65,000kwの地熱発電所・柳津西山地熱発電所を訪ねる
(2012.7.14)
柳津西山地熱発電所冷却塔(左)と発電所本館(右)
柳津西山地熱発電所冷却塔(右)と発電所本館(左)
柳津西山地熱発電所PR館
柳津町大字黒沢にある東北電力・柳津西山地熱発電所PR館を訪ねました。
この発電所は地中のマグマで高温になった約200℃~350℃の熱水を井戸(地下1,500~2,600mの生産井)からくみ出し、その熱水から取り出した蒸気でタービンを回して発電しています。1995年5月に運転を開始し、定格出力65,000kwで、約10万世帯の一般家庭が消費する電力を賄うことが出来るそうです。発電所は無人で運転されており、必要に応じて秋田火力発電所から遠隔操作されています。
参考:日本における地熱発電の総容量は53万kw(2010年)です。郡山布引高原風力発電所は風車33基、出力65,980kwです
この発電所の構内にはガクアジサイ(アジサイ科)、ラベンダー(シソ科)、ギボウシ(ユリ科)の花が咲いていました。
(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)
« 雄国沼湿原でニッコウキスゲ、サワラン、トキソウの花が咲く | トップページ | 立木千手観音・恵隆寺で、黄色いモクゲンジの花が咲く »
「会津、裏磐梯、喜多方」カテゴリの記事
- 湯野上温泉駅で、ラッピングをした電車やレトロ調のバスに出合う(2015.11.24)
- 福島県下郷町にある日暮滝(2015.11.14)
- 下郷町にある八幡のケヤキ(中山の大ケヤキ)(2015.10.24)
- 紅葉した中瀬沼の奥にわずかに見える磐梯山(2015.10.22)
- 中瀬沼・レンゲ沼探勝路で、カンボク、マユミの果実が色付き、紅葉が見頃(2015.10.16)
「史跡・文化財」カテゴリの記事
« 雄国沼湿原でニッコウキスゲ、サワラン、トキソウの花が咲く | トップページ | 立木千手観音・恵隆寺で、黄色いモクゲンジの花が咲く »
コメント