中瀬沼・レンゲ沼探勝路脇でヒツジグサ・ニッコウキスゲの花が咲く
(2011.7.8)
北塩原村桧原にある裏磐梯の中瀬沼から磐梯山を望む。この沼は1888年7月15日に発生した磐梯山の噴火(水蒸気爆発)によって生じた約300ある沼の一つです。中瀬沼は樹海に覆われ、奥には薄雲がかかった磐梯山が見えていました。この辺りは磐梯朝日国立公園に指定されています。
県道2号線(米沢猪苗代線)沿いに広い駐車場と裏磐梯サイトステーションが有り、この駐車場に車を置いて、レンゲ沼探勝路と中瀬沼探勝路を散策しました。散策の途中でヒツジグサ(スイレン科)、ニッコウキスゲ(ゼンテイカ、ユリ科)、ヒオウギアヤメ(アヤメ科)、ノリウツギ(アジサイ科)などの花が咲いており、ヤマグワ(クワ科)の果実が鈴なりになり、黒く熟していました。
(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)
.
« 花見山ウオーキングトレイル駐車場脇でハスの花が咲く | トップページ | 福島市小鳥の森でオニヤンマが羽化する »
「花」カテゴリの記事
- プリムラ・さくらもちの花(2023.02.07)
- プリムラ・ジュリアンの花(2023.02.06)
- アネモネの花(2023.02.05)
- カルセオラリアの花(2023.02.04)
- フリージアの花(2023.02.03)
「会津、裏磐梯、喜多方」カテゴリの記事
- 湯野上温泉駅で、ラッピングをした電車やレトロ調のバスに出合う(2015.11.24)
- 福島県下郷町にある日暮滝(2015.11.14)
- 下郷町にある八幡のケヤキ(中山の大ケヤキ)(2015.10.24)
- 紅葉した中瀬沼の奥にわずかに見える磐梯山(2015.10.22)
- 中瀬沼・レンゲ沼探勝路で、カンボク、マユミの果実が色付き、紅葉が見頃(2015.10.16)
「山」カテゴリの記事
- 一切経山の左斜面から出る白い噴気(2021.03.08)
- 夕焼け空の安達太良連峰を望む(2017.12.23)
- 真白い雪に覆われた安達太良連峰(2017.03.21)
- 朝日に輝く吾妻連峰(2017.03.20)
- 頂上付近が雲に覆われた雪化粧された安達太良連峰(2016.12.21)
コメント