« 佐藤梨園でナシの果実が収穫期を迎える | トップページ | 岡山市サウスヴィレッジを訪ねる »

2012年9月19日 (水)

下鳥渡ヒガンバナ群生地で、ヒガンバナの花が咲き始める

P1690321 (2012.9.17)

地上に顔を出した苞に包まれたヒガンバナの蕾

P1690315_2

花軸の先端で苞がとれたヒガンバナの蕾

P1690323

下鳥渡ヒガンバナ群生地で咲き始めたヒガンバナの花

福島市下鳥渡にあるヒガンバナ群生地でヒガンバナ(ヒガンバナ科)の花が 咲き始めました。この時期は花軸の先で蕾を包んだ苞、花軸の先端で苞がとれた蕾、花軸の先端で四方に伸びて輪状に咲いた花など、ヒガンバナの花軸が地上に現れて開花するまでの経過をよく観察することが出来ます。

この群生地にはヒメジソ(シソ科)、ニラ(ヒガンバナ科)、イヌタデ(タデ科)の花が咲き、ヨシ(イネ科)やチカラシバ(イネ科)の穂が風になびいていました。

お知らせ

この下鳥渡ヒガンバナ群生地などを訪ねる「ヒガンバナ群生地と歴史を歩く旅」が旅行代金2,500円(レパコガーデンでの昼食付)で、9月23日~30日の毎日催行を予定して、福島市観光コンベンション協会(電話024-531-6432)が募集しています。この旅では伊達政宗が勢力拡大した時の拠点城があった大森城山公園、市指定有形文化財の輪蔵がある観音寺、国指定重要文化財の木造釈迦如来座像や国指定史跡の下鳥渡供養塔がある陽泉寺を訪ねます。福島市観光ボランティアガイド・ふくしま花案内人がご案内します。

(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)

P1690330_2

「ヒガンバナ群生地と歴史を歩く旅」の募集案内チラシ

P1690289 ヒメジソの花

P1690287 ニラの花

.

.

P1690282 イヌタデの花

P1690281 チカラシバの穂

P1690302_2 ヨシの穂

« 佐藤梨園でナシの果実が収穫期を迎える | トップページ | 岡山市サウスヴィレッジを訪ねる »

大森城山公園・大森周辺」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

お知らせ」カテゴリの記事

観光コース」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 下鳥渡ヒガンバナ群生地で、ヒガンバナの花が咲き始める:

« 佐藤梨園でナシの果実が収穫期を迎える | トップページ | 岡山市サウスヴィレッジを訪ねる »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ