« 福島市小鳥の森でフキノトウが顔を出す | トップページ | 花見山公園でサンゴカクの赤い小枝が人目を引く »

2011年1月25日 (火)

、「安寿と厨子王物語由来の地」石碑 の除幕式

P1380731 (2011.1.23)

福島市渡利の弁天山(標高142m)にある弁天山公園で、「安寿と厨子王物語由来の地」石碑 の除幕式が行われました。弁天山には森鴎外の小説「山椒大夫」にでてくる主人公の安寿と厨子王が住んでいたといわれる椿館(つばきだて)跡があります。

地図:http://www.kenovel.com/Maps/07/201/1101241AD4QqG.html

この碑の近くに 椿舘の城主で南北朝時代に北畠顕家に従って転戦した北畠顕国の碑がありました。

この公園は春にサクラの花が沢山咲いてとてもきれいで、展望台から福島市の中心市街地を一望することが出来ます。駐車場も整備されています。

(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)

P1380716 石碑除幕式の神事

P1380726  石碑除幕式の神事

P1380732_2 除幕された石碑

.

P1380739 除幕された石碑

P1380738_2除幕された石碑

P1380735 北畠顕国の碑

« 福島市小鳥の森でフキノトウが顔を出す | トップページ | 花見山公園でサンゴカクの赤い小枝が人目を引く »

イベント」カテゴリの記事

黒岩虚空蔵・大蔵寺・文知摺観音」カテゴリの記事

史跡・文化財」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 、「安寿と厨子王物語由来の地」石碑 の除幕式:

« 福島市小鳥の森でフキノトウが顔を出す | トップページ | 花見山公園でサンゴカクの赤い小枝が人目を引く »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ