下郷町にある八幡のケヤキ(中山の大ケヤキ)
八幡のケヤキ(中山の大ケヤキ)の紅葉(2015.10.14)
観光バス(猿遊号)が立ち寄った八幡のケヤキ
観光客の姿が小さく見える八幡のケヤキ
福島県下郷町中山に樹齢950年の八幡のケヤキ(中山の大ケヤキ)があり、胸高周囲が12mで、訪れていた観光バス(猿遊号)や観光客と比較してもその幹の太さに驚きました。このケヤキは鮮やかに紅葉していました。
近くに大きな古民家があり、蔵が立ち並んでいました。
このケヤキは下郷町の指定天然記念物で、大内宿に近い旧会津西街道(県道131号)沿にあり、天喜3年(1055年)に八幡太郎義家が中倉村の司であった二宮太郎兵衛邸の庭先に植えたと言い伝えられています。
« 観音寺沼の水面に映る青空、白い雲と木々の紅葉 | トップページ | 四季の里入口脇の畑で、コスモスの花が沢山きれいに咲く »
「会津、裏磐梯、喜多方」カテゴリの記事
- 湯野上温泉駅で、ラッピングをした電車やレトロ調のバスに出合う(2015.11.24)
- 福島県下郷町にある日暮滝(2015.11.14)
- 下郷町にある八幡のケヤキ(中山の大ケヤキ)(2015.10.24)
- 紅葉した中瀬沼の奥にわずかに見える磐梯山(2015.10.22)
- 中瀬沼・レンゲ沼探勝路で、カンボク、マユミの果実が色付き、紅葉が見頃(2015.10.16)
« 観音寺沼の水面に映る青空、白い雲と木々の紅葉 | トップページ | 四季の里入口脇の畑で、コスモスの花が沢山きれいに咲く »
コメント