雪に覆われた花見山公園の花たち
福島市渡利にある花見山公園では花たちが遅い雪に覆われて、すっかり冬景色になっていました。でも、雪の下にはワビスケ(ツバキ科)、マンサク(マンサク科)、サンシュユ(ミズキ科)、ヒュウガミズキ(マンサク科)、レンギョウ(モクセイ科)、ウメ(バラ科)ジュガツザクラ(バラ科)など沢山の花が咲いていて、ボケ(バラ科)、オカメザクラ(バラ科)、トウカイザクラ(バラ科)、ハナモモ(バラ科)などの蕾が大きく膨らんでいました。雪が消えて、気温が上がると、一気に花が咲き乱れる綺麗な花見山に変身することでしょう。
3月25日から4月30日まで、毎日9時から16時まで、「ふくしま花案内人」の皆さんが花見山公園のご案内をさせていただく予定です。
4月3日から5月5日まで交通規制が有りますので、駐車場などについて、こらんしょふくしまのホームページhttp://www.f-kankou.jp/spspring2008/pdf/hroute2010-2.pdfや花見山情報コールセンター(電話024-526-0871、4月30日まで開設)などで確認して、お出かけいただくと便利です。
(小画面の写真はクリックすると拡大画面になります)
.
.
« 大森城山公園にあるツバキ観世音菩薩像とミツマタの花 | トップページ | 福島市小鳥の森でカタクリの花が開花寸前 »
「花見山公園・渡利周辺」カテゴリの記事
- 「生け花の里」から福島市街地や花見山公園を望む(2023.04.01)
- ジュウガツザクラの花(2023.03.18)
- マンサクの花(園芸種)(2023.03.16)
- ミスミソウの花(2023.03.15)
- ヒオトメツバキの花(2023.03.14)
「雪」カテゴリの記事
- 雪に覆われた二つの乳首山(安達太良山と篭山)(2023.01.31)
- 雪に覆われた安達太良連峰と箕輪山のハートマーク(雪形)(2023.01.30)
- 雪に覆われたマンリョウ(2023.01.25)
- 雪に覆われたカンツバキの花(2023.01.10)
- 鬼面山の雪形・般若面(鬼面)(2022.04.01)
« 大森城山公園にあるツバキ観世音菩薩像とミツマタの花 | トップページ | 福島市小鳥の森でカタクリの花が開花寸前 »
コメント