« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »
シランの花 (2023.5.1)
福島市大森にあるパン屋さんの前庭で、赤紫色のシラン(紫蘭、ラン科)の花が咲いていました。この花は原産地が日本、中国、開花期が5月~6月で、花言葉が「美しい姿、変わらぬ愛」です。
カロライナジャスミンの花 (2023.5.1)
福島市大森にあるパン屋さんの前庭で、黄色のカロライナジャスミン(ゲルセミウム科)の花が咲いていました。この花は原産地が北アメリカ、開花期が4月~6月で、花言葉が「長寿、甘いささやき」です。
ヤマボウシの花 (2023.5.19)
福島市永井川にある福島県赤十字会館の植込みで、白色のヤマボウシ(山法師、ミズキ科)の花が咲いていました。この花は原産地が日本、中国、開花期が5月~7月で、花言葉が「友情」です。
シロバナムシヨケギクの花 (2023.5.15)
福島市大森にある花畑で、白色のシロバナムシヨケギク(ジョチュウギク、除虫菊、キク科)の花が咲いていました。この花は原産地がバルカン半島、開花期が5月~6月で、花言葉が「忍ぶ恋」です。
ユウゲショウの花 (2023.5.9)
福島市大森にある歩道脇で、淡赤紫色のユウゲショウ(夕化粧、アカバナ科)の花が咲いていました。この花は原産地が北アメリカ南部、開花期が5月~9月で、花言葉が「ほのかな恋、浴後の美人」です。
ヒルザキツキミソウの花 (2023.5.15)
福島市大森にある住宅の庭で、淡紅色のヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草、アカバナ科)の花が咲いていました。この花は原産地が北アメリカ、開花期が4月~7月で、花言葉が「奥深い愛情、自由な心」です。
カクテル(バラ)の花 (2023.5.15)
福島市大森にある住宅の庭で、真赤なカクテル(コクテール、バラ科)の花が咲いていました。この花は園芸種、開花期が5月~11月で、花言葉が「熱烈な恋、深い愛情」です。フランス・メイアン作出の一重平咲きのつるバラです。
ジャーマンアイリスの花 (2023.5.15)
福島市大森にある花畑で、白・紫色のジャーマンアイリス(ドイツアヤメ、アヤメ科)の花が咲いていました、この花は園芸種、開花期が5月~6月で、花言葉が「燃える思い、素晴らしい出会い」です。
アヤメの花 (2023.5.15)
福島市大森にある花畑で、青紫色のアヤメ(文目、アヤメ科)の花が咲いていました。この花は原産地が東北アジア、開花期が5月で、花言葉が「よい便り、希望」です。
オルレア・ホワイトレースの花 (2023.5.15)
福島市大森にある花畑で、白色のオルレア・ホワイトレース(オルレア、オルレヤ、セリ科)の花が咲いていました。この花は原産地がヨーロッパ、開花期が3月~7月で、花言葉が「可憐な心、細やかな愛情」です。
ルピナスの花 (2023.5.15)
福島市大森にある花畑で、淡紅色、紅色、青紫色のルピナス(ノボリフジ、昇藤、マメ科)の花が咲いていました。この花は原産地が北アメリカ、開花期が4月~6月で、花言葉が「いつも幸せ、想像力」です。
カナメモチの花 (2023.5.15)
福島市大森にある住宅の庭で、白色のカナメモチ(要糯、バラ科)の花が咲いていました。この花は原産地が日本、中国、開花期が5月~6月で、花言葉が「賑やか」です。
エゴノキの花 (2023.5.15)
福島市大森にある住宅の庭で、白色のエゴノキ(エゴノキ科)の花が咲いていました。この花は原産地が日本、開花期が5月~6月で、花言葉が「壮大、清楚」です。
ツルカノコソウの花 (2023.5.11)
ホウチャクソウの花
福島市松川町水原にあるクマガイソウの里で、白色のツルカノコソウ(蔓鹿子草、スイカズラ科)の花や白色のホウチャクソウ(宝鐸草、イヌサフラン科)の花が咲いていました。ツルカノコソウは原産地が日本、中国、開花期が4月~5月で、花言葉が「真実の愛情、親切な処理」です。ホウチャクソウはは原産地が日本、開花期が4月~5月で、花言葉が「追憶、思いにふける」です。
ユキザサの花 (2023.5.11)
チゴユリの花
福島市松川町水原にあるクマガイソウの里で、白色のユキザサ(雪笹、ユリ科)の花と白色のチゴユリ(稚児百合、ユリ科)の花が咲いていました。ユキザサは原産地が日本、中国、開花期が5月~7月で、花言葉が「美しい輝き、汚れのない」です。チゴユリは原産地が日本中国、開花期が4月~6月で、花言葉が「恥ずかしがりや、純潔」です。
ミツバウツギの花 (2023.5.11)
ラショウモンカズラの花
福島市松川町水原にあるクマガイソウの里で、白色のミツバウツギ(三葉空木、ミツバウツギ科)と淡青色のラショウモンカズラ(羅生門葛、シソ科)の花が咲いていました。ミツバウツギの花は原産地が日本、中国、開花期が5月~6月で、花言葉が「謙虚」です、ラショウモンカズラの花は原産地が日本、中国、開花期が4月~5月で、花言葉が「幸せを招く、油断大敵」です。
ヤマブキソウの花 (2023.5.11)
ヤマブキソウの群生地
福島市松川町水原にある水原クマガイソウの里で、黄色のヤマブキソウ(山吹草、ケシ科)の花が群生して咲いていました。この花は原産地が日本、開花期が4月~6月で、花言葉が「清々しい明るさ、困難に打ち克つ」です。
クマガイソウの花 (2023.5.11)
水原のクマガイソウ群生地
福島市松川町水原にある水原クマガイソウの里で、紅紫色の網目状脈がある袋状のクマガイソウ(熊谷草、アツモリソウ、チョウチンバナ、ラン科)の花が咲いていました。この花は原産地が日本、中国、開花期が4月~5月で、花言葉が「闘志、きまぐれ美人」です。絶滅危惧種に指定されており、この里には約37,000株が群生し自生しており、地元(水原の自然を守る会)の方達が大切に保全されています。
ビンテージローズの花 (2023.5.9)
アントンバンウイリーの花
福島市佐原にあるあづま総合運動公園のしゃくなげの丘で、紅色のビンテージローズ(西洋シャクナゲ、ツツジ科)の花や淡紅色のアントンバンウイリー(西洋シャクナゲ、ツツジ科)の花が咲いていました。
マーキータズプライズの花 (2023.5.9)
しゃくなげの丘に咲くシャクナゲの花たち
あづま総合運動公園・しゃくなげの丘
福島市佐原にあるあづま総合運動公園・しゃくなげの丘で、明るい赤色のマーキータズプライズ(西洋シャクナゲ,ツツジ科)の花が咲いていました。このしゃくなげの丘はあづま総合運動公園の南端に整備された12,500㎡の丘で、日本シャクナゲが5種類約1000株、西洋シャクナゲが17種類、約1200株植栽されています。
ニセアカシアの花 (2023.5.9)
福島市荒井にある水林自然林脇の荒川河川敷きで、白色のニセアカシア(ハリエンジュ、針槐樹、マメ科)の花が咲いていました。この花は原産地が北アメリカ、開花期が5月~6月で、花言葉が「優雅、真実の愛情」です。
モッコウバラの花 (2023.5.9)
四季の里の水車古屋とモッコウバラの花
福島市荒井にある四季の里の水車小屋脇で、黄色のモッコウバラ(木香薔薇、バラ科)の花が咲いていました。この花は原産地が中国西南部、開花期が4月~5月で、花言葉が「初恋、素朴な美」です。トゲが無いので管理しやすく多く人に愛されています。
クレマチスの花 (2023.5.1)
福島市大森にある住宅の庭で、淡青色のクレマチス(テッセン、鉄仙、キンポウゲ科)の花が咲いていました。この花は原産地が日本、中国、開花期が4月~10月で、花言葉が「美しい精神、旅人の喜び」です。
ウワミズザクラの花 (2023.4.28)
福島市荒井にある道路脇で、白いウワミズザクラ(上溝桜、バラ科)の花が咲いていました。この花は原産地が日本、開花期が4月~5月で、花言葉が「運命を開く、心の美」です。
オオムラサキツツジの花 (2023.5.5)
福島市大森にある済生会福島総合病院の駐車場脇で、赤紫色のオオムラサキツツジ(大紫躑躅、ツツジ科)の花が咲いていました。この花は園芸種、開花期が4月~5月で、花言葉が「美しい人、優雅な」です。
ヤマツツジの花 (2023.4.28)
福島市荒井にある山裾の道路脇で、赤橙色のヤマツツジ(山躑躅、ツツジ科)の花が咲いていました。この花は原産地が日本、開花期が4月~6月で、花言葉が「燃える思い、愛の喜び」です。
スズランの花 (2023.4/28)
福島市大森にある美容院の前庭で、白色のスズラン(鈴蘭、キミカゲソウ、キジカクシ科)の花が咲いていました。この花は原産地が日本、ヨーロッパ、開花期が4月~5月で、花言葉が「純粋、幸せの再来」です。
ボタンの花 (2023.4.24)
福島市大森にある住宅の庭で、淡紅色のボタン(牡丹、ボタン科)の花が咲いていました。この花は原産地が中国、開花期が4月~5月で、花言葉が「王者の風格、富貴」です。
バイカオウレンの花 (2023.4.16)
福島市大森にある住宅の庭で、白色のバイカオウレン(梅花黄連、キンポウゲ科)の花が咲いていました。この花は原産地が日本、開花期が2月~4月で、花言葉が「情熱、忍ぶ恋」です。連続テレビ小説「らんまん」でも紹介された牧野富太郎博士が愛した春を告げる花です。
ツルニチニチソウの花 (2023.4.18)
福島市大森にある住宅の庭で、青色のツルニチニチソウ(蔓日々草、ツルギキョウ、キョウチクトウ科)の花が咲いていました。この花は原産地が地中海沿岸、開花期が4月~6月で、花言葉が「楽しい思い出、生涯の友情」です。
レンゲの花 (2023.4.8)
福島市大森にある畑で、薄紅色のレンゲ(蓮華、マメ科)の花が咲いていました。この花は原産地が中国、開花期が4月~5月で、花言葉が「心が和らぐ、幸福」です。
最近のコメント