花見山公園で、アブラゼミやミンミンゼミが大合唱
福島市渡利にある花見山公園では緑が一段と増し、遊歩道脇のダンチク(イネ科)が勢いよく伸び、アブラゼミ(セミ科)、ミンミンゼミ(セミ科)、ツクツクボウシ(セミ科)が大合唱していました。遊歩道の多くの部分が木陰になっており、風が吹いていたので、暑さをあまり感じないで頂上まで登りました。
遊歩道脇の草にコミスジ(タテハチョウ科)やジャノメチョウ(タテハチョウ科)がとまり、又、遊歩道の脇にサンシュウユ(ミズキ科)、ムベ(アケビ科)、シオデ(サルトリイバラ科)などの果実がありました。
(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)
.
.
.
« 花見山公園でベニバナボロギクの花が咲き、一部綿毛になる | トップページ | 渡利にあるハス池でハスの蕾・花・果実が一緒に楽しめる »
「花見山公園・渡利周辺」カテゴリの記事
- 茶屋沼公園周辺に咲くサクラの花たち(2021.04.03)
- 茶屋沼公園の近くに咲くエドヒガンザクラの花(2021.04.02)
- 弁天山公園のカンヒザクラとソメイヨシノの花(2020.04.10)
- ワビスケの花が咲く(2020.01.27)
- 白いサザンカの花(2020.01.26)
「昆虫」カテゴリの記事
- ハツユキソウの蜜を吸うツマグロヒョウモン(♀)(2022.08.30)
- ヒョウモンチョウやツマグロキチョウがクズの葉に止まる(2018.09.10)
- ツマグロヒョウモンがニラの花に止まり、キンミズヒキの花が咲く(2017.09.11)
- 花の蜜を吸うツマグロヒョウモンとキチョウ(2015.10.11)
- 福島市小鳥の森でツリフネソウ群生地に可愛い花が沢山咲く(2012.09.08)
「花」カテゴリの記事
- デンドロビウムの花(2023.01.27)
- オンシジューム・ケイロホルムの花(2023.01.26)
- デンファレの花(2023.01.24)
- エビデンドラムの花(2023.01.23)
- シンピジュウムの花(2023.01.22)
« 花見山公園でベニバナボロギクの花が咲き、一部綿毛になる | トップページ | 渡利にあるハス池でハスの蕾・花・果実が一緒に楽しめる »
コメント