御倉邸の隣に旧米沢藩の米蔵が復元される
(2011.9.12)
福島市御倉町にある御倉邸隣に旧米沢藩の米蔵が復元(平成23年3月)されました。ここに荷物を揚げ下ろしをする「河岸」があり、江戸時代から阿武隈川を利用して舟運が盛に行われ、福島経済発展に重要な役割を果たしており、この辺りに城主蔵(板倉藩)、御城米蔵(年貢米)、会津藩や米沢藩などの廻米御蔵が建ち並んでいました。
阿武隈川の隈畔を歩くとワルナスビ(ナス科)の花が沢山咲いていました。
阿武隈川の岸辺に板倉神社が建っていました。
旧奥州街道沿いには1976年明治天皇が東北巡幸のとき同行した木戸孝允が宿泊した藤金旅館や菊屋の羊羹本舗本店があり、寺町通りには板倉家の菩提寺の常光寺や米沢藩・福島奉行(西根堰開削の功労者)古河善兵衛が黒岩にあった寺をこの地に移して名付けた康善寺が有り、山門近くに古河善兵衛の墓がありました。康善寺には1940年に駐イタリア大使になり日独伊三国同盟に調印した堀切善兵衛や東京市長で関東大震災後の東京復興に尽力した堀切善次郎が生まれた堀切家の墓も有りました。
この日はふくしま花案内人のメンバーが街中ガイドの研修会を行いました。
(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)
.
.
.
« 宝積寺にある伊達晴宗の墓 | トップページ | 花見山公園で、サンシュユやナツハゼの果実が色付き始める »
「福島城址・御倉邸周辺」カテゴリの記事
- 常光寺のヤエザクラの花(2023.04.15)
- 誓願寺のシダレザクラの花(2023.04.14)
- 長楽寺の色付いたナナカマドの果実と阿保原地蔵尊(2019.09.07)
- 御倉邸の客室から弁天山を望む(2016.12.16)
- 福島県庁前の花壇に植栽されたハボタン(2016.12.13)
「福島駅周辺・福島市中心部」カテゴリの記事
- 新装された花時計(2024.01.26)
- 福島地方裁判所のシダレザクラ(2023.03.29)
- 福島駅東口前広場の花時計が変身(2021.11.22)
- 福島駅東口前広場の花時計が装い新たに(2021.06.07)
- 福島駅東口前広場のフラワーボックス(2020.11.04)
コメント