« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月

2023年4月30日 (日)

エンドウの花

Dscf9970-2

エンドウの花    (2023.4..18)

福島市大森にある畑で、赤紫色のエンドウ(豌豆、エンドウマメ、マメ科)の花が咲いていました。この花は原産地が中央アジア、中近東、開花期が4月~5月で、花言葉が「必ず来る幸福、いつまでも続く楽しみ」です。

2023年4月29日 (土)

シャガの花

Dscf9964-2

シャガの花     (2023.4.16)

福島市大森にある住宅の庭で、橙色と青紫色の模様がある淡青紫色のシャガ(著莪、アヤメ科)の花が咲いていました。この花は原産地が中国東部、開花期が4月~5月で、花言葉が「決心、友人が多い」です。

2023年4月28日 (金)

ナナカマドの花

Dscf9986-2

ナナカマドの花  (2023.4.24)

福島市大森にある住宅の庭で、白色のナナカマド(七竈、バラ科)の花が咲いていました。この花は原産地が日本、開花期が4月~5月で、花言葉が「慎重、私はあなたを見守る」です。

2023年4月27日 (木)

観光健康ウォーク(2023年6月)参加者募集

P2040354-2

浄楽園に咲くハナショウブの花

下記コースの参加者を募集します。

①浄楽園のハナショウブと梅津家の忍びの松

 6月11日(日)9:15~15:10

➁陽林寺のアジサイとオブジェ・COCOON

 6月20日(火)9:25~13:30、

③JR庭坂駅から米沢街道・庭坂宿を歩く

 6月25日(日)9:00~16:00

上記いずれのコースも資料代等600円、定員4~15人、申込締切は開催日の5日前、①は福島駅西口バス停集合(入園料等600円)、②と③は福島駅東口(古関裕而像前)集合(拝観謝礼等300円)

申込・問合せはNPO法人福島ツーリズムの会 電話090-5593-6182(川﨑)

2023年4月26日 (水)

アメリカハナミズキの花

Dscf0013-3

アメリカハナミズキの花   (2023.4.24)

福島市大森にあるルンビーニ幼稚園の駐車場脇で、紅色のアメリカハナミズキ(花水木、アメリカヤマボウシ、ミズキ科)の花が咲いていました。この花は原産地が北米、開花期が4月~5月で、花言葉が「華やかな恋、永続性」です。

2023年4月25日 (火)

高倉山に咲くヤエザクラの花

Dscf9996-3

ヤエザクラの花     (2023.4.24)

Dscf9993-2

高倉山に咲くヤエザクラの花

福島市山田にある高倉山で、淡紅色のヤエザクラ(八重桜、バラ科)の花が咲いていました。この花は2010年に日本さくらの会から苗木を寄贈されて植栽したそうで地元の方達が大切に手入れされており美しく咲いていました。

2023年4月24日 (月)

ヤマブキの花

Dscf9909-4

ヤマブキの花    (2023.4.8)

福島市永井川にある息栖神社境内で、黄色のヤマブキ(山吹、バラ科)の花が咲いていました。この花は原産地が日本、中国、開花期が4月~5月で、花言葉が「崇高、金運」です。

2023年4月23日 (日)

フジの花

Dscf9974-2 

フジの花     (2023.4.18)

福島市大森にある住宅の庭で、青紫色のフジ(藤、マメ科)の花が咲いていました。この花は原産地が日本、開花期が4月~5月で、花言葉が「歓迎、恋に酔う」です。

 

 

2023年4月22日 (土)

ベニバナトキワマンサクの花

Dscf9966-2

ベニバナトキワマンサクの花  (2023.4.18)

福島市大森にある住宅の生垣で、赤紫色のベニバナトキワマンサク(紅花常盤万作、マンサク科)の花が咲いていました。この花は原産地が中国、開花期が4月~5月で、花言葉が「私から愛したい、不思議な力」です。

2023年4月21日 (金)

ライラックの花

Dscf9936-2

ライラックの花   (2023.4.8)

福島市大森にある住宅の庭で、紫色のライラック(ムラサキハシドウ、紫丁香花、リラ、モクセイ科)の花が咲いていました。  この花は原産地がヨーロッパ東南部、開花期が4月~6月で、花言葉が「初恋の香り、青春の思い出」です。

2023年4月20日 (木)

リンゴの花

Dscf9973-3

リンゴの花     (2023.4.18)

福島市大森にある畑で、蕾が淡赤紫色、白色のリンゴ(林檎、バラ科)の花が咲いていました。この花は原産地が中国・天山山脈、コーカサス地域、開花期が4月~5月で、花言葉が「優先、選ばれた恋」です。

2023年4月19日 (水)

ニワウメの花

Dscf9910-2 

ニワウメの花    (2023.4.8)

福島市永井川にある住宅の庭で、淡紅色のニワウメ(庭梅、バラ科)の花が咲いていました。この花は原産地が中国、開花期が3月~4月で、花言葉が「願望、喜び」です。

2023年4月18日 (火)

ハナカイドウの花

Dscf9928-2

ハナカイドウの花  (2023.4.8)

福島市大森にある住宅の庭で、淡紅色のハナカイドウ(花海棠、バラ科)の花が咲いていました。この花は原産地が中国、開花期が4月~5月で、花言葉が「艶麗、温和」です。

2023年4月17日 (月)

ギンヨウアカシアの花

Dscf9901-6

ギンヨウアカシアの花  (2023.4.8)

福島市荒町にある住宅の庭で、黄色のギンヨウアカシア(銀葉アカシア、ミモザ、マメ科)の花が咲いていました。この花は原産地がオーストラリア、開花期が3月~4月で、花言葉が「秘密の恋、神秘」です。イタリアでは3月8日を「ミモザの日」とし、男性から女性にミモザを送り感謝の気持を伝えるイベントがあるそうです。

2023年4月16日 (日)

アヅマシャクナゲの花

Dscf9949-2

アヅマシャクナゲの花   (2023.4.16)

福島市大森にある住宅の庭で、蕾が淡紅色、花弁が白色のアヅマシャクナゲ(東石楠花、ツツジ科)の花が咲いていました。この花は原産地が日本、開花期が4月~6月で、花言葉が「威厳、荘厳」です。

2023年4月15日 (土)

常光寺のヤエザクラの花

Dscf9903-3

常光寺のヤエザクラの花    (2023.4.8)

福島市清明町にある常光寺境内で、淡紅色のヤエザクラ(八重桜、バラ科)の花が咲いていました。この寺は永正3年(1506)に劫外長現大和尚が大森に開山、大森城主の木村吉清が文禄2年(1593)に本城を大森から福島に遷した時、この寺も福島に移った。元禄15年(1702)に板倉重寛が福島城主になり、この寺が板倉家の菩提寺に指定され庇護を受けて繁栄した。明治になって仮県庁が置かれ、模擬県会も開かれた。

2023年4月14日 (金)

誓願寺のシダレザクラの花

Dscf9899-2

誓願寺のシダレザクラの花   (2023.4.8)

福島市五月町にある誓願寺の境内で、淡紅色のシダレザクラ(枝垂れ桜、バラ科)の花が綺麗に咲いていました。この寺院は永禄10(1567)年に良念が開き、文禄年間に大森城主木村吉清が杉目城に移る時に、大森から福島の新城下に移ったそうです。

2023年4月13日 (木)

観光健康ウォーク(2023年5月)参加者募集

Dscf7710_20230413103601 

菅野千枝子邸のフジ棚の花

下記コースの参加者を募集します。

①千枝子さんのフジ棚と梨園のクレマチス鑑賞

  5月15日(月)9:00~12:10

➁新緑の弁天山をゆっくり、のんびり楽しもう

  5月19日(金)8:40~13:00

③ノスタルジックな街中を歩こう

  5月31日(水)9:00~12:30

上記①は福島駅西口バス停、②③は福島駅東口(古関裕而像前)に集合、参加費600円

申込・問合せはNPO法人福島ツーリズムの会電話090-5593-6182(川﨑)

 

2023年4月12日 (水)

ハナニラの花

Dscf9821-2

ハナニラの花     (2023.3.29)

福島市大森にある住宅の庭で、淡青色のハナニラ(花韮、ネギ科)の花が咲いていました。この花は原産地がアルゼンチン、開花期が3月~5月で、花言葉が「出会い、耐える愛」です。

2023年4月11日 (火)

ボケの花

Dscf9825-2

ボケの花         (2023.3.30)

福島市大森にある住宅の庭で、赤色のボケ(木瓜、バラ科)の花が咲いていました。この花は原産地が中国、開花期が3月~5月で、花言葉が「先駆者、妖精の輝き」です。

2023年4月10日 (月)

ミツマタの花

Dscf9799-2

ミツマタの花      (2023.3/29)

福島市大森にある住宅の庭で、赤橙色のミツマタ(三椏、ジンチョウゲ科)の花が咲いていました。この花は原産地が中国のヒマラヤ地方、開花期が3月~4月で、花言葉が「強靭,壮健」です。和紙や紙幣の原料として栽培されます。

2023年4月 9日 (日)

ウグイスカグラの花

Dscf9740-3

ウグイスカグラの花   (2023.3.25)

福島市山口にある福島市小鳥の森で、淡紅色のウグイスカグラ(鶯神楽、スイカズラ科)の花が咲いていました。この花は原産地が日本、開花期が3月~5月で、花言葉が「未来を見つめる、明日への希望」です。

 

2023年4月 8日 (土)

トサミズキの花

Dscf9873-3

トサミズキの花    (2023.4.4)

福島市山田にある蛇音山の花木畑で、淡黄色のトサミズキ(土佐水木、マンサク科)の花が咲いていました。この花は原産地が四国、開花期が3月~4月で、花言葉が「清楚、伝言」です。小花が7~8輪集まって咲き垂れ下がります。

 

2023年4月 7日 (金)

ヤグチ・ハナモモの花

Dscf9878-3

ヤグチ・ハナモモの花   (2023.4.4)

福島市山田にある蛇音山の生け花用花材生産の花木畑で、紅色のヤグチ・ハナモモ(矢口・花桃、バラ科)の花が綺麗に沢山咲いていました。この花は園芸種、開花期が3月下旬~4月上旬、花言葉が「気立ての良さ、恋のとりこ」です。八重咲、大輪、強靭で、温室促成栽培して2月下旬に花を咲かせ雛祭りの切り花にも使用されます。

2023年4月 6日 (木)

高倉山に咲くハナモモやサクラの花たち

Dscf9888-3 

高倉山に咲くハナモモと吾妻小富士の雪ウサギ(雪形) (2023.4.4)

Dscf9890-2

モニワザクラの花

福島市山田にある高倉山で、ハナモモ(花桃、バラ科)やサクラ(桜、バラ科)の花が綺麗に咲き、遠くに見える吾妻小富士の雪ウサギ(雪形)が良く見えていました。ハナモモは箒桃、照手桃、照手白、照手紅、源平垂れ、京舞子、オヒョウモモの花が咲き、、サクラはモニワザクラ(茂庭桜)、ソメイヨシノ(染井吉野)、トウカイザクラ(東海桜)、ヨウコウ(陽光)、ベニシダレ(紅垂れ)の花が一斉に咲いていました。モニワザクラは福島市飯坂町茂庭で生まれた、ソメイヨシノとチョウジザクラの自然交雑種のサクラです。

2023年4月 5日 (水)

神ノ内前花木畑に咲く花たち

Dscf9880-2 

神ノ内前花木畑に咲く花たち  (2023.4.4)

Dscf9883-2

神ノ内前花木畑に咲く花たち

福島市山田にある生け花用花木を生産する神ノ内前花木畑で、淡紅色のヒガンザクラ(彼岸桜、バラ科)、濃い黄色のチョウセンレンギョウ(朝鮮連翹、バラ科)、紅色のハナモモ(花桃、バラ科)、白色のハクモクレン(白木蓮、モクレン科)など色とりどりの花が一斉に綺麗に咲いていました。

2023年4月 4日 (火)

蛇音山の花木畑に咲く花たち

Dscf9877-2

蛇音山の花木畑に咲く花たち  (2023.4.4)

2023442

蛇音山の花木畑に咲くトウカイザクラの花

福島市山田にある蛇音山の花木畑で、トウカイザクラ(東海桜、バラ科)、ヒガンザクラ(彼岸桜、バラ科)、ハナモモ(花桃、バラ科)、トサミズキ(土佐水木、マンサク科)、チョウセンレンギョウ(朝鮮連翹、モクセイ科)等多くの生け花用花木の花が綺麗に咲いていました。

 

2023年4月 3日 (月)

シデコブシの花

Dscf9864-2

シデコブシの花   (2023..4.3)

福島市大森にある住宅の庭で、淡紅色のシデコブシ(̪紙垂辛夷、モクレン科)の花が咲いていました。この花は原産地が日本、開花期が3月~4月で、花言葉が「友情、信頼」です。花被片が細長く伸び、しで(紙垂・しめ縄や玉串につける紙)のように見え、果実が握りこぶしのように見えるのが名前に由来だそうです。

2023年4月 2日 (日)

コブシの花

Dscf9836-2

コブシの花   (2023.3.31)

福島市渡利にある「生け花の里」で、白いコブシ(辛夷、モクレン科)の花が咲いていました。この花は 原産地が日本、開花期が3月~4月で、花言葉が「歓迎、愛らしさ」です。

2023年4月 1日 (土)

「生け花の里」から福島市街地や花見山公園を望む

Dscf9841-3  

「生け花の里」から福島市街地を望む (2023.3.31)

Dscf9851-2_20230401095401

「生け花の里」から「花見山公園」を望む

福島市渡利にある「生け花の里」から福島市街地が良く見えていました。写真中央部の黒い高いビルの手前が福島県庁です。また、「花見山公園」も目前に一望出来ました。この里にはヒガンザクラ、トウカイザクラ、カワズザクラ、チョウセンレンギョウ、ハナモモ、サンシュウユ、カタクリなどの花が沢山咲き見頃を迎えていました。

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ