文知摺石に付着しているハート型をした地衣類
文知摺石の説明を受けるふくしま花案内人のガイド研修生(2013.10.18)
文知摺石に付着しているハート型をした地衣類
文知摺観音堂
福島市山口にある文知摺観音で、住職の奥様からお話を聞いていると、文知摺石(鏡石)に付着しているハート型をした地衣類(ちいるい、菌類と藻類の共生生物)を発見しました。この地は恋のパワースポットかも?
この文知摺石には源融(みなもとのとおる、後の河原左大臣)と長者の娘・虎女との悲恋伝説があります。小倉百人一首にある「みちのくの忍ぶもちずり誰ゆえにみだれ染にし我ならなくに」は源融が虎女に送った歌です。
この観音の境内には観音堂(信達33観音2番札所)、安洞院多宝塔(県指定重要文化財)、足止め地蔵、松尾芭蕉像、松尾芭蕉の句碑、正岡子規の句碑、源融の歌碑、沢庵和尚の歌碑、相田みちおの歌碑、鐘楼堂、美術史料館・傳光閣などがありました。
この日はふくしま花案内人が福島市観光コンベンション協会で企画募集している「ふくしま紅葉めぐり、2時間で訪れる福島小さな旅、11月1日~24日」のガイドコース研修を行いました。
(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)
« 紅葉が始まった文知摺観音のイロハモミジ | トップページ | クマノミズキの果柄が赤く色付き、ナナカマドの果実が赤く色付く »
「黒岩虚空蔵・大蔵寺・文知摺観音」カテゴリの記事
- 黒岩虚空蔵のイロハモミジの紅葉が進む(2020.11.17)
- 大蔵寺のシダレザクラとソメイヨシノの花(2020.04.09)
- 黒岩虚空蔵堂前の阿武隈川周辺の紅葉が見頃(2019.11.20)
- 文知摺観音でイチョウ、ケヤキ、モミジが鮮やかに紅葉し見頃(2019.11.18)
- 文知摺観音でモミジが鮮やかに紅葉し見頃(2019.11.16)
« 紅葉が始まった文知摺観音のイロハモミジ | トップページ | クマノミズキの果柄が赤く色付き、ナナカマドの果実が赤く色付く »
コメント