リンゴの果実が赤く色付き、収穫を待つ
(2011.10.2)
福島市下鳥渡にある果樹園でリンゴ(バラ科))の果実が赤く付き、収穫を待っていました。
福島市在庭坂にある吾妻の駅「ここら」の直売所ではりんご(緋のあづま、紅玉)、梨(豊水)、ぶどう(ピオーネ)、桃、あけび、いちじくなど豊富な種類の果物が販売されていました。
隣の多目的休憩施設ではハロウインの飾りつけが行われており、鴫原佐蔵のパネル展示が行われていました。鴫原佐蔵は萱場梨(福島梨)の生産を始め、栽培方法の改良を行って定着させた人で、今では福島市が全国市町村別の梨収穫量1位になっています。
農作物の放射性物質汚染が心配されていましたが、農産物の品質管理体制が整い、農産物の放射性物質の測定結果が詳細に公表されるようになりました。その数値を見ると福島市で収穫された梨やりんごの放射性物質の測定値は不検出(5ベクレル/kg未満)が大部分で、検出されても基準値(500ベクレル/kg)の1/10以下で、安心して食べることが出来ます。果樹園の表土には有機質が多く含まれており、放射性物質は表土に吸着され、根からの吸収は少ないようです。
(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)
.
.
.
« 花見山公園で、サンシュウユの果実が赤く色付き輝く | トップページ | 下鳥渡で、荒井堰用水路の法面に咲くヒガンバナの花 »
「イベント」カテゴリの記事
- 第13回飯野つるし雛まつりを鑑賞(2020.02.23)
- 福島市で新わらじまつりスタート(2019.08.04)
- 「東北絆まつり」に「福島わらじまつり」が参加(2019.06.06)
- 小田鹿島神社どんど焼き特別祈祷祭(2019.01.15)
- 朝河貫一没後70年記念シンポジュウムを聴く(2018.08.12)
「果物」カテゴリの記事
- 収穫期を迎えたモモの果実(2015.08.04)
- ハナショウブとバラの花を鑑賞し、サクランボ狩りを楽しむバスツアー(2013.05.27)
- 吾妻の駅「ここら」の農産物直売所で、サンふじやお正月飾りが棚に並ぶ(2012.12.26)
- 吾妻の駅ここらの農産物直売所の棚に「サンふじ」が並ぶ(2012.11.28)
- 佐藤梨園でナシの果実が収穫期を迎える(2012.09.18)
「大森城山公園・大森周辺」カテゴリの記事
- 高倉山に咲くハナモモとヤマザクラの花(2022.04.22)
- ソメイヨシノの花とイロハモミジの若葉(2022.04.17)
- 小田のシダレザクラの花(2022.04.16)
- 大森城山公園に咲くソメイヨシノの花(2022.04.15)
- 並柳の花木畑に咲くハナモモの花(2022.04.14)
「ここら・吾妻の駅・JA」カテゴリの記事
- ミニチュア古民家と小さな創作ぬいぐるみ人形の展示(2017.01.20)
- 吾妻の駅「ここら」の多目的休憩施設で、草物盆栽・風趣展(2015.05.12)
- 吾妻小富士の頂上付近が再度雪化粧される(2014.05.13)
- 農産物直売所の棚にユキワリソウやラナンキュラスの鉢植えの花が並ぶ(2014.03.04)
- ベンケイソウやクンシランの花が咲く(2014.02.25)
「地震・原発事故」カテゴリの記事
- 台風19号通過で福島市小鳥の森で土砂崩れ(2019.10.14)
- 大森城山公園の空間放射線量測定値が0.098μ㏜/hに低下(2018.03.11)
- 運転再開されたJR常磐線の新地駅を訪ねる(2016.12.31)
- 相馬市笠岩公園にある相馬市伝承鎮魂祈念館を訪ねる(2016.12.30)
- 松川浦漁港に多くの新しい漁船が並ぶ(2016.12.29)
« 花見山公園で、サンシュウユの果実が赤く色付き輝く | トップページ | 下鳥渡で、荒井堰用水路の法面に咲くヒガンバナの花 »
コメント