« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »
黄葉したユリノキ (2021.10.29)
福島市永井川にある県立福島明成高校で、ユリノキ(ハンテンボク、モクレン科)が美しく黄葉していました。この植物は原産地が北アメリカ中部、開花期が5月~6月で、花言葉が「幸福、見事な美しさ」です。
シクラメンの花 (2021.10.29)
福島市永井川にある県立福島明成高校の温室で、赤、紅、白色のシクラメン(カガリビソウ、サクラソウ科)の花がきれいに咲いていました。この花は原産地が地中海沿岸、開花期が10月~4月で、花言葉が「内気、遠慮がちな期待」です。この温室のミニシクラメンが現在先行販売中で、シクラメンの鉢は11月23日から販売される予定だそうです。
ザクロの果実 (2021.10.28)
福島市大森にある住宅の庭で、ザクロの果実が割れて赤い多汁性の果肉に包まれた種子が覗いていました。この植物の開花期は6月、果期が9月~10月で、花の花言葉が「子孫の守護、成熟した美しさ」、実の花言葉が「結合、愚かさ」です。
キクの花 (2021.10.27)
福島市大森にある住宅の庭で、淡紅色の美しいキク(キク科)の花が咲いていました。この花は開花期が10月~11月で、花言葉が「高貴、高尚」です。開花期は種類により異なり、夏ギクが6月~7月、冬ギクが12月~1月です。
切株に彫られたお地蔵様 (2021.10.20)
福島市小田にある陽林寺の山門脇で、木の切り株にお地蔵さまが彫られていました。この辺りは大きな木が茂っていましたが、今はこれらの木々は伐採され広々としており、後にお地蔵さまが二体並んでいました。
アケビの果実 (2021.10.20)
福島市小田にある畑で、アケビ(アケビ科)の果実が稔り、一部果実が割れて中から美味しそうな種が覗いていました。この植物は開花期が4月~5月、果実の収穫期が9月~10月で、花言葉が「才能、唯一の恋」です。
アメリカハナミズキの紅葉と赤い果実 (2021.10.20)
福島市大森にある住宅の庭で、アメリカハナミズキ(ミズキ科)が美しく紅葉し、果実が赤く色付いていました。この植物は原産地が北アメリカ東部、開花期が4月~5月で、花言葉が「永続性、私の思いを受けてください」です。
コキアの紅葉 (2021.10.20)
福島市小田にある陽林寺参道脇で、コキア(ほうき草、ヒユ科)が紅紫色に美しく紅葉していました。この植物は開花期が7月~8月、紅葉期が9月~11月で、花言葉が「恵まれた生活、夫婦円満」です。
ウドの花 (2021.10.20)
福島市小田にある畑で、白いウド(ウコギ科)の花が咲いていました。この花は原産地が日本、開花期が7月~9月で、花言葉が「おおらか、淡白」です。
ツワブキの花 (2021.10.20)
福島市小田にある小田鹿島神社(延喜式内社)の境内で、黄色いツワブキ(キク科)の花が咲いていました。この花は開花期が10月~12月で、花言葉が「謙譲、困難に負けない」です。
メマツヨイグサの花 (2021.10.20)
福島市小田にある道路脇で、黄色いメマツヨイグサ(アレチマツヨイグサ、アカバナ科)の花が咲いていました。この花は開花期が7月~9月で、花言葉が「浴後の美人、無言の愛情」です。
シラタマノキの果実 (2021.10.16)
福島市土湯温泉町にある浄土平湿原で、シラタマノキ(ツツジ科)の白い丸い果実が稔っていました。この植物は開花期が6月~8月で、花言葉が「明日の幸福、好奇心」です。
浄土平湿原にある池塘周辺の紅葉 (2021.10.16)
福島市土湯温泉町にある磐梯吾妻スカイライン・浄土平湿原(標高約1600m)にある池塘周辺で草木が赤橙黄色に美しく紅葉していました。
ナナカマドの果実 (2021.10.16)
福島市土湯温泉町にある磐梯吾妻スカイライン・浄土平湿原の遊歩道脇で、ナナカマド(バラ科)の果実が赤く色付いていました。この植物は開花期が5月~7月で、白い花が咲き、花言葉が「賢明、私はあなたを守る」です。
つばくろ谷付近の紅葉 (2021.10.17)
福島市在庭坂にる磐梯吾妻スカイラインのつばくろ谷(標高約1,200m)周辺で、カエデやヤマウルシが赤く紅葉し見頃を迎えていました。この日は雨が降り、霧が立ち込めていました。
マムシグサの果実 (2021.10.11)
福島市荒井にある雑木林の脇で、マムシグサ(サトイモ科)の果実が橙色に色付いてました。この果実は開花期が4月~6月で、花言葉が「活力、壮大」です。
イヌタデの花 (2021.10.11)
福島市上鳥渡にある畑で、赤いイヌタデ(アカマンマ、ダデ科)の花が咲いていました。この花は開花期が6月~11月で、花言葉が「あなたの役にたちたい」です。
リンゴの果実 (2021.10.11)
福島市上鳥渡にある畑で、リンゴ(バラ科)の果実が赤く色付いていました。この植物は開花期が5月~6月で、果実の花言葉が「誘惑、後悔」です。
カキの果実 (2021.10.11)
福島市上鳥渡にある畑で、カキ(カキノキ科)の果実が淡黄色に色付いていました。この植物の開花期は5月~6月で、花言葉が「自然美、恩恵」です。
シュウメイギクの花 (2021.10.11)
福島市上鳥渡にある大越雅子邸の花畑(チャレンジ認定ガーデン)で、白いシュウメイギク(キンポウゲ科)の花が咲いていました。この花は原産地が中国、開花期が9月~11月で、花言葉が「薄れゆく愛、忍耐」です。
コスモスの花と吾妻小富士 (2021.10.11)
大カボチャで作った交通安全モニュメント
福島市上鳥渡にある大越雅子邸の花畑(チャレンジ認定ガーデン)で、紅色、淡紅色、白色のコスモス(キク科)の花がきれいに咲いており、比較的近いところに吾妻小富士が見えていました。花畑の脇に大カボチャで作った坊やと交通安全の幕を飾ったモニュメントが有りました。
ミゾソバの花 (2021.10.2)
福島市大森にある用水路の脇で、白いミゾソバ(タデ科)の花が咲いていました。この花は開花期が7月~11月で、花言葉が「純情、風変り」です。
ウメモドキの果実 (2021.9.20)
福島市大森にある住宅の庭で、ウメモドキ(モチノキ科)の果実が赤く色付いていました。この植物は開花期が5月~7月で、9月~10月に果実が赤く色付いてきます。花言葉は「明朗、深い愛情」です。
コムラサキの果実 (2021.9.29)
福島市大森にある住宅の庭で、コムラサキ(コシキブ、クマツズラ科)の果実が紫色に色付いていました。この植物は果実の稔る時期が9月~11月で、花言葉が「気品、聡明」です。
オオイヌタデの花 (2021.9.21)
福島市大森にある空地で、淡紅色のオオイヌタデ(タデ科)の花が咲いていました。この花は開花期が6月~11月で、花言葉が「安全、無事」です。
アメリカセンダングサの花 (2021.9.27)
福島市大森にある農業用水路の脇で、黄色いアメリカセンダングサ(キク科)の花が咲いていました。この花は原産地がアメリカ、開花期が9月~10月で、花言葉が「味わい深い、陽気で騒がしい」です。
アレチウリの花 (2021.9.17)
福島市下野寺にある空地で、淡緑色のアレチウリ(ウリ科)の花が咲いていました。この植物は原産地が北アメリカ、開花期が9月から11月で、花言葉が「嫌われ者、生命力あふれる」で、1952年静岡県清水港で見つかり、東北以南の河原や荒地で急速に繁殖し特定外来生物に指定されています。
フジバカマの花 (2021.9.27)
福島市大森にある道路脇で、赤紫色のフジバカマ(キク科)の花(頭状花)が咲き、5個の管状花からそれぞれ2本の白い糸状の雌しべが出ていました。この花は開花期が8月から10月で、花言葉が「あの日を思い出す、ためらい」です。
コスモスの花 (2021.9.27)
福島市大森にある花畑で、紅色や淡紅色のコスモス(キク科)の花が咲いていました。この花は原産地がメキシコ、開花期が6月~11月で、花言葉が「乙女の真心、調和」です。
シオンの花 (2021.9.27)
福島市大森にある住宅の庭で、青紫色のシオン(キク科)の花が咲いていました。この花は原産地が東アジア、開花期が9月~10月で、花言葉が「追憶、君を忘れない」です。
メドハギの花 (2021.9.20)
トサカケイトウの花
福島市大森にある空地で、白いメドハギ(マメ科)の花が咲いていました。この花は開花期が8月~10月で、花言葉が「人見知り」です。近くの住宅の庭で赤いトサカケイトウ(ヒユ科)の花が咲いていました。
最近のコメント