« 陽泉寺の赤いナンテンの果実と本堂 | トップページ | あぶくま親水公園脇の阿武隈川で休むハクチョウとカモたち »

2010年12月11日 (土)

日吉神社の大きなコウヤマキと拝殿

P1360571 (2010.12.9)

福島市下鳥渡にある日吉神社の拝殿の前に大きなコウヤマキ(スギ科)がありました。この神社の周りには猿の石像が沢山ありました。

地図:http://www.kenovel.com/Maps/07/201/1012102tQVWFy.html

この神社の境内には明治初年まで護摩行が行われていた旧護摩堂や 俳諧歌大森連・歌碑がありました。この歌碑には藍臼舎刈安(文化・文政のころ大森地区の庄屋、熊坂市右衛門)と千龝庵(刈安の師)の俳諧歌が刻まれています。

福島市大森に 熊坂安寛翁の頌徳碑がありました。熊坂安寛は明治6年大森小学校創立のとき初代教頭で、祖父が藍臼舎刈安です。

(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)

P1360558 日吉神社の参道

P1360570 日吉神社拝殿

P1360578猿の石像

.

.

P1360561旧護摩堂

P1360585 俳諧歌大森連・歌碑

P1360551熊坂安寛翁の頌徳碑

« 陽泉寺の赤いナンテンの果実と本堂 | トップページ | あぶくま親水公園脇の阿武隈川で休むハクチョウとカモたち »

大森城山公園・大森周辺」カテゴリの記事

史跡・文化財」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日吉神社の大きなコウヤマキと拝殿:

« 陽泉寺の赤いナンテンの果実と本堂 | トップページ | あぶくま親水公園脇の阿武隈川で休むハクチョウとカモたち »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ