宝積寺にある伊達晴宗の墓
(2011.9.12)
福島市舟場町にある宝積寺に伊達政宗の祖父、伊達晴宗の墓が有りました。伊達晴宗は陽林寺を開山した伊達稙宗の長男(1919年生まれ)、大森城主伊達実元の兄で、従四位下、左京大夫、室町幕府・奥州探題に任ぜられていました。1564年に二男・輝宗に家督を譲り、1570年に杉目城に隠居し、晩年ここで一門や家来を招いて宴会を行い、その席で孫の梵天丸が和歌を披露したそうです。1578年に杉目城で死去。
この墓の近くでシモツケ(バラ科)やサルスベリ(ミソハギ科)の花が咲いていました。
隣の長楽寺には瓜生岩子の像が有りました。岩子は1829年に会津・喜多方で生まれ、戊辰戦争や日清戦争で傷兵窮民の看護救助を行い、幼学校を設立して孤児を収容して教育を行い、婦人の授産指導を行うなど社会福祉事業に力を注ぎました。
街を歩いているとき、トケイソウ(トケイソウ科)の花、トケイソウの果実、モッコク(ツバキ科)の果実を見ることが出来ました。
(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)
.
« クリの果実が熟して、総苞が割れて落下 | トップページ | 御倉邸の隣に旧米沢藩の米蔵が復元される »
「花」カテゴリの記事
- プリムラ・さくらもちの花(2023.02.07)
- プリムラ・ジュリアンの花(2023.02.06)
- アネモネの花(2023.02.05)
- カルセオラリアの花(2023.02.04)
- フリージアの花(2023.02.03)
「福島城址・御倉邸周辺」カテゴリの記事
- 長楽寺の色付いたナナカマドの果実と阿保原地蔵尊(2019.09.07)
- 御倉邸の客室から弁天山を望む(2016.12.16)
- 福島県庁前の花壇に植栽されたハボタン(2016.12.13)
- 御倉邸の庭でサザンカの花が咲き、ナナカマドの果実が色付く(2015.12.25)
- 御倉邸の庭で雪つりをして冬の備えをしたマツやヤツデ(2015.12.24)
「史跡・文化財」カテゴリの記事
- 福島稲荷神社(2022.01.12)
- 新年の前田八幡神社(2022.01.04)
- 小田鹿島神社に初詣(2022.01.03)
- 市指定保存樹・鷲神社と清水寺のサクラ(2021.04.09)
- 小田鹿島神社に初詣(2021.01.03)
コメント