ふくしま花案内人と行く旅・ぶらーり歴史散歩に参加
(2010.8.29)
福島市杉妻町の福島城址(福島県庁敷地)内にある河野広中像前で、ふくしま花案内人の説明を聞く参加者たち。8月29日に(社)福島市観光物産協会(電話:024-531-6428)が募集している「ふくしま花案内人と行く旅・ぶらーり歴史散歩」に参加して、福島市内の寺院や街なか道を歩き、御倉邸(旧日本銀行福島支店長役宅)で美味しい昼食をいただいて、楽しい一日を過ごすことができました。(参加費は1,050円)
河野広中は1849年三春藩士の三男として生まれ、戊辰戦争の時三春藩が当初、奥羽越列藩同盟に加盟していたのを明治政府に帰順を工作し、二本松藩攻略、会津戦争に参加した。明治維新後、下級官吏を経て、自由民権運動に参加し、1881年自由党創設に参加し、第1回総選挙から連続14回当選して、1903年に衆議院議長、第二次大隈内閣の農商務相に就任した。中央政界の傍ら福島県会議員、県会議長として県議会においても指導的立場にあった。
ぶらーり歴史散歩のルートは福島駅西口を出発→福島稲荷神社→長楽寺(本庄繁長の墓)→宝積寺(伊達晴宗の墓)→福島城址(河野広中の銅像)→御倉邸(昼食)→宝林寺(大イチョウ、熊野証誠殿)→信夫橋(柳稲荷)→常光寺(鐘楼)→真浄院(金剛鈴・金剛杵・革筒)→誓願寺→康善寺→東安寺→福島駅東口で解散でした。
途中、長楽寺前の道路脇にトケイソウ(トケイソウ科)の果実があり、真浄院境内にモクゲンジ(センダンバノボダイジュ、ムクロジ科)の果実がありました。モクゲンジの黒い種子で数珠を作るそうです。
(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)
.
.
« ブラックベリーの果実が熟す | トップページ | ナシ(幸水)が収穫最盛期を迎える »
「旅」カテゴリの記事
- 東海道・山陽新幹線の車窓から富士山や浜名湖の景色を楽しむ(2014.12.05)
- 山形新幹線・奥羽本線・秋田新幹線・東北新幹線で車窓の旅(2014.10.10)
- 「歩こう 歩こう 街なか登山」のコースを楽しく歩く(2012.11.05)
- 「2時間で訪れる・ふくしま紅葉めぐり」の参加者を募集中(2012.11.02)
- 「こでらんに!ふくしま城下の旅」のコースを散策(2012.05.12)
「福島城址・御倉邸周辺」カテゴリの記事
- 常光寺のヤエザクラの花(2023.04.15)
- 誓願寺のシダレザクラの花(2023.04.14)
- 長楽寺の色付いたナナカマドの果実と阿保原地蔵尊(2019.09.07)
- 御倉邸の客室から弁天山を望む(2016.12.16)
- 福島県庁前の花壇に植栽されたハボタン(2016.12.13)
「福島駅周辺・福島市中心部」カテゴリの記事
- 福島地方裁判所のシダレザクラ(2023.03.29)
- 福島駅東口前広場の花時計が変身(2021.11.22)
- 福島駅東口前広場の花時計が装い新たに(2021.06.07)
- 福島駅東口前広場のフラワーボックス(2020.11.04)
- 福島駅東口前広場の花時計が可愛いウサギの絵柄に(2019.01.31)
コメント