ナシ(幸水)が収穫最盛期を迎える
(2010.8.31)
福島市笹木野にある果樹園でナシ(梨、バラ科)の果実が大きく成長し、収穫を待っていました。この地区は美味しい福島名産・萱場梨(かやばなし)の産地です。
この地区でのナシ生産は1886年に鴫原佐蔵が笹木野原の畑にナシ苗50本を植えたのが始まりで、その後栽培方法に改良を重ねて、1914年に東京で行われた大正博覧会に出品して1等に入賞し、全国の品評会で最高の賞に輝き「うまいナシを作りをしたい」という佐蔵の夢がかないました。この美味しい萱場梨の栽培技術は現在に引き継がれ、全国の市町村別ナシ収穫量は福島市が1位です。萱場梨元祖鴫原佐蔵の頌徳碑と萱場梨 100年祭記念碑が建設されていました。
石碑建設地の地図:http://www.kenovel.com/Maps/07/201/1008311ilulgj.html
今、幸水が収穫最盛期を迎えており、9月中旬頃から豊水、二十世紀が収穫され、10月上旬頃からあきづき、10月中旬頃から新高が収穫されます。
福島市在庭坂にある「吾妻の駅・ここら」の農産物直売所には袋詰やダンボール箱詰されたナシ(幸水)が沢山ならんでいました。
(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)
.
« ふくしま花案内人と行く旅・ぶらーり歴史散歩に参加 | トップページ | ふくしま花案内人とゆく旅・こでらんに!ふくしま城址の旅に参加 »
「果物」カテゴリの記事
- 収穫期を迎えたモモの果実(2015.08.04)
- ハナショウブとバラの花を鑑賞し、サクランボ狩りを楽しむバスツアー(2013.05.27)
- 吾妻の駅「ここら」の農産物直売所で、サンふじやお正月飾りが棚に並ぶ(2012.12.26)
- 吾妻の駅ここらの農産物直売所の棚に「サンふじ」が並ぶ(2012.11.28)
- 佐藤梨園でナシの果実が収穫期を迎える(2012.09.18)
« ふくしま花案内人と行く旅・ぶらーり歴史散歩に参加 | トップページ | ふくしま花案内人とゆく旅・こでらんに!ふくしま城址の旅に参加 »
コメント