« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »
ヘクソカズラの花 U2022.8.22)
福島市永井川にある学校の生垣で、ヘクソカズラ(屁糞葛、ヤイトバナ、アカネ科)の花が咲いていました。この花は開花期が7月~9月で、花言葉が「人嫌い、誤解を解きたい」です。
ハツユキソウの密を吸うツマグロヒョウモン(♀) (2022.8.22)
福島市永井川にある住宅の花畑で、ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋、タテハチョウ科)がシラユキソウの花の蜜を吸っていました。この昆虫は成虫時期が4月~11月です。メスの翅は先半分が紫黒色でその中に大きな白斑があり美しく目立ちます、オスの翅は橙色にまだらの黒点模様が有ります。
ハツユキソウの花 (2022.8.22)
ハツユキソウの葉
福島市永井川にある住宅の花畑で、白いハツユキソウ(初雪草、ユーフォルビア、トウダイグサ科)の花が咲いていました。この花は開花期が7月~9月で、花言葉が「祝福、穏やかな生活」です。この植物は花が咲くころになると頂部の葉に白い斑が入り、美しくなります。
ベゴニアの花 (2022.8.22)
福島市永井川にある県立福島明成高校の「COCOON]が赤紅白のベゴニア(シュウカイドウ科)の花で飾られていました。この花は原産地がブラジル、開花期が4月~10月で、花言葉が「幸福な日々、愛の告白」です。
県立福島明成高校の「COCOON」 (2022.8.22)
福島市永井川の県立福島明成高校の玄関前にある「COCOON」(チャレンジ認定ガーデン)が赤紅白色のベゴニア(シュウカイドウ科)の花で飾られていました。この植物オブジェは2013年に世界的なアーチスト・東信さんが指導し、植物生産科の生徒さんたちが制作され、毎年装いを新たにして美しい姿を見せています。モチーフは「繭」で、蚕が繭の糸を出している姿だそうです。
ルドベキアの花 (2022.8.14)
福島市荒井にある四季の里の花壇で、黄色いルドベキア(マツカサギク、松傘菊、キク科)の花が咲いていました。この花は原産地が北アメリカ、開花期が7月~10月で、花言葉が「あなたを見つめる、公平」です。
フウロソウの花 (2022.8.14)
福島市荒井にある四季の里で、青紫色のフウロソウ(風露草、ゲンノショウコ、ゲラニュウム、フウロソウ科)の花が咲いていました。この花は原産地が東アジア、開花期が4月~9月で、花言葉が「変わらぬ信頼、慰める」です。
コスモスの花
下記コースの参加者を募集します。
①チャレンジガーデン大越家の花々
日時 10月3日(月)8:45~15:15
集合場所 福島駅東口(古関裕而像前)
②紅葉の高湯不動滝と高湯温泉
10月18日(火)9:00~15:10
集合場所 福島駅西口バス停
上記いずれも参加費は600円
申込問合せ NPO法人福島ツーリズムの会電話090-5593-6182(川﨑)
ツキヌキニンドウの花 (2022.8.14)
福島市荒井にある四季の里の花壇で、紅色のツキヌキニンドウ(突抜忍冬、トランペット・ハニーサックル、スイカズラ科)の花が咲いていました。この花は原産地が北アメリカ、開花期が5月~9月で、花言葉が「愛の絆、言い知れぬ思い」です。
ケムリノキの花柄 (2022.8.14)
福島市荒井にある四季の里の花壇で、白いケムリノキ(煙木、スモークツリー、ハグマノキ、ウルシ科)の花が咲いていいました。この花は開花期が6月~7月で、花言葉が「煙に巻く、賑やかな家庭」です。この植物は黄色の小さな花が咲いた後、不稔花の花柄が長く伸びて羽毛状になり煙のように見えます。
ナツズイセンの花 (2022.8.14)
福島市荒井にある四季の里の花壇で、淡紅色のナツズイセン(夏水仙、ハダカユリ、ヒガンバナ科)の花が咲いていました。この花は原産地が中国、開花期が8月で、花言葉が「快い楽しさ、深い思い」です。この植物は早春に出した葉は初夏に枯れ、晩夏に花茎を伸して花が咲きます。
ラムズイヤーの花 (2022.8.14)
福島市荒井にある四季の里の花壇で、紫色のラムズイヤー(ワタチョロギ、綿千代呂木、シソ科)の花が咲いていました。この花は開花期が5月~8月で、花言葉が「あなたに従う」です。
ブッドレアの花 (2022.8.14)
福島市荒井にある四季の里の花壇で、青紫色のブッドレア(フサフジウツギ、房藤空木、フジウツギ科)の花が咲いていました。この花は原産地が中国、開花期が7月~10月で、花言葉が「恋の予感、あなたを慕う」です。
キンミズヒキの花 (2022.8.14)
福島市荒井にある道路脇で、黄色いキンミズヒキ(金水引、バラ科)の花が咲いていました。この花は開花期が7月~10月で、花言葉が「感謝の気持ち、多才」です。
カヤツリグサの穂 (2022.8.10)
福島市大森にある休耕田で、黄褐色のカヤツリグサ(蚊帳吊り草、カヤツリグサ科)の穂が出ていました。この植物は7月~10月に出穂、花言葉が「伝統、歴史」です。花は小穂の鱗片の中に納まっています。
セリの花 (2022.8.10)
福島市大森にある休耕田で、白いセリ(芹、セリ科)の花が沢山咲いていました。この花は開花期が7月~8月で、花言葉が「清廉潔白、貧しくても高潔」です。」
ヤブガラシの花 (2022.8.10)
福島市大森にある道路脇のフェンスで、緑、オレンジ色のヤブガラシ(藪枯らし、ビンボウカズラ、ブドウ科)の花が咲いていました。この花は開花期が6月~8月で、花言葉が「攻撃性に富んだ、積極性のある」です。4枚の緑色の花弁が反り返り、真中のオレンジ色の花托に甘い蜜が満ちています。
キバナコスモスの花 (2022.8.10)
福島市大森にある花畑で、オレンジ色のキバナコスモス(黄花秋桜、キク科)の花が咲いていました。この花は原産地がメキシコ、開花期が6月~11月で、花言葉が「野生的な美しさ、幼い恋心」です。
ノコンギクの花 (2022.8.10)
福島市大森にある農道脇で、淡青色のノコンギク(野紺菊、キク科)の花が咲いていました、この花は開花期が7月~10月で、花言葉が「忘れられない思い、長寿と救護」です。
ガマの穂 (2022.8.10)
福島市大森にある休耕田で、茶色のガマ(蒲、ガマ科)の穂が出ていました。この穂は出穂期が7月~9月で、花言葉が「救護、慈愛」です。蒲鉾(かまぼこ)の名前は細い竹に塗って焼いて作った形がガマの穂に似ていることに由来します。
ハナトラノオの花 (2022.7.30)
福島市大森にある花畑で、淡紅色のハナトラノオ(花虎の尾、カクトラノオ、シソ科)の花が咲いていました。この花は原産地が北アメリカ、開花期が7月~10月で、花言葉が「希望、望み達成」です。
ヒャクニチソウの花 (2022.7.30)
福島市大森にある花畑で、赤、白、黄、ピンク色のヒャクニチソウ(百日草、ジニア、キク科)の花が咲いていました。この花は原産地がメキシコ、開花期が5月~11月で、花言葉が「幸福、遠い友を思う」です。
三尺バーベナの花 (2022.7.30)
福島市大森にある住宅の庭で、淡紫色の三尺バーベナ(ヤナギハナガサ、柳花笠、クマツズラ科)の花が咲いていました。この花は原産地が南アメリカ、開花期が6月~10月で、花言葉が「幸運に、魅惑する」です。
ミソハギの花 (2022.7.30)
福島市大森にある住宅の花畑で、ピンク色のミソハギ(禊萩、ミソハギ科)の花が咲いていました。この花は原産地が日本、開花期が7月~9月で、花言葉が「純愛、愛の悲しみ」です。
オミナエシの花 (2022.7.30)
福島市大森にある住宅の庭で、黄色いオミナエシ(女郎花、オミナエシ科)の花が咲いていました。この花は開花期が6月~10月で、花言葉が「美人、はかない恋」で、秋の七草(オバナ、キキョウ、フジバカマ、ナデシコ、オミナエシ、クズ、ハギ)の一つです。
電柱の頂上に止ったホオジロ (2022.7.28)
福島市荒井にある電柱の頂上に、ホオジロ(頬白、ホオジロ科)が止ってさえずっていました。この鳥は東アジアに広く生息し、日本の本州以南では年中生息する留鳥で、繁殖期が4月~7月、さえずりの聞きなしが早口で「いっぴつけいじょうつかまつりそうろう」です。
ヒマワリの花 (2022.7.30)
福島市大森にある花畑で、周辺部が黄色、中心部が黒褐色のヒマワリ(向日葵、キク科)の花が咲いていました。この花は原産地が北アメリカ、開花期が7月~9月で、花言葉が「憧れ、情熱」です。一輪の花は沢山の小花が集まった頭状花序で、周辺部の黄色い花びら一枚が一つの舌状花の小花で、中心部の黒褐色の部分が頭状花の小花の集まりです。
モミジアオイの花 (2022.7.30)
福島市大森にある住宅の庭で、赤紅色のモミジアオイ(紅葉葵、アオイ科)の花が咲いていました。この花は原産地が北アメリカ、開花期が7月~9月で、花言葉が「温和、穏やかさ」です。
キンシバイの花 (2022.7.30)
福島市大森にある住宅の庭で、黄色いキンシバイ(金糸梅、オトギリソウ科)の花が咲いていました。この花は原産地が中国、開花期が6月~7月で、花言葉が「きらめき、秘密」です。
オニユリの花 (2022.7.30)
福島市大森にある住宅の庭で、オレンジ色のオニユリ(鬼百合、テンガイユリ、ユリ科)の花が咲いていました。この花は開花期が7月~8月で、花言葉が「華麗、賢者」です。根の部分は昔から漢方や食用とされており、繁殖には種子を作らないで、葉の根元にムカゴと呼ばれる養分の塊を作ります。
ヤブカンゾウの花 (2022.7.26)
福島市山田にある道路脇で、オレンジ色のヤブカンゾウ(藪萱草、ワスレグサ、ユリ科)の花が咲いていました。この花は原産地が中国、開花期が6月~8月で、花言葉が「愛の忘却、悲しみを忘れる」です。
最近のコメント