下鳥渡ヒガンバナ群生地で、ヒガンバナの花が咲き始める
(2012.9.17)
地上に顔を出した苞に包まれたヒガンバナの蕾
花軸の先端で苞がとれたヒガンバナの蕾
下鳥渡ヒガンバナ群生地で咲き始めたヒガンバナの花
福島市下鳥渡にあるヒガンバナ群生地でヒガンバナ(ヒガンバナ科)の花が 咲き始めました。この時期は花軸の先で蕾を包んだ苞、花軸の先端で苞がとれた蕾、花軸の先端で四方に伸びて輪状に咲いた花など、ヒガンバナの花軸が地上に現れて開花するまでの経過をよく観察することが出来ます。
この群生地にはヒメジソ(シソ科)、ニラ(ヒガンバナ科)、イヌタデ(タデ科)の花が咲き、ヨシ(イネ科)やチカラシバ(イネ科)の穂が風になびいていました。
お知らせ
この下鳥渡ヒガンバナ群生地などを訪ねる「ヒガンバナ群生地と歴史を歩く旅」が旅行代金2,500円(レパコガーデンでの昼食付)で、9月23日~30日の毎日催行を予定して、福島市観光コンベンション協会(電話024-531-6432)が募集しています。この旅では伊達政宗が勢力拡大した時の拠点城があった大森城山公園、市指定有形文化財の輪蔵がある観音寺、国指定重要文化財の木造釈迦如来座像や国指定史跡の下鳥渡供養塔がある陽泉寺を訪ねます。福島市観光ボランティアガイド・ふくしま花案内人がご案内します。
(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)
「ヒガンバナ群生地と歴史を歩く旅」の募集案内チラシ
.
.
« 佐藤梨園でナシの果実が収穫期を迎える | トップページ | 岡山市サウスヴィレッジを訪ねる »
「大森城山公園・大森周辺」カテゴリの記事
- 福島西道路の南伸道路建設工事現場(2022.10.10)
- 高倉山に咲くハナモモとヤマザクラの花(2022.04.22)
- ソメイヨシノの花とイロハモミジの若葉(2022.04.17)
- 小田のシダレザクラの花(2022.04.16)
- 大森城山公園に咲くソメイヨシノの花(2022.04.15)
「花」カテゴリの記事
- プリムラ・さくらもちの花(2023.02.07)
- プリムラ・ジュリアンの花(2023.02.06)
- アネモネの花(2023.02.05)
- カルセオラリアの花(2023.02.04)
- フリージアの花(2023.02.03)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 参加者募集! 観光健康ウォーク・一盃森と信夫山名所めぐり(2020.09.27)
- 参加者募集!観光健康ウォーク・矢吹家住宅、下鳥渡ヒガンバナ群生地めぐり(2020.09.06)
- 参加者募集!観光健康ウォーク・高倉山のモニワザクラと大森城山公園の桜めぐり(2020.03.21)
- 参加者募集!観光健康ウォーク・サンシュユの花とカタクリ群生地めぐり(2020.03.09)
- 参加者募集!観光健康ウォーク・マンサクの花と大王松、茅葺の観音堂めぐり(2020.02.20)
「観光コース」カテゴリの記事
- 福島市観光コンベンション協会が企画・募集のヒガンバナの花観賞ツアー(2013.10.06)
- 福島市観光コンベンション協会がアジサイの花を訪ねるバスツアーを企画し、参加者を募集(2013.05.31)
- ハナショウブとバラの花を鑑賞し、サクランボ狩りを楽しむバスツアー(2013.05.27)
- 福島市観光コンベンション協会がバラ園を訪ねる2コースの参加者を募集(2013.05.18)
- 信夫山の薬王寺にあるヨウキヒ、イチヨウなど八重桜の花が見頃(2013.04.25)
コメント