飯坂八幡神社の社殿と大わらじ
福島市飯坂町に飯坂八幡神社がありました。この神社の社殿(本殿、弊殿、拝殿)は江戸中期の雰囲気を今に伝える貴重な遺構として、福島市指定有形文化財に指定されています。本殿は建屋で覆われていました。
この神社は1056年に源義家が後三年の役に奥州出陣中、必勝祈願に八幡大神を勧請したと伝えられ。1181年に大鳥城主佐藤庄治基晴が豊後国宇佐八幡宮を奉還し社殿を建立して武神八幡大神を祀り武運を祈願した。その後、1710年に城内から現在の地に再建されたのが現在の社殿で、1889年には郷社としてこの郷の総鎮守に列せられ深い信仰と崇拝を集め、秋の例大祭は「けんか祭」の異名をとり、勇壮な飯坂太鼓とともによく知られています。
大スギの根元に足尾神祀 があり、その隣に大わらじが奉納されていました。
(小画面の写真はダブルクリックすると拡大画面になります)
« 大福寺にある茅葺の観音堂 | トップページ | 奥松川橋から見た松川の渓谷とナシ畑 »
「飯坂温泉・花ももの里・旧堀切邸・医王寺」カテゴリの記事
- 旧花水館奥の間とシャクナゲの花(2021.05.05)
- 摺上川ダム・茂庭っ湖周辺の紅葉とさくらんぼ大将・六郎太少年像(2020.11.16)
- 飯坂町でシャクナゲやツツジの花が咲く(2019.05.12)
- ボタンやモッコウバラの花が咲く(2019.05.11)
- 中野不動尊に初詣に行く(2019.01.01)
コメント