« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »
ミヤコグサの花 (20222.5.25)
福島市大森にある空地で、黄色いミヤコグサ(エボシグサ、マメ科)の花が咲いていました。この花は開花期が4月~7月で、花言葉が「またあう日まで、気まぐれな心」です。
マーガレットの花 (2022.5.25)
福島市大森にある花畑で、白いマーガレット(キク科)の花が咲いていました。この花は原産地がカナリア諸島、開花期が5月~6月で、花言葉が「信頼、心に秘めた愛」です。
ヤマボウシの花 (2022.5.25)
福島市永井川にある福島県赤十字会館(日赤福島県支部と福島県赤十字血液センター)の植込みで、白いヤマボウシ(ミズキ科)の花が咲いていました。この花は開花期が5月~7月で、花言葉が「友情」です。
アヤメの花 (2022.5.25)
福島市大森にある花畑で、青紫色のアヤメ(アヤメ科)の花が咲いていました。この花は開花期が5月、花言葉が「良い便り、希望」で、外花被片(前に垂れ下がった花弁)に網目模様が有ります。
シランの花 (2022.5.14)
福島市大森にある住宅の庭で、紫色のシラン(ラン科)の花が咲いていました。この花は開花期が5月~6月で、花言葉が「美しい姿、変わらぬ愛」です。関東から沖縄地方に自生しているそうです。
ヒューケラの花 (2022.5.14)
福島市大森にある住宅の庭で、赤いヒューケラ(ツボサンゴ、ユキノシタ科)の花が咲いていました。この花は原産地が北アメリカ、開花期が5月~7月で、花言葉が「恋心、辛抱強さ」です。
オダマキの花 (2022.5.9)
福島市下野寺にある佐藤梨園のイングリシュガーデンで、青色のオダマキ(キンポウゲ科)の花が咲いていました。この花は開花期が5月~8月で、花言葉が「必ず手に入れる、勝利」です。
キンクサリの花 (2022.5.9)
福島市下野寺にある佐藤梨園のイングリシュガーデンで、黄色いキンクサリ(キバナフジ、マメ科)の花が咲いていました。この花は原産地がヨーロッパ中南部、開花期が5月~6月で、花言葉が「相思相愛、哀愁の美」です。
ナガミヒナゲシの花 (2022.5.9)
福島市上野寺にある大ハリギリの下で、橙色のナガミヒナゲシ(ケシ科)の花が咲いていました。この花は原産地が地中海地方、開花期が4月~5月で、花言葉が「慰め、いやし」です。
ヤグルマギクの花 (2022.5.9)
福島市上野寺にある大ハリギリの下で、青色のヤグルマギク(キク科)の花が咲いていました。この花は原産地がヨーロッパ、開花期が4月~7月で、花言葉が「上品、優美」です。
ルピナスの花 (2022.5.9)
福島市下野寺にある佐藤梨園のローズロードで、青紫、白、黄色の混じったルピナス(ノボリフジ、マメ科)の花が咲いていました。この花は開花期が4月~6月で、花言葉が「想像力、いつも幸せ」です。
ジュウニヒトエの花 (2022.5.9)
福島市下野寺にある佐藤梨園のローズロードで、青紫色のジュウニヒトエ(アジュガ、シソ科)の花が咲いていました。この花は開花期が4月~5月で、花言葉が「強い友情、心休まる家族」です。
オオデマリの花 (2022.5.9)
福島市下野寺にある佐藤梨園のローズロードで、白いオオデマリ(スカズラ科)の花が咲いていました。この花は原産地が日本、開花期が5月~6月で、花言葉が「優雅なたしなみ、華やかな恋」です。
ラナンキュラス・ゴールドコインの花 (2022..5.9)
福島市下野寺にある佐藤梨園のローズロードで、黄色いラナンキュラス・ゴールドコイン(キンポウゲ科)の花が咲いていました。この花は原産地が中央アジア、開花期が4月~6月で、花言葉が「幸福、光輝を放つ」です。
サクラマンタマの花 (2022.5.9)
福島市下野寺にある佐藤梨園のローズロードで、紅色のサクラマンテマ(シレネ、ムシトリナデシコ、フクロナデシコ、ナデシコ科)の花が咲いていました。この花は原産地がヨーロッパ地中海沿岸、開花期が4月~5月で、花言葉が「誘惑、未練」です。
エビネの花 (2022.5.9)
福島市上野寺にある菅野千恵子邸の庭(チャレンジ認定ガーデン)に、黄色いエビネ(ラン科)の花が咲いていました。この花は開花期が4月~5月で、花言葉が「誠実、謙虚な恋」です。
シラユキゲシの花 (2022.5.9)
福島市上野寺にある菅野千恵子邸の庭に、白いシラユキゲシ(ケシ科)の花が咲いていました。この花は原産地が中国、開花期が4月~5月で、花言葉が「清純な誘惑、優美」です。
サラサドウダンの花 (2022.5.9)
福島市上野寺にある菅野千恵子邸の庭に、淡黄色の花冠の先端が淡紅色、紅色の縦すじがあるサラサドウダン(フウリンツツジ、ツツジ科)の花が咲いていました。この花は原産地が日本、開花期が4月~5月で、花言葉が「明るい未来、控えめな愛」です。
菅野千恵子邸に咲くフジの花 (2022.5.9)
フジ棚に咲く花と吾妻小富士の雪ウサギ(雪形)
福島市上野寺にある菅野千恵子邸のフジ棚(チャレンジ認定ガーデン)に咲くフジ(マメ科)の花が花房を1.5m程度伸ばし、美しく見頃を迎えていました。この花は原産地が中国、開花期が4月~5月で、花言葉が「明るい未来、控えめな愛」です。このフジ棚の奥には残雪の吾妻連峰が見え、吾妻小富士の雪ウサギ(雪形、)も見えていました。
モッコウバラの花 (2022.5.9)
福島市下野寺にある住宅の庭で、黄色いモッコウバラ(バラ科)の花が咲いていました。この花は原産地が中国、開花期が4月~5月で、花言葉が「素朴な美、純潔」です。トゲが無く、手入れがしやすいので最近多くの庭で見かけるようになりました。
クレマチスの花 (2022.5.9)
福島市下野寺にある佐藤梨園のローズロードで、淡紫色のクレマチス(テッセン、キンポウゲ科)の花が咲いていました。この花は開花期が4月~7月で、花言葉が「美しい精神、旅人の喜び」です。
カロライナジャスミンの花 (2022.5.9)
福島市下野寺にある佐藤梨園のローズロードで、黄色いカロライナジャスミン(ケルセミウム科)の花が咲いていました。この花は原産地が北アメリカ、開花期が4月~5月で、花言葉が「長寿、甘いささやき」です。いい香りが漂っていました。
シャガの花 (2022.5.2)
福島市大森にある住宅の庭で、白いシャガ(アヤメ科)の花が咲いていました。この花は原産地が中国、開花期が4月~5月で、花言葉が「清らかな愛、決心」です。
ブルーベリーの花 (2022.5.2)
福島市大森にある住宅の庭で、白いブルーベリー(ツツジ科)の花が咲いていました。この花は原産地が北アメリカ、開花期が4月~5月で、花言葉が「実りある人生、思いやり」です。
クルメツツジの花 (2022.5.2)
福島市大森にある住宅の庭で、紅色のクルメツツジ(ツツジ科)の花が咲いていました。この花は原産地が日本、開花期が4月~5月で、花言葉が「恋の喜び、燃える思い」です。花が小さく、花付きがいいです。
ヒラドツツジの花 (2022.5.2)
福島市大森にある住宅の庭で、白や赤紫色のヒラドツツジ(ツツジ科)の花が咲いていました。この花は開花期が4月~5月で、花言葉が「愛の喜び、慎み」、大輪の花が咲きます。
ナナカマドの花 (2022.5.2)
福島市大森にある住宅の庭で、白いナナカマド(バラ科)の花が咲いていました。この花は原産地が日本、朝鮮半島、開花期が5月~6月で、花言葉が「慎重、賢明「です。
ライラックの花 (2022.5.2)
福島市大森にある住宅の庭で、淡紫色のライラック(リラ、モクセイ科)の花が咲いていました。この花は原産地がヨーロッパ東南部、開花期が4月~6月で、花言葉が「青春の思い出、恋の芽生え」です。
ヤマブキの花 (2022.4.24)
福島市御山にある御神坂脇で、黄色いヤマブキ(バラ科)の花が咲いていました。この花は原産地が日本、開花期が4月~6月で、花言葉が「気品、崇高」です。
ハナモモの花 (2022.4.24)
福島市御山にある御神坂(羽黒神社の旧参道)脇にある花畑で、赤、紅、白色のハナモモ(バラ科)の花が咲いていました。
カイドウの花 (2022.4.24)
福島市御山にある御神坂の脇にある花畑で、淡紅色のカイドウ(バラ科)の花が咲いていました。この花は原産地が中国、開花期が4月~5月で、花言葉が「温和、美人の眠り」です。
最近のコメント