福島市大森にある花畑で、黄橙色の花弁に茶色斑点があるオニユリ(鬼百合、ユリ科)の花が咲いていました。この花は原産地が日本、グアム、中国、開花期が7月~8月で、花言葉が「愉快、陽気」です。
下鳥渡ヒガンバナ群生地
①鳥川地区旧米沢街道と彼岸花群生地を歩く
2023年9月19日(火)8:45~12:40
➁西根神社と西根下堰・上堰、愛宕山めぐり
2023年9月26日(火)9:30~15:10
上記①➁とも福島駅東口(古関裕而像前)に集合、保険資料代600円、
主催:NPO法人福島ツーリズムの会
参加申込、問合せは電話090-5593-6182(川﨑)
ボタンクサギの花 (2023.7.20)
福島市大森にある住宅の庭で、赤紅色の蕾と白い花のクサギボタン(牡丹臭木、グロリーフラワー、クマツズラ科)の花が咲いていました。この花は原産地が中国南部、花言葉が「運命、輝くような美しさ」です。
サルスベリの花 (2023.7.20)
福島市大森にある住宅の庭で、紅色のサルスベリ(百日紅、ミソハギ科)の花が咲いていました。この花は原産地が中国、開花期が7月~11月で、花言葉が「雄弁、あなたを信じる」です。
しばらくの間、ご無沙汰でした、突発性難聴で8日間入院してました。また宜しくお願いします。
最近のコメント