« 下鳥渡ヒガンバナ群生地にヒガンバナの花が咲き始める | トップページ | 下鳥渡ヒガンバナ群生地に蕾を付けた花茎が伸び、花が咲く »

2016年9月13日 (火)

飯坂町にある飯坂、城址古舘、常泉寺を訪ねる

P2210139

 飯坂温泉駅 (2016.9.10)

P2210149

 飯坂(正面奥が信夫山) 

P2210151

 城址古舘

P2210173

常泉寺の山門

福島市飯坂町にある飯坂、城址古舘(飯坂城)、常泉寺を訪ねました。

飯坂は飯坂温泉駅近くに有る坂で、福島城(信夫山の奥)と古舘(飯坂城)を結ぶ道だったようです。

城址古舘(飯坂城)は石那坂の合戦(1189年)後伊達朝宗の第4子・伊達四郎為家が築いたもので、4代伊賀守政信の時飯坂氏と改姓し伊達氏に仕え、飯坂局が伊達政宗に従って米沢に移るまでここに居住していました。

常泉寺は7世本因坊秀伯の生家・佐藤家の菩提寺で、秀伯が寄贈した木魚があり、秀伯の墓碑と顕彰碑があります。

飯坂小学校の校内や飯坂八幡神社裏に温泉分湯塔が有りました。

飯坂八幡神社ではイチョウ(イチョウ科)の果実が沢山稔り、黄色く色付いていました。

P2210157飯坂小学校の校内にある温泉分湯塔

P2210166飯坂八幡神社裏にある温泉分湯塔

P2210161黄色く色付いたイチョウの果実

« 下鳥渡ヒガンバナ群生地にヒガンバナの花が咲き始める | トップページ | 下鳥渡ヒガンバナ群生地に蕾を付けた花茎が伸び、花が咲く »

飯坂温泉・花ももの里・旧堀切邸・医王寺」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 飯坂町にある飯坂、城址古舘、常泉寺を訪ねる:

« 下鳥渡ヒガンバナ群生地にヒガンバナの花が咲き始める | トップページ | 下鳥渡ヒガンバナ群生地に蕾を付けた花茎が伸び、花が咲く »

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ