« 伊達政宗の父・輝宗が拉致された宮森城址を訪ねる | トップページ | 花見山公園とその周辺の美しいお花を鑑賞する新コースが設定される »

2012年3月20日 (火)

畠山家の菩提寺・称念寺を訪ねる

P1590002(2012.3.17)

二本松市本町1丁目にある畠山家の菩提寺・称念寺を訪ねました。

境内には本堂、浮彫阿弥陀三尊来迎供養塔婆(二本松市指定有形文化財)、地蔵堂、観音堂(安達二十番観音札所)、庭園、サクラの古木などがありました。また畠山家墓所もあります。

この寺は1413年ころ奥州探題畠山満泰公による霞ヶ城築城の時、その中腹に移築され、畠山家代々の菩提寺と定められましたが、1546年霞ヶ城落城によって、信夫郡大森に落ちのび、1675年頃丹羽光重公による町割り完成後、現在の地に移転再興されました。現本堂は昭和44年に新築再建されたものです。

畠山家は南北朝時代(1340年ころ)に北朝方より奥州探題として入国した畠山高国が初代で、その後11代義継公が伊達政宗と戦い討ち死にして、翌年(1586年)落城するまで続きました。墓所には累代の祖霊と「粟ノ須の戦い」で義継公と運命を共にした家臣23名の霊をまつっています。

(小画面の写真はクリクすると拡大画面になります)

P1590008浮彫阿弥陀三尊来迎供養塔婆

P1590004庭園

P1590012お地蔵様

.

.

P1590011_2地蔵堂

P1590013観音堂

P1590015_2サクラの古木

« 伊達政宗の父・輝宗が拉致された宮森城址を訪ねる | トップページ | 花見山公園とその周辺の美しいお花を鑑賞する新コースが設定される »

二本松市周辺」カテゴリの記事

史跡・文化財」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 畠山家の菩提寺・称念寺を訪ねる:

« 伊達政宗の父・輝宗が拉致された宮森城址を訪ねる | トップページ | 花見山公園とその周辺の美しいお花を鑑賞する新コースが設定される »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ