« ブラックベリーの果実が熟す | トップページ | ナシ(幸水)が収穫最盛期を迎える »

2010年8月31日 (火)

ふくしま花案内人と行く旅・ぶらーり歴史散歩に参加

P1290714 (2010.8.29)

福島市杉妻町の福島城址(福島県庁敷地)内にある河野広中像前で、ふくしま花案内人の説明を聞く参加者たち。8月29日に(社)福島市観光物産協会(電話:024-531-6428)が募集している「ふくしま花案内人と行く旅・ぶらーり歴史散歩」に参加して、福島市内の寺院や街なか道を歩き、御倉邸(旧日本銀行福島支店長役宅)で美味しい昼食をいただいて、楽しい一日を過ごすことができました。(参加費は1,050円)

河野広中は1849年三春藩士の三男として生まれ、戊辰戦争の時三春藩が当初、奥羽越列藩同盟に加盟していたのを明治政府に帰順を工作し、二本松藩攻略、会津戦争に参加した。明治維新後、下級官吏を経て、自由民権運動に参加し、1881年自由党創設に参加し、第1回総選挙から連続14回当選して、1903年に衆議院議長、第二次大隈内閣の農商務相に就任した。中央政界の傍ら福島県会議員、県会議長として県議会においても指導的立場にあった。

ぶらーり歴史散歩のルートは福島駅西口を出発→福島稲荷神社→長楽寺(本庄繁長の墓)→宝積寺(伊達晴宗の墓)→福島城址(河野広中の銅像)→御倉邸(昼食)→宝林寺(大イチョウ、熊野証誠殿)→信夫橋(柳稲荷)→常光寺(鐘楼)→真浄院(金剛鈴・金剛杵・革筒)→誓願寺→康善寺→東安寺→福島駅東口で解散でした。

途中、長楽寺前の道路脇にトケイソウ(トケイソウ科)の果実があり、真浄院境内にモクゲンジ(センダンバノボダイジュ、ムクロジ科)の果実がありました。モクゲンジの黒い種子で数珠を作るそうです。

(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)

P1290684 日本銀行福島支店前を歩く参加者たち

P1290686道路脇にある彫刻(思い出)

P1290690 福島稲荷神社境内にある太子堂

.

P1290694長楽寺山門を入る参加者たち

P1290710宝積寺にある伊達晴宗の墓

P1290719信夫橋たもとにある柳稲荷

.

P1290725 常光寺の鐘楼

P1290703 トケイソウの果実

P1290735モクゲンジの果実

   

« ブラックベリーの果実が熟す | トップページ | ナシ(幸水)が収穫最盛期を迎える »

」カテゴリの記事

福島城址・御倉邸周辺」カテゴリの記事

福島駅周辺・福島市中心部」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ふくしま花案内人と行く旅・ぶらーり歴史散歩に参加:

« ブラックベリーの果実が熟す | トップページ | ナシ(幸水)が収穫最盛期を迎える »

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ