水稲が順調に生育し、稲穂が垂れる
(2011.8.30)
福島市大森にある水田で、水稲(イネ科)が順調に生育して、稲穂が垂れ始めていました。
この水田の脇にイヌビユ(ヒユ科)の穂やヒメムカシヨモギ(キク科)の花と綿毛がありました。近くの住宅の庭にチェリーセイジ(シソ科)、メドーセイジ(シソ科)、サフィニア(ナス科)の花が咲いていました。
今年は原発事故の影響で、収穫したお米の品質が心配されており、福島県内産米については全て放射性物質検査を行い、安全性を確認して、出荷することになっています。これまでに収穫した県内産早場米の検査では一部玄米で微量の放射性セシュウムが検出(22ベクレル/kg、基準値は500ベクレル/kg)されたが、白米は全て放射性セシュウムが検出されてなく、これまでに検査された米は全て出荷が認められました。(福島民報2011.8.27)
(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)
.
« 福島赤十字血液センターの緑地で、ヤマボウシの果実が色付く | トップページ | サルスベリやノウゼンカズラの花が元気よく咲く »
「大森城山公園・大森周辺」カテゴリの記事
- 高倉山に咲くハナモモとヤマザクラの花(2022.04.22)
- ソメイヨシノの花とイロハモミジの若葉(2022.04.17)
- 小田のシダレザクラの花(2022.04.16)
- 大森城山公園に咲くソメイヨシノの花(2022.04.15)
- 並柳の花木畑に咲くハナモモの花(2022.04.14)
「花」カテゴリの記事
- ラナンキュラス・ゴールドコインの花(2022.05.18)
- サクラマンテマの花(2022.05.17)
- サラサドウダンの花(2022.05.14)
- モッコウバラの花(2022.05.12)
- クレマチスの花(2022.05.11)
「果実」カテゴリの記事
- ルビーサンザシの果実(2022.01.08)
- ベニシタンの果実(2022.01.07)
- 白ナンテンの果実(2022.01.02)
- ナンテンの果実(2022.01.01)
- ユズの果実(2021.12.16)
「地震・原発事故」カテゴリの記事
- 台風19号通過で福島市小鳥の森で土砂崩れ(2019.10.14)
- 大森城山公園の空間放射線量測定値が0.098μ㏜/hに低下(2018.03.11)
- 運転再開されたJR常磐線の新地駅を訪ねる(2016.12.31)
- 相馬市笠岩公園にある相馬市伝承鎮魂祈念館を訪ねる(2016.12.30)
- 松川浦漁港に多くの新しい漁船が並ぶ(2016.12.29)
« 福島赤十字血液センターの緑地で、ヤマボウシの果実が色付く | トップページ | サルスベリやノウゼンカズラの花が元気よく咲く »
コメント